熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。送料込み5000円。
残部僅少、注文受付中。

呂色漆

2015-09-18 05:11:44 | 文章
9月18日(金)、曇り。

秋の連休が近づいています。
当方は仕事中心。
来客予定が2件。
と言うことで、普段通りのウイークかと。

ーーーー
昨日、国会。

特別委員会を聞いていました。
怒号、怒号引きやまず。
民主主義は数の力だけで良いのか。

折からの鴻池委員長解任劇。
心に残ったのは、解任動議提案理由の福山委員の苦渋に満ちた演説。
生で聞いていて、秀逸。
聴く者の心に響く名演説でした。

ーーーー
この間完成した「無双」。
平箱に入れて撮り直しました。

仕上げの呂色漆。
呂色漆の呂色は、「艶がない蝋のような漆」と言う意味。
つまり、塗り立てでは、艶なし状態。
ソレを磨いて仕上げると、表面に艶が生じます。

王将と玉将。

右の玉将には、向うの景色。
窓の外の明るい景色が写り込んでいます。

因みに、左の王将には本当は向うの部屋の景色が写っているのですが、外に較べて暗いので写らない。
その反射光を生かして、漆の盛り上げ状態を写す。
その反射が邪魔にもなったりもする。
と言うわけで、駒の撮影は結構難しい。

11年間連載した近代将棋誌「駒に生きる」。
その間の駒写真は132枚。
ホンの一部を除いて、駒は毎月自分で撮影したモノ。
反射を上手く生かすかどうかが撮影のコツでもあります。


コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福井からの便り | トップ | 作品集 »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
駒に生きる (札幌K)
2015-09-18 20:41:03
「近代将棋」がなくなって一番残念だったのが
「駒に生きる」を楽しむことができなくなったことでした
毎月「駒」の「顔」に魅せられていました

今は「将棋駒工房」の更新を楽しんでいます
久しぶりにコメントさせていただきました

これからもよろしくお願いいたします
返信する
Unknown (熊澤です)
2015-09-19 05:31:47
お久しぶりです。
コメントありがとうございます。
この間、工房へ訪ねて来られた長野県の方が、札幌の将棋会で小生作の中将棋駒を見たと、言っておられました。
多分、Kさんお持ちの駒に違いないと。
近代将棋が無くなって、もうずいぶん経ちますね。
カメラは、中判のマミヤ645。
もう、随分使っておりません。
このブログの写真は、ソニーRX100です。
これからもよろしく。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

文章」カテゴリの最新記事