暑い日が続いているので
涼しくなれるような水の話題で。
沖縄にはカー(井戸)やヒージャー(樋川)と呼ばれる水源がたくさん残っているのですが
今も変わらず豊かな水が流れ続けているのはごく一部。
先日紹介したウティンダも激減してるしね。
今回は今でも豊かな水が生きているカーをご紹介。
(写真は今年の4月)
金武町にある、金武大川。
またの名をウッカガー。
金武町の文化財に指定されています。
どぼどぼと流れ落ちる水。
すごい水量です。
解説版によると1日1000トンを超えるのだとか。
水も透き通っていてとてもキレイです。
エビもいたよ。
カーの水で野菜を洗っている人たちの姿も。
今でも現役でカーが使われているということですね。
今も立派に活かされている、地域の文化財です。
向かいには公園があって
定期的に噴水から水が出ていました。
水遊びする子供たち。
い~な~ (´∀`)
もちろん無料です。
今年の夏は地域の歴史を感じつつ、
カーで涼を取ってみるのはいかがでしょう?