いつも遊びに行っているまるおさんのブログで、
日本語を解析して
日本人の思想・文化を探る
新シリーズが始まっています。
これがまことに興味深い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
関係性の中の「わたし」 ①授受表現(その1)
「あげる」と「くれる」の使い分けについて
関係性の中の「わたし」 ①授受表現(その2)
>英語等なら「GIVE」の一語で済まされるところが、日本語では、
>「やる」・「あげる」・「さしあげる」
>「くれる」・「くださる」
>と5通りのバリエーションを持つわけである。
関係性の中の「わたし」 ②終助詞(その1)
日本語会話に頻繁に登場する「ね」について
話し手と受け手の関係に迫ります。
(その2)では、
バイリンガルにとっての「ね」の意味と
(その3)では
「ね」(英語ではそれに類する表現)
の頻度を調べるため
日米ネイティブ40組の会話を分析した
研究結果の紹介をされています。
関係性の中の「わたし」③あいづち(その1)
日本の会話にこれも頻繁に登場する「あいづち」に
ついて、その意味に迫ります。
(その2)では
あいづちの頻度について国際比較を
行っていらっしゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
これをみるだけでも、
日本人、目の前の相手との関係に
めちゃめちゃ気を遣って会話をしていることが
透けて見えてきませんか?
まるおさんのブログの、続きが待たれます♪
日本語を解析して
日本人の思想・文化を探る
新シリーズが始まっています。
これがまことに興味深い!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
関係性の中の「わたし」 ①授受表現(その1)
「あげる」と「くれる」の使い分けについて
関係性の中の「わたし」 ①授受表現(その2)
>英語等なら「GIVE」の一語で済まされるところが、日本語では、
>「やる」・「あげる」・「さしあげる」
>「くれる」・「くださる」
>と5通りのバリエーションを持つわけである。
関係性の中の「わたし」 ②終助詞(その1)
日本語会話に頻繁に登場する「ね」について
話し手と受け手の関係に迫ります。
(その2)では、
バイリンガルにとっての「ね」の意味と
(その3)では
「ね」(英語ではそれに類する表現)
の頻度を調べるため
日米ネイティブ40組の会話を分析した
研究結果の紹介をされています。
関係性の中の「わたし」③あいづち(その1)
日本の会話にこれも頻繁に登場する「あいづち」に
ついて、その意味に迫ります。
(その2)では
あいづちの頻度について国際比較を
行っていらっしゃいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/note.gif)
これをみるだけでも、
日本人、目の前の相手との関係に
めちゃめちゃ気を遣って会話をしていることが
透けて見えてきませんか?
まるおさんのブログの、続きが待たれます♪