がじゅまるの樹の下で。

*琉球歴女による、琉球の歴史文化を楽しむブログ*

当サイトの掲載写真・イラスト等の無断転載/無断使用を禁じます

玉城朝薫伝 X'mas公演

2011年12月25日 | ・現代版組踊レポ

琉球浪漫シアターⅡシリーズ3公演目

2011年12月25日(日)
merry chiristmas

「玉城朝薫伝~組踊誕生」

那覇市民会館中ホール

 

 

約1ヶ月ぶりの現代版組踊!

朝薫伝は浪漫シアターⅠシリーズでも公演されていましたが、
夏はTeamシンカヌチャーで、
今回は那覇青少年舞台プログラム(那覇の中高校生)が演じる公演でした♪

元々朝薫伝は那覇の舞台だったんですよね。
(燃ゆる首里城外伝としての朝薫伝が初演)

物語は基本同じでしたが、
(なのでストーリーや構成などに関しては前回前々回も書いているので省きます)
演じる団体も舞台会場も違うこともあって
結構違った印象でしたヨ。

 

う~、でも組踊シーン全カットはしょうがないとは言え
やっぱり残念だったな~
(事情はなんとなく察せますが…)

スクリーンを使った演出でカバーはしていましたが
実際の古典舞踊の披露が「上り口説」だけなのはやはりちくと物足りない…。

「文化はその国の力の表れ」

琉球という国の精神世界に踏み込んだ物語なので
その「表れ」である「文化の披露」、
せめて古典舞踊2種、組踊1シーンは是非とも欲しいですね★

というわけで、この点は次回に期待☆

朝薫伝は元々冒頭の江戸のシーンで町並みをスクリーンに映し出す演出があるので
(今日はコレはなかったけど)
どうせならスクリーンをふんだんに使った演出増えてもいいかも?って思ったり。

上り口説とか、背景に歌詞(意味)が出るとか。
(演舞後に朝薫が歌詞を改めて言ってはいるでのですがネ…)

 

さて、玉城朝薫。

「…あれ、もしかして赤山?」

帰って過去パンフで調べたらビンゴー!
(背、スゴイ伸びた?気のせい?)

ビバ、私の記憶力
赤山のファンだったのさ(笑)

いや~、クライマックスの怒涛の連続演舞、
やたらキレがよくてかっこいいはずだよ(笑)
(琉舞的な振り付けのはずなのに(笑))

夏のユウヤ君の物腰やわらかい朝薫とは違って
力強いかっこいい朝薫でした。

夏朝薫が「はぁ…かっこいい…( ´艸`)」
だとしたら、
今回の冬朝薫は「かっこええ!(*゜∀゜*)」
って感じ(笑)

だけど仕草の1つ1つがスゴイ紳士。
最後の最後の挨拶、礼に至るまでぬかりなかく紳士でした。
お見事です。

っていうか、武将を演じてるのも見てみたいな!賢雄とか(笑)絶対ハマる(笑)

 

バンドの楽器メンバーさんが全員男の子っていうのも珍しい☆
(那覇舞台は基本中高生構成。サポーターが少し入るようですが)
ボーカルさん以外は皆男子。キーボードとかも。
太鼓、かっこよかったッス!
首里城シーンの場面転換とかも好き。

前回も書いたけど、冒頭の赫き城の詩と出発の朝の融合もやっぱりイイ。

星のゆりかごの朝薫の口説の部分はマイク切ってたのは…わざと?

シンカヌチャーの演舞も見れて嬉しかったな♪
(来月のCD発売楽しみ~♪)

男サン、空手のキレがずば抜けてる子がいるなー。
(次期赤山?

上り口説での女の子地謡もお見事でした。
(中幕が開いたとたん客席からおぉ…とのさざめきが

 

さて、そんなこんなの朝薫伝でしたが。
(なんか文章支離滅裂でゴメンなさい

来年3月に「琉球伝信録」として赤山も加えて再演決定のようです!

那覇メンバーの卒業公演も兼ねてるのかな。

今度は那覇市民会館ホール!

そうこなくっちゃ

 

いつものごとく写真がないので、
トップ写真は首里城中秋の宴'10で披露された上り口説を再掲載。

今回の公演写真は公式ブログで見られます→ 

 

 
今日もご訪問ありがとうございます。
ぽちっと応援お願いします♪ 
72~。 

 

それにしても外で長時間並ぶのはやっぱり寒かった…。
来月のアカハチ公演や2月の北山の風が心配…
(アレルギー持ちなので…)