心と身体がよろこぶ“気功養生”

「養生気功塾」のお知らせ、気功の魅力、気功養生法、気功の生活術をメインに、日々のあれこれも書いています。

金庸の武侠ドラマ気分で…

2011-07-21 07:00:00 | 気功の話
中国の武侠ドラマって見た事ありますか?
とっても面白くて、見た方はハマるかも…

そんなドラマにもよく出てくるのが
気功の歴史を勉強すると出てくる流派や人物。

ドラマは…
『笑傲江湖』、『天龍八部』、『射雕英雄傅』、『神雕侠侶』など
金庸作品ですね。

もともとは小説です。



道教全真派の創始人、王重陽…

その7人の弟子を全真七子と呼ぶようです。

その7人の中のひとつの流派に「崋山派」があります。

私が普段教えている功法「仙人長寿功」「還童功」は
この崋山派の秘法だった功法です

とっても素晴らしいと思える功法なのです

皆さんにやっていただいている功法…
そんな歴史ある功法なんですよ
どうですか、
まだの方は、ぜひ体験してみませんか?


そして、金庸ドラマも
興味のある方はぜひぜひ


教室の生徒さんは
仙人長寿功や還童功を思い出しながら
ドラマも楽しんでみられると思います~



======

理論入門コースの2クラス募集 各全5回(28000円)
   一回約2時間
日時:第1,3木曜日クラス  午後1時30分~ (9/1、15、10/6、20、11/10)
   第2,4土曜日クラス  午後1時~   (9/10、24、10/8、22、11/12)
   *木曜クラスの11月は祝日と重なるので2週になります。
場所:品川区内


通常のコースは随時入会受け付けています。
体験もぜひ!




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サプライズ!!!

2011-07-20 07:00:00 | 感謝♪
昨日はオカリナの先生の日でした

趣味の延長で、ひとつのグループの
オカリナを指導させていただいているのです


たいしたことはできませんが
私の場合、気功の教室とは内容が変わるだけで
大切なことは同じだと思っているので
そんな感じでやってます。


いつもどおりに教室が終わり
今日は皆で暑気払いに行きましょうと…


で、予約しておいてくれたお店に。

そうしたら…
なぁ~んと!!

7月生まれの私のために
暑気払いプラスお誕生日のお祝いなのだそうで…

皆さんからのお祝いをいただき
歌までうたっていただき…


本当にありがとうございました

感謝感謝です

お料理もとてもおいしかったです






オカリナの先生もがんばろう~~!



======
理論・入門コースの2クラス募集 各全5回(28000円)
   一回約2時間です。(練功と講義)
日時:第1,3木曜日クラス  午後1時30分~ (9/1、15、10/6、20、11/10)
   第2,4土曜日クラス  午後1時~   (9/10、24、10/8、22、11/12)
   *木曜クラスの11月は祝日と重なるので2週になります。
場所:品川区内


通常のコースは随時入会受け付けています。
体験もぜひ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の手作りスイーツ(愛玉)

2011-07-19 07:00:00 | 食関係(気功食療法・素食)

台湾などでよく見かける愛玉ゼリー。

とっても簡単に作れます

愛玉子(種)を袋に入れて水の中でもむだけ。
常温でも固まります。

  

これにレモンシロップをかけるのが一般的なようですね。
とってもさっぱりしていておいしいのです!



今回は、はちみつとレモンの搾り汁と果肉をいれました。



愛玉子は横浜の中華街で見かけたので買ったものです。



写真のもので300円くらいだったかな??

これで700ccのゼリーができました
トロトロが好きな方はもっと水が多くてもよさそうなくらい
種からはまだまだ出そうな感じでしたよ~

とても簡単なので試してみてはいかがでしょうか。


参考までに効能など。



愛玉


功效:愛玉子含有豐富的果膠、果糖、葡萄糖,用以製成之半透明天然愛玉膠,是夏日的健康飲料,有消暑、生津、止咳、清涼、解熱之效。

用法:將愛玉子放入網布袋,入溫開水中搓洗,洗約7~8分鐘,讓黏液釋出,靜放至涼即可成凍;再將愛玉凍切成是當大小,加入糖水、冰,即可製成愛玉冰。
有消暑、生津、止咳、清涼、解熱之效。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうもろこしのすすめ

2011-07-18 07:00:00 | 食関係(気功食療法・素食)

夏の食材で大好きな物・・・スイカも好きだけど…
トウモロコシも大好き!

子供のころ、裏の畑で取ってきたものを蒸してもらって食べていました

おやつです。

夏のおやつはトマトも多かったですね。

他にも野菜そのままって結構多かったです。

秋になると家の裏にある数本の胡桃の木から落ちてきた胡桃を拾って
皮を取って殻から実を出し、その実でいろいろと作ってもらいました。
甘い胡桃のお菓子です。

ヒマワリの種もとっては食べてましたねぇ~

花の蜜もすってました…


その中でもトウモロコシは本当に好きでした!
以前は…もっと素朴なかみごたえがあった気がします。

中国で素朴なトウモロコシを食べてから
そう言えば…と、その懐かしさを思い出しました。



そんなトウモロコシの代表的な効果は「利尿作用」
トウモロコシは実以外にも、芯もひげも包んである葉も利用できます。

芯はゆで汁を飲んだり、ひげや葉は乾燥させてお茶にしたり
他にも工夫次第

実家からの荷物には、たまに乾燥させたトウモロコシのひげが入っています。

他にもいろいろなものがお茶となって送られてくるんですよ~。

化粧水やドリンク類にもなってきますね。



今の季節のものを楽しく利用できるといいですよね!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラベンダーとお茶

