10月31日、日銀が追加の金融緩和を発表
金融政策(その一部が今回の金融緩和)は、
それだけで経済が好転していくものではない。
昨年春に金融緩和を実施しているわけなのだが、
その効き目が薄れてきたので、今回の追加緩和に踏み切った。
本当に簡単に言ってしまうと、こういうことだろう。
金融緩和というモルヒネを打って痛みを忘れてたけど、
増税しちゃって、なんかまた痛み出しててきたんだよね。
じゃあ、またモルヒネ打っちゃおうか。
そんなことしてて、今後日本経済どうなるよ。
打つ薬もなくなっちゃったら、どうなるんだろうね…
そこで鍵となるのが「成長戦略」
アベノミスク第三の矢。
モルヒネで痛みを抑えている間に、
成長戦略で実体経済を好転させるのが理想。
あくまで理想ね。
でもね、
なんにも中身がないこと、バレてきちゃってるよね。
どうすんのよ。
デフレ脱却
これについては、その方向で動いている部分がある。
円が下落して物価上昇につながっている。
ものの値段が上がり、インフレの方向には向かっている。
しかしだ、
実体経済、家庭のお財布の中身はぜんぜん増えてない。
むしろ、インフレや増税で以前と変わらない買い物をしていても支出は増えているわけだ。
それを裏付けるかのように、
実際の経済指標は、どれも悪化している。
財布の紐をみんな絞めているわけだよね。
金融の世界だけでお金が回っていて、
実際の生活には、ほとんどお金は降ってこない。
そんな状況なのだろう。
日銀も政府も、どこ見てこんなこと決めてんだろうな。
日本国民のこと見ていないのは、間違いないだろうけど・・・
金融政策(その一部が今回の金融緩和)は、
それだけで経済が好転していくものではない。
昨年春に金融緩和を実施しているわけなのだが、
その効き目が薄れてきたので、今回の追加緩和に踏み切った。
本当に簡単に言ってしまうと、こういうことだろう。
金融緩和というモルヒネを打って痛みを忘れてたけど、
増税しちゃって、なんかまた痛み出しててきたんだよね。
じゃあ、またモルヒネ打っちゃおうか。
そんなことしてて、今後日本経済どうなるよ。
打つ薬もなくなっちゃったら、どうなるんだろうね…
そこで鍵となるのが「成長戦略」
アベノミスク第三の矢。
モルヒネで痛みを抑えている間に、
成長戦略で実体経済を好転させるのが理想。
あくまで理想ね。
でもね、
なんにも中身がないこと、バレてきちゃってるよね。
どうすんのよ。
デフレ脱却
これについては、その方向で動いている部分がある。
円が下落して物価上昇につながっている。
ものの値段が上がり、インフレの方向には向かっている。
しかしだ、
実体経済、家庭のお財布の中身はぜんぜん増えてない。
むしろ、インフレや増税で以前と変わらない買い物をしていても支出は増えているわけだ。
それを裏付けるかのように、
実際の経済指標は、どれも悪化している。
財布の紐をみんな絞めているわけだよね。
金融の世界だけでお金が回っていて、
実際の生活には、ほとんどお金は降ってこない。
そんな状況なのだろう。
日銀も政府も、どこ見てこんなこと決めてんだろうな。
日本国民のこと見ていないのは、間違いないだろうけど・・・