JR9RVKの雑記的業務日誌

HF帯のモービル運用をメインに行うアマチュア無線局と、その免許人の備忘録。

HFB-20(14MHz用ホイップ)をシエンタ&MAT50×2枚で測定&調整

2022年09月07日 08時10分38秒 | 14MHzアンテナ
測定(エレメント伸縮)回数が当初の見立てより若干多かったHF20FXの調整も無事に終わり、まだ朝飯の時間まで余裕がある。そこで、同じチェックケーブルでの作業となるHFB-20@14MHzの調整を行うことにした。 測定条件などは、ケーブル長さ≒150mmのMAT50×2枚、14MHz用のチェックケーブル、1つ型遅れのCOMET製アンテナアナライザーで、帯域は、SWR≦1.5の範囲、ねら . . . 本文を読む
コメント

HF20FX(14MHz用ホイップ)をシエンタ&MAT50×2枚で測定&調整

2022年09月05日 21時11分40秒 | 14MHzアンテナ
9月に入ったとは言え、日中はまだまだ暑い。と言うことで休日の雨でない日は、もうしばらく早朝にアンテナ調整して、日中は引き籠りor車内系のネタになりそうだ。そこで、9/4(日)の早朝も自宅5時発で朝飯までの時間を充てた。 今回は先週のやらかしを反省して、車載していなかったチェックケーブルを全て持ち出し。まずはHF20FX@14MHzから調整を始める。 測定条件などは、ケーブル長さ≒150mmのM . . . 本文を読む
コメント

HF20CL(14MHz用ホイップ)をシエンタで測定

2022年05月16日 19時16分41秒 | 14MHzアンテナ
14MHzのホイップアンテナは既に2本立ち上げたところだが、その中にCW周波数用が無いため、「何かCWで使えるアンテナが欲しいよな~。」と思った。そこで最初に思い浮かんだものが第一電波のHF20CLだ。 このアンテナは昨秋にMAV-2Wのエレメント用に2本用意したが、頭でっかちを甘く見ていた取扱いだったために伸縮ポールの根元側1段を殺してしまう事案が発生した。これを受けてHF○○CLシリーズをエ . . . 本文を読む
コメント

HF20FX(14MHz用ホイップ)をシエンタで測定&調整

2022年04月22日 05時22分18秒 | 14MHzアンテナ
このシリーズのホイップアンテナは、かつて28MHzと50MHz以外の全てのバンドを積極的に使っていたものの、原因不明の漏水が最低2回発生(←12年前のことで、もう記憶が定かでない。)したために結局使用を止めた。それからしばらくして休眠期間に入り、前述の事案で“使えないアンテナ”と評価していたため、真っ先に断捨離した。 しかし、他の方から漏水の話を聞いたり、BLO . . . 本文を読む
コメント

HFB-20(14MHz用ホイップ)をシエンタで測定&調整

2022年04月21日 06時02分27秒 | 14MHzアンテナ
14MHz用のホイップアンテナは改Ver.をペンディングにしたので、標準品アンテナであるCOMET_HFB-20を久々に登場させた。このアンテナ、2013年からの冬眠前から使っているアンテナなので、腐食?汚れ?など少々くたびれ感はあるが、一応コンテストで賞状をいただいた実績もあり、中々の働き者だと思っている。 -・・・-測定はアンテナアナライザーを使って、14MHz用アンテナチェックケーブルを使 . . . 本文を読む
コメント

HFB-17延長Ver.(14MHz用ホイップ)をシエンタで測定

2022年04月20日 00時12分09秒 | 14MHzアンテナ
7MHz用のアンテナ2本が立ち上がったので、次は14MHz用のアンテナに進みたいと思う。 やはり最初は、以前に18MHz用のホイップアンテナのエレメントを長いものに交換&調整して登場させたHFB-17延長Ver.だろう。このアンテナは、先日の簡易測定でボトムSWRが1.6だの1.8だのと出てしまったもので、それを今回は14MHz用のチェックケーブルを使って測定した。結果は、f0=14.143MH . . . 本文を読む
コメント

HR14(14MHz用ホイップ)の測定&調整…、には至らず。

2021年10月05日 06時34分30秒 | 14MHzアンテナ
先日の2本の第一電波_HF20CLを測定した結果、いずれもボトムSWR≒1.00でZ≒50Ωが出てくれたが、かなり希望より高い整合周波数であった。 「じゃあ、エレメントを長くして周波数を低くすればいいじゃん!」としたいところだが、それだとアンテナ長さが2.2m超になるので、走行モービルのトップが3.8m超となりNGな長さになってしまう。 そこで、14MHzの走行モービルに使う2m超 . . . 本文を読む
コメント

