草履で歩きながら考える

笑う門には福来たるで、マイペースでやりたいこと やってみよう♪基本PTAブログですが、日常やがんのことも綴ります。

『変な給食』幕内 秀夫:著

2010年01月21日 | おすすめ本
加入している生協、パルシステムの雑誌
POCO21』の特集で紹介されていた本。
早速、図書館で予約して借りました♪


  『変な給食
  著:幕内 秀夫
  ブックマン社、2009年


本を一緒に見た小学2年生のムスメさえ、
「まさかー!?」と言っていたほど
変な取り合わせの給食のオンパレード!!

  (注:ムスメの地域は
    給食頑張ってるようです)


まずは、
変な給食の再現写真と
各ページのキャッチコピーの鋭いツッコミに
お笑いください!!

表紙の写真は、ほんの一例ですから!

「食育」を掲げた学校給食法の第一条なんて
かる~く、消し飛んでいる

高脂肪・砂糖だらけ・低栄養で
(微量ミネラルが低いという意味)
茶色オンパレードのジャンキーな給食たち。

野菜は…野菜はどこ??

わたしは、変な給食の写真を見ていて
頭3分の1で、胸焼けがしてしまいました。


  まぁ、変な取り合わせばかりを
  ピックアップしているという指摘がある、と
  著者ご本人が 書中で触れていらっしゃいますが。

  それは、著者が取り上げたい問題の
  本質ではありません。



      



さて、写真に大笑いされた後は、

この本の真骨頂である

  最後の文章を、是非お読みください。

なぜ、こんな変な給食になったのか。
謎が解けることでしょう。

学校給食法の高邁な理念を実現されている
新潟県三条市のご担当者の思いと
米飯給食・地産地消を実現する方法も紹介されています。

学校栄養士さん
自治体ご担当者さんにおかれましては、
ぜひご参考にして頂きたいと思います。


そして、私たち、日々の食卓を担っている親は、
どんな食生活をしていけばよいか、

子どもに食べさせるものには
どんな点に気を付けていけばよいかも
懇切丁寧に解説してくださっています。


「給食でしっかり食べているから」って
油断して、ごはんに手抜きしてしまうと
大変なことになりますよ~!


      



そうそう、著者の幕内 秀夫さんって、
粗食のすすめ』を書かれた方なのですね。
読んでみたいと思っていた本です。
いずれ、また。

『人生の1割だけ、超マジでやりぬく!』:河合薫:日経ビジネスオンライン

2010年01月21日 | 世相に疑問
前記事で紹介した
日経ビジネスオンラインの河合薫氏の文、
こちらもおもしろかったので紹介します。

「人生の1割だけ、超マジでやりぬく!
 -「9対1の法則」が若手社員を動かす」

Author:河合薫


      


胸の空くような思いがしました♪


自主性が乏しいといわれる若手社員に
どのように教育すればよいか、というお話です。


品川女子学院校長の、漆 紫穂子氏
おっしゃるところの
やる気のスイッチが入る」お話に通じるな、と。

『“誰”のための仕事なのか?-リストラで“人”が失うもの』:河合 薫:日経ビジネスオンライン

2010年01月21日 | 世相に疑問
日経ビジネスオンラインで、また気になる
記事を見つけました。

  『“誰”のための仕事なのか?
   -リストラで“人”が失うもの』

  Author:河合 薫


共感した部分を、つまみぐい的に引用します。

      



仕事に伴う「潜在的影響」が全く無視され、経済的困窮ばかりが注目されている今の世の中、本当にこれでいいのか。人を企業の単なる“道具”として扱っていていいのか、真剣に考えるべきじゃないのか。会社が生き残っていくには、そこにいる社員一人ひとりを、金儲けの道具としてではなく、大切な人、として扱うべきじゃないだろうか。

(中略)


 「仕事=金儲け」という発想がいつからか当たり前になったことで、日本人の幸福感が変わってしまったように思う。給料が上がらなかろうが、無駄な仕事が多かろうが、一緒に働くことで派生する人とのつながりがもたらす幸福感について、仕事は誰のためのものなのかについて、経営者だけでなく、「自分は能力がある」と自負している人も、今一度考えてみるべきじゃないだろうか。

      


