熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。送料込み5000円。
残部僅少、注文受付中。

目次

作品 文章 写真 販売品

小鮎の季節

2013-05-16 05:35:24 | 文章
5月16日(木)、晴れ。

「タケノコ」が終わって「小鮎」の季節。
「小鮎」は「湖鮎」とも。
つまり「琵琶湖の小さな鮎」でもあります。
例年、この時期に一部のスーパーでも見掛ける頃になりました。

去年、たまたま見掛けて家人が自家製甘露煮。
それが格別美味かった。
最近、それを思い出しました。

聞けば、早い時期は加工業者や料理屋さんにとか。
この辺りのスーパーでは、いつ出会えるのか。
ということで、それを念じている今日この頃です。

ーーーー
仕事場の庭先に眼を移せば、「南天」に小さな蕾。

これが咲いて、秋には赤い丸い実。

「サツキ」もボツボツと開花。


これも郡山から移したもの。
四季の移ろいは、確実です。

仕事は「宗歩好」の盛り上げ。
裏に続いて、「歩兵」20枚と「玉将・王将」を。
上手くいけば、あと1日程度。
今週中には切りがつく予定です。

ーーーー
面白い記事を見つけました。
将棋関係のブログの継続期間について調べた内容。
以下はその記事です。

    調査結果によれば休止中のブログの平均運営期間が26.6ヶ月で、運営中のブログの平均が30.2ヶ月でした。     (最長は97ヶ月)
    将棋ブログの平均運営期間は2年ちょっとだったという結果。
    休止中のブログを見ると、3ヶ月以内にやめた人が全体の2割で、1年以内にやめる人が4割、3年続けばしばらく
    続くと、まるでサラリーマンみたいですね(^^)。
    将棋関連でこんなことを調べた人は私が初めてだと思いますが、それを知ったところで何の役にも立たないと
    も思います(>_<)
    
ところで、この小生のブログはどのくらい続いているのでしょうか。
調べれば分かりますが、恐らくは5年くらい。
古いのは非表示にしています。
ほぼ毎日更新するようになって、3年あまり。
まあ、こんなことは曖昧のままで良いでしょう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726