2本のHF20CL(14MHz用ホイップ)の個体差を詳しく調べた

2021年10月02日 11時28分55秒 | 14MHzアンテナ
オフセンター給電の雰囲気を体験できた先日の作業を踏まえて、MAV-2W@V型ダイポール基台で使用するHF20CL@14MHz用センターローディングホイップの個体差を詳しく調べてみようと思う。 これも先日のこと&記事UP済みだが、FT-891で簡易チェックを行ったところ、一方の推定f0が14.300MHzより高く、もう一方が14.300MHzより低く出てしまった。まだ本当のf0がどの辺にあるのかは . . . 本文を読む
コメント

やっぱり個体差って有るんやな~。

2021年09月20日 06時28分23秒 | 14MHzアンテナ
今月に入ってからは、通勤時などの走行モービル運用以外に目立った無線活動はやっていない。ちなみに昨日(9/19)UPした“アンテナ調整データ表”は猛暑の盆休中に引きこもって作成したのが大半で、この3連休中に最後の体裁整えをやってから記事化したものだ。 で、今日(9/19)も日中は暑そうだったけど「それじゃああんまりだよな~。」と思い、若干涼しくなった夕方にちょこっとだけ外で . . . 本文を読む
コメント

HFB-17(18MHz用ホイップ)を14MHz用にするための測定&調整

2020年12月09日 11時59分08秒 | 14MHzアンテナ
当初の予想以上に好天となった11/29。AMに行った簡易測定に引き続き、PMは既に製作済みのアンテナチェックケーブルを使って、実長さを延ばした14MHzホイップ(HFB-17@18MHzを延長)の測定&調整を行っていく。 簡易測定では、L=1302mmエレメントをHFB-17のベースコイルに目いっぱい挿入した状態で、f0がバンド内@14.065MHzと出た。まずはこれの本チャン測定から行う。結果 . . . 本文を読む
コメント

HA014(14MHz用ホイップ)の測定&調整

2020年03月20日 09時54分29秒 | 14MHzアンテナ
去年の12月に見つけて先月上旬に入手できた“おつとめ品”アンテナ@COMET_HA014だが、ようやく手を付けるタイミングがやって来た。 このアンテナとのご縁をザックリ言うと、1本目の使用時に漏水が発生して、その原因が分からないままペンディングを経て断捨離した。それが昨年末におつとめ品で出てたので、数日悩んだ末に2本目として発注~約2か月後に入手となった。ちなみに2か月か . . . 本文を読む
コメント

HFB-20(14MHz用ホイップ)の再調整

2019年11月30日 21時58分59秒 | 14MHzアンテナ
11/17(日)が仕事だったため、11/22(金)は振替休をいただいた。WXは曇りなれど雨が降る感じではないので、外での作業に時間を充てた。 まず行ったのはHFB-20(14MHz用ホイップ)の再調整。11/3(日)に参加したJA9コンテストのために整合周波数を14.260MHz付近に変更したが、これを普段使いする周波数に戻す作業だ。 測定環境は先月とほぼ同様だ。常願寺川公園の東駐車場へ行き、 . . . 本文を読む
コメント

HFB-20(14MHz用ホイップ)を測定&調整

2019年10月22日 17時00分39秒 | 14MHzアンテナ
10/20(日)はAMに製作していた18MHz帯用アンテナチェック同軸ケーブルが失敗となったため、PMは気分を変えて外ネタに手を出すことにした。 今、最も気になっている外ネタは、「現車でホイップアンテナを使うことは出来るのか?」だ。つまり、ボディーをアースとしたアンテナが機能するのか?しないのか?の確認だ。ということで、これまで準備してきた小道具(同軸ケーブル2種類、マグネットアースシート、マグ . . . 本文を読む
コメント

HFB-20(14MHz用ホイップ)の調整

2013年03月09日 17時00分15秒 | 14MHzアンテナ
今日はここ数日に引き続き黄砂がありそうだが天候自体は晴れということで、先月下旬に購入したコメットの14MHz用ホイップ「HFB-20」を立ち上げようと思い、久々に桃山運動公園@魚津市まで出かけた。とりあえず取り付けてみるが、見た目で第一電波のライバルモデルよりも何となく短く感じた。取説によると全長は960mmらしく、第一さんの長さは覚えていないが1000mm以下だったら間違いなく短いはずだと思い、 . . . 本文を読む
コメント

再びの漏水とアンテナの処遇

2013年02月23日 14時59分05秒 | 14MHzアンテナ
1年ほど前に漏水ネタで取り上げた、コメットのHA014@14MHzセンターローディングホイップ。これが再び漏水したようである。今回は前回のように融着テープが裂けていない(もちろんたるんでもいない)から、他に漏水ルートがあると考えるべきだろうが、エレメントが中空軸だったりベース部に穴が明いていない限り、今の私ではこれ以上原因を想定できない(要するに原因不明)。年明け後だったと思うが、通勤時のQSOで . . . 本文を読む
コメント