ゆえあって、20年ぶりの字母紙で4枚試し彫り。

どんな感じの文字になるか、実際に彫ってみました。
文字の形がお分かり頂けるよう黒漆を塗り込んで、先ほど撮影しました。
こんな感じです。

どんな感じの文字になるか、実際に彫ってみました。
文字の形がお分かり頂けるよう黒漆を塗り込んで、先ほど撮影しました。
こんな感じです。
3月13日(日)、曇り。
いつも通る、桜並木の蕾も膨らんできました。
今年の春は、早そうな予感。
ーーーー
これは何だかパートⅡ。

ナーんだ、もうお分かりですね。
薩摩ツゲの櫛板。
長いものは、20センチ超。
黒いのは、コべり付いた燻しの煙。
板は重ねて燻すので、中程は端ほどまっ黒にはなりません。
まっ黒でも、鉋でひと削りすれば美しい木肌が出てきます。
春は太陽を浴びて、そろそろ外仕事。
そんな時期になりました。
いつも通る、桜並木の蕾も膨らんできました。
今年の春は、早そうな予感。
ーーーー
これは何だかパートⅡ。

ナーんだ、もうお分かりですね。
薩摩ツゲの櫛板。
長いものは、20センチ超。
黒いのは、コべり付いた燻しの煙。
板は重ねて燻すので、中程は端ほどまっ黒にはなりません。
まっ黒でも、鉋でひと削りすれば美しい木肌が出てきます。
春は太陽を浴びて、そろそろ外仕事。
そんな時期になりました。
駒の写真集
リンク先はこちら」
http://blog.goo.ne.jp/photo/11726