乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

東海道中膝栗毛 三巻 8 十一丁裏 十二丁表  十返舎一九 通油町(東都) : 栄邑堂, 享和2-文化11

2020-08-26 | 十返舎一九

氷室神社

 

 

 

 

 東海道中膝栗毛 三巻 8 十一丁裏 十二丁表  十返舎一九 通油町(東都) : 栄邑堂, 享和2-文化11

 

 

 

 東海道中膝栗毛 三巻

 発端,初,後,3-8編 / 十返舎一九 著

 十返舎一九 1765-1831

 通油町(東都) : 栄邑堂, 享和2-文化11[1802-1814]序

 18冊 ; 19cm

 滑稽本
 書名は発端の巻頭による その他の巻頭書名:浮世道中膝栗毛,東海道中膝栗毛 序題:膝栗毛 題簽書名:浪華見物滑稽膝栗毛 見返し題:東海道中滑稽記膝栗毛,洛中滑稽之記膝栗毛 扉題:中ッ腹五十三次売ッ尻道中之記
 序:芍薬亭主人ほか
 共同刊行:河内屋太助(大阪心斎橋唐物町)ほか

 和装
 印記:拾翠艸堂児戯之記

 読んでいるのは、早稲田大学 ヘ13 03123 3巻目

 

 

十一丁裏

吉ばゞあがぬかすにや、古傘(ふるからかさ)をやらふから、ひつ

ぺがしてきろとけつかる、べらぼうめ、やらうの猪(しゝ)

じやァあんめいし、そんなもんがきられるもんかといつたら、

すんならこり(是)よヲきろとつて、ゑい(能)、みしろ(筵)を壱まい

うつくれたとおもへ、その みしろ を、きんによう(昨日)のばん

げに、畑(はた)で湯(ゆ)につつぱいるとつて、脱(ぬい)でおいたら

聞きやれ、だいじのきものを、がらゝ おま(馬)にくハれてし

まつたァ、いま/\しい、ねからきた八、このこてやいのはなしをきいていて、大きに、きやうに、やがてこゝをたちいでゝ、

 

十二丁表

ゆくと、長坂大時雨といへるあたり、旅人壱にん、こんのもめん、かつぱを

きて、ふろしきづゝみと、やなぎごりをかたにひつかけたるが、あとになり、さきになり、

たび人十吉「あなた方ハどこでござります、弥二「わつちらァ、ゑどさ

たび人十吉「わたくしもえとでござります、あなた、ゑどハどの辺

でござります、弥二かん田さ、十吉「かん田にハわたくしもおりまし

たが、どぶかあなた方見ゆたよふだ、神田ハどこでござ

ります、弥二「神田の八丁ぼりで、わつちらが内ハ、とちめんや

弥次郎兵衛といつて、まぐちが廿五間(けん)に裏行が四千間

かどやしきの土蔵づくりで、大造(たいそう)なものよ、十吉「ハァ、その

ゑい(能)

 かいな

 コブナグサの古名。( 連語 )〔近世語〕

 ① 〔終助詞「かい」に終助詞「な」の付いたもの〕
  文末に用い、疑問の意をもって確かめる気持ちを表す。
  …かなあ。…かねえ。
 「十夜の内にしんだ者は仏になるといひますが、定じよう-/浄瑠璃・天の網島 上」
 
 ② 〔「そうかいな」を略した応答語〕
  そうですか。そうかねえ。
 「『ほつそりすうわり柳腰とさへいふぢやあねえか』
  『-。こちやまた風負けせいで能(えい)かと思うた』/滑稽本・浮世風呂 2」
 
みしろ(筵 むしろ) 
 1 藺(い)・藁(わら)・竹・蒲(がま)などの植物を編んでつくった敷物。特に藁のを言う。
 
 2 座。席。
 
みしろ (さんだい 三代)
 
 1 天子・君主・家長など、ある地位の連続した三代。

 2 親・子・孫と続く三世代。

おま(馬)

 うま

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『年中行事絵巻』日本絵巻大成 8-4 【鳳輩、輿丁、供奉】 中央公論社 小松茂実編 1977年12月20日

2020-08-26 | 絵巻物、縁起絵巻、巻物、絵解き掛け軸、屏風

祇園祭 鷺舞 (八坂神社にて)

  『年中行事絵巻』日本絵巻大成 8-4 【鳳輩、輿丁、供奉】 中央公論社 小松茂実編 1977年12月20日

 

 

【巻一 朝覲行幸】四紙

鳳輩

 神輿は諸説あるが、鳳輦から発展し、神霊が乗ることに特化したものであるという解釈ができる。

 成人男性が1人で持てそうな小型の物から、中に入れそうな大型のものまである。 神輿と鳳輦を合わせて「輦輿」(れんよ)と呼ぶが、定義もさることながら、外見では判断しにくいため、双方とも「神輿」と総称されているのが現状である。

 

輦輿(れんよ)

 轅(ながえ)を肩に当てて移動する輿(こし)。

 

轅(ながえ)〔長柄ながえの意〕

 馬車・牛車ぎつしやなどの前に長く出した二本の棒。
 
 その前端に軛くびきをわたして牛馬にひかせる。 →牛車
 

輿丁

 輿(こし)をかつぐ人。こしかき。駕輿丁(かよちよう)。

駕輿丁(かよちょう)

 駕輿丁(かよちょう)は、かつて日本の朝廷に所属し、高貴な人物の載る駕輿(がよ、鳳輦や輿の意)を担ぐことを主たる任務とした下級職員である。

 輿丁(よてい・よちょう)、輿舁(こしかき)ともいう。 平安時代末期(12世紀末)に現れた、寺社等に属する輿を舁く剃髪の者は、力者(りきしゃ)と呼ぶ。

 

供奉[名](スル)   (大辞泉)

行幸や祭礼などのときにお供の行列に加わること。また、その人。おとも。
「鳳輦(ほうれん)の前後を守護し美々しく―し給える有状」〈染崎延房・近世紀聞〉

《「くぶ」とも》「内供奉」の略

 

供奉[名]
 
 ① (「くぶ」とも) (━する) 物を供給すること。
   供えること。供え奉ること。
  ※続日本紀‐和銅元年(708)一一月己卯「大甞。遠江但馬二国供奉其事
 
 ② (━する) 従事する、仕えるの意を、その動作の相手を敬っていう語。
  お仕え申し上げること。
  ※令義解(718)職員「侍医四人。〈掌奉診候。医薬〉」
 
 ③ (━する) 天皇の行幸などの行列に供として加わること。
  また、供の人々。
  ※太平記(14C後)一一「此寺に一日逗留有て、供奉(グフ)の行列還幸の儀式を被調ける処に」
 
 ④ (「くぶ」とも) 仏語。宮中の内道場に奉仕する僧。
  内供奉(ないぐぶ)のこと。日本では十禅師が兼ねた。
  内供(ないぐ)。供奉僧。
  ※性霊集‐二(835頃)大唐青龍寺故三朝国師碑「若復、印可紹構者、義明供奉其人也」
 
 ⑤ =供奉僧

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする