熊澤良尊の将棋駒三昧

生涯2冊目の本「駒と歩む」。ペンクラブ大賞受賞。送料込み5000円。
残部僅少、注文受付中。

目次

作品 文章 写真 販売品

回想記・その5、水無瀬神宮の歴史史料と水無瀬駒

2024-10-13 08:28:15 | 文章

14年前の2020年8月に書いた1ページですが、
アーカイブとして、ここに移しておきます。
(この時期の回想録はこのほかにもありますので、宜しければご覧ください)

回想記・その5、水無瀬神宮の歴史史料と水無瀬駒

 大阪府北部の水無瀬神宮を訪ねたのは、駒づくりを始めて2~3年経った頃でした。
 安土桃山時代に作られた「水無瀬駒」が遺されているのを知り、是非見せてほしいと手紙を出したのですが、直ぐには叶わず、どうしたものかと思っていたところ、ラッキーなことに、上司の親戚筋が地元、島本町の町会議長だと知って、そのツテを頼りに訪問を許されました。
 客殿に通されて畏まっていると、水無瀬忠政宮司は
「ここには学者や大学の先生が歴史調査でよく来られるが、駒については貴方が初めて・・」と言いながら、テーブルに出されたのは紫檀の箱に入ったツゲ駒でした。
 400年ほど前に作られたものだが、五角形の駒形はあくまで端正。文字は存在感たっぷりで気品ある漆書き。生半可なモノではなく、相当な人が書いた駒だと直感したのです。
この古い水無瀬駒との出会いが、私の駒づくり人生を確定的にした次第。

 水無瀬神宮には、駒のほかに巻物が2巻。一つは表題に「象戯図」とあり、現在の将棋(小将棋)のほか、大将棋や中将棋など6種類の古将棋図が描かれて、最尾には、水無瀬兼成七十九歳の署名があるものでした。
 もう一つは、葉書よりやや大ぶりな厚み1センチほどの綴り。表紙には「将棊馬日記」とある。天正十八年の付箋が挟んであり、年次ごとに名前らしきものが並んでいる。
 拾い読みしてゆくと、公家や武将と思われる名前が並んでいて、知られた武将の名もあって、さらにめくると、家康の名も繰り返し書かれている。
全部で60数ページ。どうやらこれは400年近く前の水無瀬駒の納入記録であり、思いもしなかったすごい史料が出現したことに心が震えたことを覚えている。 
 すべてを写真に撮って、解読するにはひと月を要したが、それを余さず季刊誌「将棋賛歌・枻」で「水無瀬特集」として発表できたのは、幸運なめぐりあわせでした。

 以来、水無瀬神宮には、マスコミ関係者や将棋文化に興味ある方々を、ことあるごとにお連れしたりで、それは今でも続けていることの一つです。
 
 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

漆の蒔絵筆

2024-10-12 17:20:32 | 文章

10月12日(土)、晴。

本日の映像は、愛用の漆筆(蒔絵筆)。
漆の盛り上げに使う極細の筆です。


穂先は、白い飼い猫の首周りの産毛を直径1ミリ程度に束ねたもの。
(首周りの毛は、他の部位とは違って擦れておらず、毛先の透明の細い水毛が、産毛そのままに残っていて、これが貴重)

もう20年くらい前に、作者が材料不足と老齢により廃業するというのを聴いて、一生分として20数本をまとめて買い入れました。

映像の右端が今回下ろした1本で、穂先に黒い漆がついています。
左の白軸と黒軸3本は、使用前の筆の姿。
これらを大切に使っているのですが、今回はそのうちの1本を、筆おろし(?)しました。

盛り上げの文字書きですが、実際に使うのは、穂先の本の先っぽのホンの1ミリくらいだけのところなのですが、漆の粘っこさに負けない筆全体の腰のネバリ強さと、穂先の水毛が命。

この筆のラベルは小判型の大阪「角岡嘉七製」で、今では、この筆のような上等品は入手できないので、貴重品ではあります。
ただし近年、これとは全く別の角型ラベルの「角岡製」もあって、一段も二段も劣った品質の別人の手による紛らわしい筆も出回っていて、充分な注意
が必要です。