本論は、もっと深く、人の生きる意味について
迫っています。

考えさせられることが多いです。

「自分の頭で考えろ!」

2010年01月19日 | ちょこっと背伸び - 猫紫紺の気付いたこと
「自分の頭で考えろ!」とは
かつて
上司から散々言われたセリフ。


新人の頃、仕事するにあたり、自分の頭で
「こうかな?」と考えて
上司に聞いてから実行しよう、と質問して

よく言われました。

失敗を恐れる心理、保証が欲しい心理が
根底にあったのかな、と今では思います。


仕事は、いや、なにごとも、

まずやってみて、
成果(中間報告でも良し)を見せながら
質問する方がいい、と学びました。

ただし、
やみくもにただやればいい、というものでもなく

たとえば大きな物事だったら
プランを立ててみる、のもおすすめです。

金銭が関わるなら、なお
シミュレーションする必要がありますよね。

これにより、
課題点が見えてきますし
コストをかけるところ、削るところが見えますし
事業を進めるか否か、判断がつきますから。

PTAは、社会参加の第一歩、かもしれないけれど

2010年01月18日 | PTAについて考えてみる
ふと思いました。

PTAは、主婦にとって
社会参加の第一歩、かもしれないけれど。



PTAに参加することで、

ストレスをためたり
自分の家庭や子どもをほったらかしにしたり

フルタイムで働いている方は
貴重な休日の土日に子どもをおいて・・・

なんて状況になっているとしたら。


子どもは構われないと
それだけ不安定になる、って聞いたことが
あります。

長い目で考えると、本末転倒の事態。


任意加入が徹底し、
非会員と非会員の子弟への差別が一切なくなって
出来る人が社会参加の一端として

なすべきことをなせば

それが理想の形、だと思います。


やっぱり、昨年度わたしと同じ
委員会活動をしていて
病気を隠され
点滴を打って参加されていた方が
夏休みに亡くなられた、この事実が
ショックで忘れられません。

  無言の圧力によって
  高学年になり委員会に参加せざるを得ない
  状況に追い込まれた・・・としか
  考えようがないから。

PTA、そこまでする価値のあるものじゃ、ない。

いまのところは。

Think! PTA! Open BBS がおもしろい

2010年01月17日 | PTAについて考えてみる
PTA問題を整理している仲間が
集っているサイトがあります。

素晴らしいPTAと修羅場らしいPTA-Think! PTA!
http://pta.my-sv.net/


ここにほぼ日参して、勉強なり
議論なり、相談したり、リンク集をチェックしたり
しています。

ここ数日、サイトの Open BBS(電子会議室のようなもの)が
活発になり、
おもしろいことになっています。

  Think! PTA! Open BBS


PTAがなんでこんな体質になったか、の原因を
日本語論から探ってみたり
日本人の意識のあり方を考察してみたり・・・

わたしにはまだ難しい概念を扱っていたりして
刺激的です。

よろしかったらご高覧の上、
Open BBSにもお気軽にご参加くださいませ♪

今日はなんだか忙しかったな~

2010年01月16日 | つれづれノオト
もう寝なくちゃだから簡単に。

今日は

ムスメの中耳炎で大学病院の耳鼻科に行って
学校へ送り届けて

学校へ行ったついでに プリンタインクを
ベルマーク係さんに届けるついでに

その場にいらしたお友達の役員の方と
PTA話。

そして、図書事務の方に会いたさから
図書準備室に顔を出したら
いらっしゃり

おしゃべりと、図書室の整備のお話を伺い
新着図書にシールを貼るお手伝いを
ほんの少し。

学校関係の事は、完全な楽しみボランティア。


帰ってきてから

PTAのモヤモヤが晴れず
疑問を解消するべく 電話を数カ所にかける。

実りある話が多かった。
けれども一点、狸おじさんがいてのらりくらりと
かわされてしまいました。

「上も下もない」とおっしゃるけれど
フラッグシップの立場にある組織なら
仲間の組織を理想によって牽引すべきと思う。


仕事も少々。
時間が少々で結構形になる。
続きは明日。


夕食後、
文部省が戦後配ったという PTA規約が
気になり検索。
事実は確認できた者の
ものはひっかかりませんでした。残念。

PTA活動黎明期の話が引っかかった。

カワバタさんの PTA再活用論ブログ版。
第19回 PTA草創期のお話
婦人公論 2008.2.7 掲載


改めて読むと、新鮮でした。

