自然大好き《道端観察記》

植物などの身近な自然を通して
季節を感じていたい

足元で咲く・・・コナスビ

2016-05-20 19:00:00 | お散歩
コナスビ[小茄子](サクラソウ科)
北海道~本州、四国、九州の道端や畑などに生える多年草。葉は対生し全縁で、卵形~広卵形。茎には軟毛が生え、地面にはって広がります。
5~6月、葉腋に花冠が深く5裂する、黄色花を咲かせます。
林縁の草むらでは、コナスビの花も見ることができました。

萼裂片は線状披針形で先は鋭く尖ります。5裂した花冠の間から見ることができますね。
5本ある雄蕊が黄色い葯を付けていますね。
果実は球形のさく果で、果実の様子からこの名がついたそうです。
本当に草丈の小さな花で、歩いていても気付かれることが無いのかもしれません。
でも、花をよく見ると綺麗ですよね。とても雑草とは呼ぶことができません。
小さくても気品のある花だと思います。

コナスビの果実

5月上旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花は隠れて・・・

2016-05-19 19:55:00 | お散歩
マムシグサ[蝮草](サトイモ科)
北海道~九州のやや明るい林内に生える多年草。春に地下の球根から茎を伸ばし、2枚の葉と仏炎苞を出します。葉は多数の小葉に分かれます。仏炎苞の色は緑色から紫色まで多彩で、変異が大きいです。
同属のウラシマソウは、仏炎苞が直接地上から出ていますが、マムシグサはご覧のように茎の途中から出ています。
以前にも載せましたが、マムシグサの仲間は、栄養状態によって性転換します。栄養状態が良く、大きく育つと雌になります。栄養状態が悪く、小さかったり、後から小さくなったりすると雄になるそうです。
この辺りの林でも、マムシグサをよく見かけます。このマムシグサの仏炎苞は緑色ですが、紫色のものも見られます。
仏炎苞の中に付属体の先が顔を覗かせています。

仏炎苞を開けて中を見てみます。
付属体の下の方に花が付きます。どうやらこれは雄花のようで、このあと葯は開きます。
花の様子は初めて観察しました。何となく気味の悪い感じですね。
仏炎苞の外側は緑色でも、中は紫なんですね。このあと外も紫になるのでしょうか。
見慣れていても意外と知らないことが多いマムシグサです。

2月の様子

5月上旬 横浜市内にて

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オカでしょうか・・・

2016-05-18 21:51:00 | お散歩
オカタツナミソウ[丘立浪草](シソ科)
本州~四国の丘陵の林縁などに生える多年草。葉は対生し、縁には粗い鋸歯があり、広卵形~三角状卵形です。茎には下向きに毛が密生します。

5~6月、短い花序をだし淡紫色の唇形花を密に付けます。筒部の基部はほぼ直角に曲がり立ちます。
花序は上下に伸びず、花はほぼ同じ高さに集まって付きます。花は必ずしも同じ方向にはならないのが特徴です。

よく歩く林縁で、オカタツナミソウが花の季節を迎えていました。
この様にまとまって咲く姿を、所々で見ることができます。
この近くではタツナミソウを観察することもできますが、花序の感じが違いますね。
茎に下向きに付く毛を今度は撮ってみたいと思います。

5月上旬 横浜市内にて

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花に出会えずに・・・

2016-05-16 21:56:00 | お散歩
ウワミズザクラ[上溝桜](バラ科)
昨日載せたアオダモらしき木の近くには、こんな実を付けた木もありました。
これはウワミズザクラでしょうか。
花序の枝に葉が付いているようなので、恐らくあっていると思います。
去年たまたまここで見つけて、今年は花を確認しようと思っていたのですが、花の季節を逃してしまいました。
このあと赤く熟す実を確認できればと思います。
以前にも載せましたが、新潟の方では蕾を塩漬けにしたものを食すそうです。赤く熟した実は果実酒にすると綺麗な赤色になるそうです。
機会があれば作ってみたいですね。

2010年の花

5月上旬 横浜市内にて

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花は終わって・・・

2016-05-15 20:23:00 | お散歩
アオダモ[青梻](モクセイ科)
北海道~九州の山地に生える落葉高木。葉は奇数羽状複葉で対生し、小葉は3~7個で、明瞭な細鋸歯があります。枝や花序、芽などはほとんど無毛です。
花序は本年枝の頂や葉腋に付くため、基部に葉があります。果実は翼果で、風に乗って散布されます。
近所の公園脇の崖にある結構大きな木。何年か前から観察を続けているのですが、花の様子を今年も見ることができませんでした。
葉の様子や果実の様子から、アオダモではないかと思っているのですが定かではありません。
来年こそ花を観察して、この木の素性を知りたいと思います。

5月上旬 横浜市内にて

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする