11月2日(月)、曇り。
一昨日から、東京の娘一家が帰ってきました。
5才になる一人息子、孫の七五参を奈良・春日大社でやるとのことです。
日頃は離れているので、ジ―ババに見せてようとの配慮なんでしょう。
と言うことで、今日はアッシーを務めます。
ーーーー
盤覆いと同時に、駒箱の漆塗りもやっているところです。
素材は、細かな木目の桐製。
九州の桐箱屋さんに、指定の寸法図面を渡して制作依頼したモノです。
盤覆いもそうですが、黒漆は使いません。
味わいに欠け、小生の好みとは違うからです。
漆は、生漆・透き漆・梨地漆など。
余っている漆を混ぜ合わせて使います。
駒箱は、盤覆いに較べて小さいので、遥かに塗りやすいと言うわけです。
それでも、塗り終わるまでには10回程度研いでは塗り、研いでは塗り・・。
駒づくりのチョッとした合間に繰り返します。
ーーーー
昨日、木地についてのお訊ねがありました。
何せ、20年30年と、駒型にしたモノがワンさと。
100年か200年、あるいは300年駒を作り続ければ、消化できると思います。
映像は、その一部。
概略は、コメント欄にて返事しましたので、関心のある方はどうぞご覧を。
一昨日から、東京の娘一家が帰ってきました。
5才になる一人息子、孫の七五参を奈良・春日大社でやるとのことです。
日頃は離れているので、ジ―ババに見せてようとの配慮なんでしょう。
と言うことで、今日はアッシーを務めます。
ーーーー
盤覆いと同時に、駒箱の漆塗りもやっているところです。
素材は、細かな木目の桐製。
九州の桐箱屋さんに、指定の寸法図面を渡して制作依頼したモノです。
盤覆いもそうですが、黒漆は使いません。
味わいに欠け、小生の好みとは違うからです。
漆は、生漆・透き漆・梨地漆など。
余っている漆を混ぜ合わせて使います。
駒箱は、盤覆いに較べて小さいので、遥かに塗りやすいと言うわけです。
それでも、塗り終わるまでには10回程度研いでは塗り、研いでは塗り・・。
駒づくりのチョッとした合間に繰り返します。
ーーーー
昨日、木地についてのお訊ねがありました。
何せ、20年30年と、駒型にしたモノがワンさと。
100年か200年、あるいは300年駒を作り続ければ、消化できると思います。
映像は、その一部。
概略は、コメント欄にて返事しましたので、関心のある方はどうぞご覧を。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726