『自分たちよ!』伊丹十三:著

2010年01月15日 | おすすめ本
知人に勧められて、図書館で
借りた本です。

あの映画監督、伊丹十三氏の著書。

思索の深さに脱帽です。


 『自分たちよ!
 著:伊丹十三
 文春文庫、1988年


本を開いてまず目を惹くのは、
フォントの小ささ。
2段組、3段組の構成。

本のコンセプトが、
「多角的な視点から自分自身に出会うための
ヒントを考えてみました。」
と、文庫の裏表紙にあります。

人生相談から、インタビューから、
潔癖性の女性が語る、から
日本語の特質を考える、から
読書案内(心理学・精神分析的なもの)、
「旗」で黒澤映画を語る、まで

その視点はバラエティに富んでいて

「自分とはは何か」、という
思春期から青春時代頃には
誰でも一度は考える(考えたことあるよね?)

一大疑問の答えを導くためのヒントが
てんこもりになっています。

・・・ひいては、日本人の特質
(考え方の癖)までもが
浮き彫りになっています。


      



中でも、精神分析をフランスで受けてきた
佐々木孝次氏との
対談「一人称について」は必見!

日本人の意識のあり方と
コミュニケーションの癖を、
言語学的なアプローチで考察しています。


すこし難しい概念ですが

「我」という一人称は
「汝の汝」という意味になってしまう。

  対して、フランスは、一人称と三人称が
  成立しているのだそうです。


日本人の特質として
幼い頃の母子一体となった感覚のままで
相手とコミュニケーションしてしまう、
というのだそうです。


つまり、日本人のコミュニケーションの特徴は

  主語を略しがち

  「言外の意」
  「察する」

ということにある、と。



佐々木氏は、フランスで精神分析を受けるという
過酷なご経験の中で、

「日本人というのは最小単位が二人であって、
一人という経験がない」

ということを発見されたそうです。


すなわち、日本では「相手がどう思うか」を
常に配慮して言葉を発する。
コミュニケーションをする。

相手があっての言葉なので、
日本語の一人称は、二人称的性格を帯びる、
ということのようです。

例えば
「This is a pen.」
という文を訳すと、

「これはペンです。」
「これはペンだ。」
「これはペンでございます。」
「こいつはペンだ。」

等々、
無数のバリエーションが出来るそうで、
絶対正解、という訳は存在しないそうです。

  なぜなら、どれも正解で文意は通るから。


つまり、日本人は、常に「受け手」のことを
意識して、言葉を使うのです。

  そのような言葉の使い方をしていると
  「自分」が薄まっていくような
  気がいたします。


そうして、日本人は
個人として自立していられず
「AはBです」と言い切ったままでは
いてもたってもいられず

つい「AはBですね」、と「ね」を
付けてしまう傾向がある、とのこと。

自分と他人の考えが同じであることを
「ね」で確認して安心する傾向を
指摘しています。


      



以上のことはほんの一例です。

ですが25年前の本、
今の日本人の考え方よりは丁寧だ、と
思いますし、

英語が日常に浸透してきている昨今
発想方法や物事の考え方が、当時とは
変質している部分もありましょう。

とはいえ、とにかく、おもしろい!
入手困難ですが欲しくなりました。

ネットの工事

2010年01月14日 | つれづれノオト
昨年末に、つい昨日まで利用していた
もと電力会社の光ファイバープランが廃止になる
というニュースが我が脳内を駆けめぐりました。

きっかけはプロバイダのメールマガジン。

で、そのメルマガを受け取ってから
2日で、移行先のプランを決め、
工事の段取りを組みました。(^^)v

今日の午前中、光ファイバーの工事が
入り、機器やら光ケーブルやら
とっかえられました。

ケーブルがニッパーで切断されてから、
復旧するまで約2時間。

これまでは100Mbps専有の環境が
今度は1000Mbpsの共有になりました。
利用料も、若干ですがお安くなります。

気になる回線速度は、
平日昼間の時間帯で、今までより
ちょっと早くなった感じ??

これでPCを変えると、もっと
速度が上がるそうです。
でも、いまのPCを使い倒すよ~ん♪

こたつ魔法にかかった

2010年01月13日 | ムスメライフ
ここ2日、東京は冷え込んでいます。
エアコンだけじゃ、暖まりません。


ムスメの宿題を見ていて、こたつに入っていました。
いつしか横になり

こたつ魔法にかかりました・・!


