「創造」に大事なこと~鮨屋の店主に学ぶ

2024年04月21日 18時07分36秒 | アイデアのかけら

昨夜の鮨店の店主曰く、

 

 

「自分は良い店(鮨)は、なんで良いのかわからない。

 でも悪い店(鮨)は、何が悪いのかわかる。

 なんで悪いと思うのか、その理由を考え、

 どうしたら改善できるかを考える。

 その結果がこの店(鮨)」

 

 

 

酔っていたので、店だったか鮨だったか曖昧だが、

内容的には、合っていると思う。

 

 

 

これって「創造」的な仕事には共通する大切なことだよなあ。

 

 

 

感覚ではなく、論理だけではなく。

 

 

 

感覚をアンテナにし、生じた感情を分析し、論理を組み立てる。

 

いい話を聞きました。

 



 

陣馬山、そして鮨(2024.4.20)

2024年04月21日 08時46分39秒 | 日々のかけら

Apr.20(Sat.)

 

 

■今日という日。

 

 

 

4:57の小田急線始発で登戸へ。南武線で立川、そこから中央線を乗り継ぎ6:27に藤野駅着。

 

 

 

30分ほど歩いて陣馬山登山口に到着。1時間半ほど登って、陣馬山山頂へ。

 

以前、陣馬山に来た時は、陣馬高原下から登ったが、それと比べると、とても楽なルートだった。

ここまでが今日の3分の1なので、心配していたが、杞憂だった。

 

 

 

 

15分ほどの休憩を挟んで、景信山へ。

 

2時間程度で景信山に到着。途中、急な傾斜もないため、まだまだ余裕。

 




 

 

15分ほど休憩を挟んで、小仏城山へ。

1時間かからず小仏城山に到着。

時間帯のせいもあるが、人だらけ。

茶屋でビールを買って飲んでいる人もたくさんいる。

ちょっと外れた場所では肉を焼いている者たちもいる。

落ち着かないので、休憩せずに高尾山へ向かう。

 

 

小仏城山から高尾山へ向かう道は、整備されている分、逆に歩きづらい。

風景も楽しくにない。

つまり歩いていて楽しくない。

 

 

高尾山山頂は混み合っていると思い、行くのを止める。

途中から1号路へ続く脇道へ。

 

 

1号路も大変な混雑。外国人旅行者も多数。

途中から、病院裏に続く脇道に入り、それを下る。

実はここが一番キツかった。

終盤だったということもあるが、下っていて膝に負担がかかる箇所がたくさんあったので。

 

 

12時半前には、ケーブルカー清滝駅付近に到着。6時間の山歩きだった。

 

 

 

週末の蕎麦屋は混んでいるので、昼食は諦めていたが、『紅葉屋本店』に入ることが出来た。

とろろせいろとビール。

 

 

15時前には帰還。風呂に浸かり、疲れを癒やす。

リタをお腹に乗せて、1時間ほど仮眠する。

 

 

夜は、代々木上原の『鮨 西崎』へ。半年に一度の楽しみ。

 

何を食べても「美味しい」以外の感想が出ないのだが、

今回、特に美味しかったものをあげるとすれば、はまぐりとメヒカリ。

 

 

はまぐりは煮汁を煮詰めたタレをつけて。


 

 

メヒカリを生で食べたのは初めて。




 

 

とても幸せな気分で帰還。

 

今日観たもの。

 

『ガールズバンドクライ』第3話。劇中で演奏される音楽がなあ…。