5月11日(月)、晴れ。
日曜日は久々に仕事は休止。
湖北へ。
しかし、生の湖鮎には出会えませんでした。
道の駅で見つけた3本立てのユリを購入。
帰りは、昔、陸の孤島とも言われた菅浦へ。
道路が付いたのが4~50年前。
それまでは、陸路より海路。
自給自足の村でした。
元々は浅井領、江戸時代は膳々藩の本多領とか。
村の鎮守は、須賀神社。
暫し村の様子を眺め、資料館に立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5c/74dd7fb642c56884f9b74868c1eb94c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/90/7e9e0be177d76a81f3d46e5b0add9a3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/30/04d9fe761d0aff2de63ac56fdc84cd4e.jpg)
菊紋も、16弁、12弁が混淆。
日曜日は久々に仕事は休止。
湖北へ。
しかし、生の湖鮎には出会えませんでした。
道の駅で見つけた3本立てのユリを購入。
帰りは、昔、陸の孤島とも言われた菅浦へ。
道路が付いたのが4~50年前。
それまでは、陸路より海路。
自給自足の村でした。
元々は浅井領、江戸時代は膳々藩の本多領とか。
村の鎮守は、須賀神社。
暫し村の様子を眺め、資料館に立ち寄りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/5c/74dd7fb642c56884f9b74868c1eb94c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/90/7e9e0be177d76a81f3d46e5b0add9a3b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/30/04d9fe761d0aff2de63ac56fdc84cd4e.jpg)
菊紋も、16弁、12弁が混淆。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726