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの彫り駒

2024-10-09 12:06:06 | 写真

10月9日(水)、曇り。

本日の映像は、彫りの「巻菱湖」。
彫り駒は、このところ作っていませんが、「たっての希望」と言うことで久しぶりに作りました。
材は、堅くてネバリ強い、薩摩ツゲの根っこ。
3玉で作りました。
箱は、実用的な「文箱式」。これには「フクロウの袋」がついています。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会中継と賞状など

2024-10-08 12:14:26 | 文章

10月8日(火)、曇り。
今日も、午前中、国会中継を聴きながら、駒の磨きと盛り上げをしていました。
ところで、その質疑応答の中で、石破さんは3か所、言い間違えをしていました。
一つは「あいた口が塞がらない‥」と言うべきを、「ひらいた口が塞がらない・・」といい、場内からにワーッという声に、まちがいに気が付いたのか、直ぐに言い直しました。
それを聴いて、ハハーン、誰かが書いた紙を見て「開いた」を「あいた」と読むべきを「ひらいた」と読んだのだなあと。
誰かが書いた紙の答弁を、読んでいたのだと、ラジオでも分かりました。
昨日は「自分の言葉で、答弁する・・」と言っていたのにです。
出来なければ、そんなこと言わなければよかったのに、まあー、とにかく、国会で言っていることのでたらめさ。
これでは、言うことに信用できないな。そのように思いました。
石破さんでさえ「自分を守る」ことに汲々。これまでの権力者と変わりがないな。それが如実に分かるヒトコマでした。

本日の映像は、将棋ペンクラブから受け取った賞状、賞金一封、記念品。

なお、このあと午後からは、午前中の続きです。

 

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蜘蛛の目ん玉

2024-10-07 17:16:08 | 文章

10月7日(月)、雨。

このところ、昼間も過ごしやすくなりました。

仕事は相変わらず、BGMの如くNHKラジオを半分聴きながらの駒づくり。
主に関心を持って聞き耳を立てて聞くのは、ニュースと国会中継。
でも、国会中継は、あきれる事ばかりなのですが、その他では「こども科学でんわ相談」は、聞いていてほのぼので、
先日、それを聴いていて「オヤッ」と思ったことがありました。
「蜘蛛」についてです。

「蜘蛛の眼は、15ある」との解説で、私の聞き間違いだったかもしれませんが、「へーっ」と思いました。

それから2~3日、そのことが耳に引っかかっていたので、本当かどうか確かめようと、SNSインターネットで調べてみましたところ、「最大は8つある種類もあり、2つ、4つ、6つのモノもある」とのことで、これにも「へーっ」と思いました。
画像で見ると、大きな目の玉(主眼)が2つあって、その下に小さい目の玉が2つ、4つと並んでいて、特異な仕組みになっているようです。
このほかに、目の玉がゼロの蜘蛛もあり、それを「無眼」と呼ぶそうで、これにも「へーっ」。
「蜘蛛」は、太古の昔から余り変化(進化)していないのだそうで、こちらも「へーっ」でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「古水無瀬」

2024-10-05 12:41:28 | 写真

10月5日(土)、曇り。
雲は多いですが、明るい空。

本日の映像は「古水無瀬」。
材は薩摩ツゲ根杢の盛上げ駒です。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薩摩ツゲか島ツゲか

2024-10-04 12:08:30 | 文章

10月4日(月)、曇り。
今にも雨が降りそうな空模様です。

午前中、ふるさと納税の関係者から電話がありました。
「古水無瀬の盛り上駒の希望者がおられて、木地は薩摩ツゲを希望されておられます。可能でしょうか?」とのことでした。
こちらは「ハイ。ご希望通り薩摩ツゲで可能です」とお答えしながら、この方(希望者)は、駒のことを良くご存じなのだなと思いました。
薩摩ツゲが良いか、島(御蔵島)ツゲが良いかは、好みの問題はありますが、わざわざ薩摩ツゲを指定されているのは、その違いを良く分かっておられるからだと思いました。
と言うことで、木目の違いで2種類程度提示して、その中から選んでいただこうと思っているところです。

まもなく、石破総理の演説放送が始まります。
このところ、当初に比べてかなりのブレが目立つようになってきましたが、今一度、聞いてみようと、気にかかるところです。

 

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駒の写真集

リンク先はこちら」 http://blog.goo.ne.jp/photo/11726