乱鳥の書きなぐり

遅寝短眠、起床遊喰、趣味没頭、興味津々、一進二退、千鳥前進、見聞散歩、読書妄想、美術芝居、満員御礼、感謝合掌、誤字御免、

蔦屋 重三郎(つたや じゅうざぶろう) 1  ~吉原時代     『金々先生榮花夢』

2025-01-13 | ことのは

蔦屋 重三郎(つたや じゅうざぶろう) 1  ~吉原時代

 

金々先生造化夢 読了   16 金々先生造化夢 口上(十五丁裏) 山東京伝 作  北尾重政 画  寛政6年 版元 蔦屋重三郎

 

 

 蔦屋 重三郎(つたや じゅうざぶろう、寛延3年1月7日(1750年2月13日) - 寛政9年5月6日(1797年5月31日)

 

 江戸時代中期から後期にかけて活動した版元。

 

 安永3年(1774年)に北尾重政の『一目千本』を刊行して以降、江戸日本橋の版元として化政文化隆盛の一翼を担い、大田南畝、恋川春町、山東京伝、曲亭馬琴、北尾重政、鍬形蕙斎、喜多川歌麿、葛飾北斎、東洲斎写楽など多数の作家、浮世絵師の作品刊行に携わった。

 

 本姓は喜多川(生誕時の本姓は丸山)、本名は柯理(からまる)。

 

 通称は「蔦重」「重三郎」といわれる。

 号は蔦屋、耕書堂、薜羅館など。

 

 

 商標は「富士山形に蔦の葉」とされた。

 自ら狂歌、戯作の制作も行っており、蔦唐丸(つたのからまる)と号した。  

 

生涯

吉原時代

 重三郎は遊郭の街である新吉原で産まれたとされている。

 石川雅望が撰した『喜多川柯理墓碣銘』や大田南畝が浅草正法寺に建てた実母顕彰碑文に拠れば、父は尾張の丸山重助、母は津与といい江戸の広瀬氏出身となっている。

 

 父親の職業はわかっていないが、吉原という特殊な地域に関係のある仕事に就いていたと考えられている。

 

 重三郎の本名は柯理(からまる)で、7歳の時に母と別れて喜多川氏の養子となった

 

「蔦屋」は喜多川氏が経営していた店の屋号で、重三郎はそこで幼年期を過ごした。

 

 

  『籬の花』(1775年) 蔦屋が出版した最初の吉原細見 安永2年(1773年)には吉原五十間道に面した「蔦屋次郎兵衛店」を間借りし、本屋「書肆耕書堂」を営むようになった。

 書店では鱗形屋孫兵衛が中心となって刊行していた吉原細見『這婥観玉盤』の卸し、小売りを始めた。

 

 吉原細見とは吉原に点在する妓楼やそこに所属する遊女のランク付け、芸者や引手茶屋などを記した略地図などが掲載されるいわゆる風俗情報誌で、春秋の年2回刊行されていた。

 

 

 重三郎は出版業そのものに関心を置いていたとみられ、鱗形屋が重版事件によって処罰され、吉原細見の刊行が困難となった安永4年(1775年)の秋からは、自ら『籬の花』と題した吉原細見の刊行を始めた。

 

 

 生まれも育ちも吉原だった重三郎が刊行する吉原細見は他の追随を許さない充実度を誇り、「蔦屋」の版元としての地位を確固たるものに押し上げた。

 

 さらに同年7月には版元として初めての出版物となる北尾重政を絵師に起用した『一目千本』を刊行した。

 

 

『一目千本』は遊女の名 を列記した生け花を相撲の東西取組に見立てて競う趣向の遊女評判記で、安永4年(1775年)秋の『籬の花』巻末には「君たちの生たまひしゐけ入の図をせううつしにいたし」という広告が掲載されている。

 

   『雛形若菜の初模様』「たまや内 しづか」(1775年/礒田湖龍斎画/ボストン美術館所蔵)。右下に「耕書堂」の版元印が確認できる。

 

 

 安永4年(1775年)には老舗の版元西村屋与八と共同で礒田湖龍斎の『雛形若菜の初模様』シリーズを刊行し、大判錦絵での遊女絵の先駆けとなった。

 

 掲載される遊女の多くは突き出し(デビュー)などの記念行事に合わせて選定されたと考証されており、出版業界と吉原内部の動向を知る重三郎が橋渡し的な活動を見せたものとされている。

 

 高価な紅の絵の具が多様されている華やかな作品に仕上がっており、吉原遊郭が出版費用を提供した入銀物であった可能性が指摘されている。

 

『雛形若菜の初模様』は天明初期までに140図を超える作品が刊行された人気シリーズとなったが、重三郎が関わったのは主に安永4年前半のみであり、これは両版元の関係悪化によって重三郎の手を離れたものと考えられている。

 

 

 安永5年(1776年)に入ると山崎屋金兵衛と組んで北尾重政と勝川春章を起用した彩色摺絵本『青楼美人合姿鏡』を刊行した。

 

『青楼美人合姿鏡』は吉原の13の妓楼で名をはせた68人の遊女の姿を、四季の移ろいをテーマに色鮮やかに描いた入銀物で、序文を重三郎自身が手掛けていることから、企画の発案や主導は重三郎が行ったとみられている。

 

 また、鱗形屋が手掛けた恋川春町の『金々先生榮花夢』

金々先生造化夢 読了   16 金々先生造化夢 口上(十五丁裏) 山東京伝 作  北尾重政 画  寛政6年 版元 蔦屋重三郎

をはじめとした黄表紙や戯作本が流行したことに刺激を受けたと見られ、安永6年(1777年)からは戯作本、安永9年(1780年)からは黄表紙の刊行にも着手するようになった。

 

 この時期に刊行を手掛けた作品としては洒落本『娼妃地理記』(道蛇楼麻阿[注釈 3]、安永6年)、黄表紙『伊達模様見立蓬萊』(作者不明、安永9年)、『身貌大通神畧縁記』(志水燕十作、喜多川歌麿画、安永10年)などがある[17]。

 

 特に『身貌大通神畧縁記』の作画を手掛けた喜多川歌麿は、大成前の北川豊章を名乗っていた時代であり、重三郎と組んでの仕事は大きな転機となった。

 

 さらには浄瑠璃の富本節をまとめた富本正本の刊行にも着手し、蔦屋の基幹出版物として人気を博した。

 

 

 時代天明3年(1783年)1月に入ると鱗形屋の吉原細見株を買収し、『五葉松』という名で新たな吉原細見を刊行するようになった。

 

 

 その他、恋川春町や朋誠堂喜三二、志水燕十、四方赤良(大田南畝)、雲楽山人、唐来三和などを起用した黄表紙や洒落本、狂歌本の作品が刊行され、蔦屋重三郎は一線級の版元として認知されるようになった

 

 

 研究者の鈴木俊幸は、この年に豪華な顔ぶれを揃えて正月新版を大々的に喧伝した背景には、同年の日本橋進出を視野に入れた事前宣伝の狙いがあったのではないかと指摘している。

 

 

 

平賀源内のごひいきだったと云う、瀬川菊之丞の役者絵(浮世絵)

田沼意次について

金々先生造化夢 読了   16 金々先生造化夢 口上(十五丁裏) 山東京伝 作  北尾重政 画  寛政6年 版元 蔦屋重三郎

蔦屋 重三郎(つたや じゅうざぶろう) 1  ~吉原時代 金々先生造化夢 

 

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平賀源内(人物、業績、作品) | トップ | つれ/″\種 上  正徹本 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ことのは」カテゴリの最新記事