食べ物日記   元気 一番

健康へ気配りしながら主に食事を!

宇和島にも鬼

2016-10-15 14:44:33 | 社会・平和

 道の駅の鬼

 愛媛県に鬼北町という町がある。そこに用事があって訪れた。途中ふと町名第一文字「鬼」が気にかかった。

 天智天皇の時代のこと。天皇は唐と新羅との連合軍が日本に攻めて来ることを心配する。そこで各地に城を築いて備えた。岡山県の鬼ノ城はそのひとつ。「鬼」の文字がある。「城」を「き」と呼んでいた時代。

 その後長い年月の間に、その時にできた城が、鬼の住んでいる城とされた。私はそんな想像をしていた。鬼北町に戻ろう。「鬼ケ城山」という山がある。その北に位置する鬼北町。

 ネットで調べることにした。「宇和島市 鬼ケ城 由来」で検索するも、期待する内容は出て来ない。そしてやっと「忠臣の鬼王」が住んだ場所とのブログに出会った。調査結果には思わず力が抜けてしまった。天智天皇との関わりはない様子。しかしこの調査により「鬼ケ城」名の付く多くの場所の存在を知った。

 「鬼(き)」が出るようになる起源が「城(き)」と縁がある。そう考えているのだが、簡単にその例は出て来ないよう。まだ「ややこしいや」の域だ。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« イチゴ栽培見学 | トップ | イチゴ ウドンコ病予防 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

社会・平和」カテゴリの最新記事