自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

春の風景・・・

2011-04-14 23:13:00 | お散歩


今日は仕事が休みだったので、久しぶりに散策へ出掛けてきました。
気が付けば、4月半ば。今年はまだ桜の花が咲いていますね。
これは私の好きな風景です。新緑に薄く色付いてきた林の木々の中で、所々でヤマザクラの花が咲いている。日本の原風景のような気がします。



アマナ[甘菜](ユリ科)
去年見つけたアマナの花。今年はもう遅いかと思っていましたが、まだ花を咲かせていました。去年は咲き始めたばかりの花でしたが、この花はだいぶ咲き進んでいるようです。
咲いていたのはこれひとつでしたが、辺りにはアマナの葉がいくつも生えていました。



まだ蕾をつけているものもありました。
今年も無事に出会えたアマナ。来年もまた、この花を楽しみたいと思います。

今日からコメント欄を再開します。
よろしくお願いします。

2010年の花

4月中旬 横浜市内にて

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花と葉と・・・アブラチャン

2011-04-11 21:06:00 | 散策


アブラチャン[油瀝青](クスノキ科)
去年の8月、まだ緑色の実をつけていたアブラチャン。久しぶりに行ってみると、小さな花をたくさん咲かせていました。枝先に芽吹いた若葉の緑も、とても綺麗です。
桜の花びらが、路上で目立つようになってきましたが、公園に植えられているケヤキやコナラ、クヌギなどの枝もうっすらと緑色になり始めています。若葉が綺麗な季節ももうすぐですね。
今日であの地震、津波から1ヵ月が経ちました。
いつもなら、萌える若葉に心が躍り、散策に行くのがとても楽しい季節です。
でも、今年は散策に出掛ける気持ちになかなかなりません。こうして花や若葉を見ると嬉しい気持ちになるのですが、心から喜んでいない自分がいるようです。
それでも季節は巡る。自然の営みというのはそういうものなのですね。

アブラチャンの冬芽 2010年の未熟実

4月上旬 横浜市内にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の香りは・・・ヒサカキ

2011-04-08 21:04:00 | 散策

雌花



雄花


ヒサカキ[柃](ツバキ科)
先日、昼休みにちょっと職場を抜け出して、近くの公園へ行ってきました。
4月になった実感も少なく過ごしていたのですが、公園に植えられた桜は今まさに満開を迎えているようでした。見事な桜の大木に咲き乱れる花を見ながら歩いていたのですが、花に近づいて行くとなにやら妙なにおいが漂ってきました。
そう、公園脇に植えられたヒサカキも、今満開を迎えていたのでした。華やかさでは桜に勝てませんが、この特徴あるにおいで印象に残ります。ヒサカキも春を待っていたのですね。

2007年の花 ヒサカキの実

4月上旬 横浜市内にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

痛くない葉・・・イヌガヤ

2011-04-02 23:23:00 | 散策


イヌガヤ[犬榧](イヌガヤ科)
本州~九州の山地に生える、雌雄異株の常緑小高木~低木。葉は細長く、長さ3~5cmで葉質は柔らかです。葉先は尖りますが、触っても痛くないのが特徴です。葉裏には2本の白い気孔線が目立ちます。
イヌガヤの葉は、カヤやイチイの葉と似ていますが、カヤの葉は触ると痛く、イチイとイヌガヤは痛くない。イヌガヤの葉はイチイの葉よりやや長く、裏面の白い気孔線が目立つが、イチイの葉裏は緑色が濃く、気孔線が目立たないなどの違いがあります。
花期は3~4月ですが、これは雄花が付いている様子です。雄花は葉の付け根に並んでつきますが、雌花は枝先につきます。果実は熟すと赤紫色になりますが、食用にはむかないそうです。また種子の油は灯明に用いられたそうです。
カヤに比べて劣ることから「犬」と付いているそうです。名の由来はちょっと可愛そうですね。

3月中旬 横浜市内にて

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする