加入している生協、パルシステムの雑誌
『POCO21』の特集で紹介されていた本。
早速、図書館で予約して借りました♪
『変な給食』
著:幕内 秀夫
ブックマン社、2009年
本を一緒に見た小学2年生のムスメさえ、
「まさかー!?」と言っていたほど
変な取り合わせの給食のオンパレード!!
(注:ムスメの地域は
給食頑張ってるようです)
まずは、
変な給食の再現写真と
各ページのキャッチコピーの鋭いツッコミに
お笑いください!!
表紙の写真は、ほんの一例ですから!
「食育」を掲げた学校給食法の第一条なんて
かる~く、消し飛んでいる
高脂肪・砂糖だらけ・低栄養で
(微量ミネラルが低いという意味)
茶色オンパレードのジャンキーな給食たち。
野菜は…野菜はどこ??
わたしは、変な給食の写真を見ていて
頭3分の1で、胸焼けがしてしまいました。
まぁ、変な取り合わせばかりを
ピックアップしているという指摘がある、と
著者ご本人が 書中で触れていらっしゃいますが。
それは、著者が取り上げたい問題の
本質ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cake.gif)
さて、写真に大笑いされた後は、
この本の真骨頂である
最後の文章を、是非お読みください。
なぜ、こんな変な給食になったのか。
謎が解けることでしょう。
学校給食法の高邁な理念を実現されている
新潟県三条市のご担当者の思いと
米飯給食・地産地消を実現する方法も紹介されています。
学校栄養士さん
自治体ご担当者さんにおかれましては、
ぜひご参考にして頂きたいと思います。
そして、私たち、日々の食卓を担っている親は、
どんな食生活をしていけばよいか、
子どもに食べさせるものには
どんな点に気を付けていけばよいかも
懇切丁寧に解説してくださっています。
「給食でしっかり食べているから」って
油断して、ごはんに手抜きしてしまうと
大変なことになりますよ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cake.gif)
そうそう、著者の幕内 秀夫さんって、
『粗食のすすめ』を書かれた方なのですね。
読んでみたいと思っていた本です。
いずれ、また。
『POCO21』の特集で紹介されていた本。
早速、図書館で予約して借りました♪
『変な給食』
著:幕内 秀夫
ブックマン社、2009年
本を一緒に見た小学2年生のムスメさえ、
「まさかー!?」と言っていたほど
変な取り合わせの給食のオンパレード!!
(注:ムスメの地域は
給食頑張ってるようです)
まずは、
変な給食の再現写真と
各ページのキャッチコピーの鋭いツッコミに
お笑いください!!
表紙の写真は、ほんの一例ですから!
「食育」を掲げた学校給食法の第一条なんて
かる~く、消し飛んでいる
高脂肪・砂糖だらけ・低栄養で
(微量ミネラルが低いという意味)
茶色オンパレードのジャンキーな給食たち。
野菜は…野菜はどこ??
わたしは、変な給食の写真を見ていて
頭3分の1で、胸焼けがしてしまいました。
まぁ、変な取り合わせばかりを
ピックアップしているという指摘がある、と
著者ご本人が 書中で触れていらっしゃいますが。
それは、著者が取り上げたい問題の
本質ではありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cake.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cake.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cake.gif)
さて、写真に大笑いされた後は、
この本の真骨頂である
最後の文章を、是非お読みください。
なぜ、こんな変な給食になったのか。
謎が解けることでしょう。
学校給食法の高邁な理念を実現されている
新潟県三条市のご担当者の思いと
米飯給食・地産地消を実現する方法も紹介されています。
学校栄養士さん
自治体ご担当者さんにおかれましては、
ぜひご参考にして頂きたいと思います。
そして、私たち、日々の食卓を担っている親は、
どんな食生活をしていけばよいか、
子どもに食べさせるものには
どんな点に気を付けていけばよいかも
懇切丁寧に解説してくださっています。
「給食でしっかり食べているから」って
油断して、ごはんに手抜きしてしまうと
大変なことになりますよ~!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cake.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cake.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cake.gif)
そうそう、著者の幕内 秀夫さんって、
『粗食のすすめ』を書かれた方なのですね。
読んでみたいと思っていた本です。
いずれ、また。