トイレに行きたくなり
我ながら情けないひとことが出ます。

「誰か代わりにトイレに行って~!」(笑)


ムスメ、即、つっこんできました。


「おしっこはうつらないんだから
 がんばって!」


は~~い。

尾籠な話で失礼しました。

ベーコン入りポテトサラダ

2010年01月13日 | ごはんレシピ♪
ムスメとの合作です♪

---1/13レシピ追記---

【材料】
じゃがいも 中~大1個
ベーコン  2枚

レモン汁  少々
塩     適量
コショウ  適量
マヨネーズ 適量

 ※ 調味料は、ムスメが入れていたので
   ホントの量がわかりません、お好みで
   加減してくださいませ。

【作り方】

1) ジャガイモは洗って、ラップ等でくるみ
  電子レンジで3分くらい加熱します。

2) ジャガイモの中心まで火が通ったら、
  熱いうちに皮をむき、マッシャーやフォークで
  つぶします。

3) 2)が熱いうちに、レモン汁少々を振ります。

4) ベーコンは細切りにし、フライパンで炒めます。
  お好みで、コショウ・塩、醤油少々で味付けしてください。

5) 3)・4)をまぜ、マヨネーズ、塩・コショウで味付けます。

できあがり~♪
おつまみに、グーな味でした!

お母さんって

2010年01月12日 | ムスメライフ
今朝、学校へ行く支度を
している最中に
ムスメがぽろっと一言。

「お母さんって大変だなあ」



(O_O)!!

そーなのよ、お母さんって大変なのよ、
わかってくれてうれしい!



と、言いたいのは山々でしたが
わたしのうっかりした一言が遠因で
ムスメが将来結婚を渋ると
困るので(笑)、

代わりに

「どうしてそう思うの?」
と聞いてみました。


「だって、
お掃除もやって
お仕事もやって
大変じゃない?」との答えが
返ってきました。


なので、

「子供も、毎日学校行って
大変じゃない?」

と言ったら

ムスメ、

「毎日 「元気に」していなきゃ
いけないもんね」

との返事。


ん?
これって 深く考えると
周囲の大人がムスメに期待している
役割を 子供は 察して

期待通りに 振る舞っている

ということかしらん?

生きづらさの時代 「家庭教育」を問い直す 備忘録:気になるブログ記事を記録

2010年01月11日 | 世相に疑問
ネットサーフィンをしていて
気になるブログ記事を見つけたので
ブックマーク代わりにリンクします。


ブログ:土佐のまつりごと
「生きづらさの時代 「家庭教育」を問い直す 備忘録」

わたし自身の興味あるテーマと
かぶります。
でも夜遅いので、リンク先は
ゆっくり読み直します。



中耳炎と耳だれ、左耳のチューブが取れたこと

2010年01月11日 | 足元記 - 子育て等のじたばた と 楽しみ
1月4日耳鼻科受診で中耳炎を診断された後、
薬の処方はありませんでした。

少々疑問に思いながら様子を見ていたところ

次の日あたりから、
左耳から、耳だれがでるように
なりました。

耳だれ。
血と膿がまざったような液体。
くっさ~いの。

耳だれは、出たりでなかったりで
普段は忘れていられる程度。
ときどき、ティッシュを「こより」にして
液体を吸っていました。


で、9日の土曜日、
ムスメの元気が出ないので熱を測ってみたら
微熱。

夕方に
かかりつけの耳鼻科へ電話で相談し
とうとう行ってきました。

大学病院の救急外来。

担当医はいらっしゃらず、
別の先生。


バキュームで耳の掃除をしていただき、

その時に、取れかけていた
左耳のチューブが取れました!

鼓膜チューブ留置術のオペから1年。
最初のチューブ留置目標が1年でしたから
「ちょうどいいタイミングですね」と
土曜日の担当医から
おっしゃっていただけました。


抗生物質、ムコダイン、点耳薬の

3点を処方して頂きました。


薬を飲んで、点耳薬で耳を洗ったら
耳だれがだいぶ治まりました。
そして、あのニオイが取れたのが
なにより嬉しいです。

本人もニオイを気にしていたので
一安心だと思います。

そして、チューブが取れたということは、
耳の手入れに「綿棒」が使えるのね~♪
ということに気づきました。

早速使ったところ、ムスメは
さっぱりした、と
喜んでいました。