2011-07-17 00:15:57 | 感謝♪
母からお洋服とラベンダーが届きました。

写真はラベンダー



ラベンダーの花を乾燥させて送ってくれるんです。

とてもいい香りがします

あとは、もう少し干してから使おうと思います。


お茶やお香が好きな私は
そういうものをいただくことが多いのですが
先週はパラオ土産のお茶をいただきました。



新婚旅行のお土産だそうです

いつもありがとうございます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古典の話と…変更のお知らせ

2011-07-16 07:00:00 | 気功養生的話

黄帝内経という古い医学書。

とってもおもしろいのですが奥が深いし、量がすごい…

でも、中医学では基本中の基本なのだなぁって思います。

その中の一節。(訳は…大丈夫かな??)


故智以養生也。
必順四時,而適寒暑、和喜怒,而安居処。
節陰陽,而調剛柔和。
如是,則邪僻不生、長生久視。



故に智をもって養生することです。
必ず四季に順応して寒暑に合わせて、喜びも怒りも和らげて安らかに生活する。
陰陽を調節し、剛柔を調整する。
そうすれば病気が発生することはなく、長生きしていろいろなものを見ることができます。




本当にたくさん勉強すべきことがあります。

気功についてもたっくさん!!

でも、その勉強はとても興味深く楽しいものです

そういう学びを続けていきたいと思っています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の水分のとり方(気功養生)

2011-07-14 07:00:00 | 気功養生的話
以前も書きましたが…
水分は「品茶」のように摂りましょう~

一口ずつ品良く

一度に大量にがぶがぶ飲むのではなく
こまめに摂る事をおすすめします。



中国に暑い季節に行くと目にする光景があります。

きゅうりを水筒代わりにしているのです。

水分補給のためにきゅうりを食べるのです。

私がペットボトルを取り出して飲むのと同じに
きゅうりを鞄から出してきてかじるのです。

こういう水分補給がいいのだろうなぁ~と
感じました


中国ではスイカが本当に安いです。
水より安い。


暑い季節にできる食べ物は
その時期を過ごすために役立つものが多いですよね~


摂りすぎに気をつけて
季節のものを
楽しく取り入れながら
暑さ対策できますように

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

衣服の話「春悟(←手偏)秋凍」(気功養生)

2011-07-13 07:00:00 | 気功養生的話
季節の話をするときに
衣服の調節の話もよく出ます。

特に春と秋。

まだまだ、暑い盛りなのでこの話は早いかもしれませんが
先に書いておきます。

中国では昔から言われている言葉。
「春捂秋凍」 (春は厚着に、秋は薄着にする)

徐々に次の季節に対応できる身体を作るためと思ってください。


次は秋ですね。

少し着こむのを我慢すると冬が楽に過ごせると思います。




参考までに(中国語ですが)

由于四季气候的变化各有一定的特点,所以脱穿衣服时必须不失四时之节。

《老老恒言·燕居》说:“春冰未泮,下体宁过于暖,
           上体无妨略减,所以养阳之生气。”

春季阴寒末尽,阳气渐生。
早春宜减衣不减裤,以助阳气的升发。
夏季尽管阳热炽盛,适当的穿着衣服,仍是避其凉热的最佳方法。
秋季气候转凉,亦要注意加衣,但要避免一次加衣过多。

俗有“春捂秋冻”之说,即春季宁稍暖,秋季可稍凉。

冬季“宜寒甚方加棉衣,以期加厚,不得一顿便多,唯无寒而已”
(《摄生消息论》)。



====

私はアパレル会社にいたので
以前は季節先取りの傾向にありましたが…
今では「この人まだこんな恰好しているの?」状態です。

身体が喜ぶ事ですからね、楽しんでしております~


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬病夏治(気功養生)他

2011-07-12 07:00:00 | 気功養生的話


中国の養生法

「冬病夏治」
(冬の病気は夏治す)

冬にひどくなる病気、
例えば・・・

喘息、気管支炎、リウマチ、関節痛、乾燥型湿疹、冷え性

風邪をひきやすい
…など。


当てはまるなぁと思う方。


今のうちに養生したり治療したりされるといいと言われています。


どうか、冷やさないように気をつけてくださいね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑さ本番

2011-07-11 07:00:00 | 気功養生的話

梅雨明けしたんですねぇ~


暑さ本番!!という感じでしょうか。

暦では「大暑」は7月23日です。

皆さま、今は、暑い季節なのですから
そのつもりで無理せずお過ごしください。


また、「立秋」は8月8日。
この日から秋です。

そして、多くの方が体調を崩しやすい季節の変わり目「土用」も…

夏は土用という言葉を使うからわかりやすいですよね。



どうか、暑さ対策も、身体に無理をかけない対処をしてください。

無理すると、そのツケが
秋や冬にやってきますからね。

冷たい物の摂りすぎ
ご注意ください~



先日たまたま見たテレビに
ウーウェン先生が出てました。
そこで作っていた「とうもろこしの塩チャーハン
昨日はそれを作りました~
私のは黒米で作ったとうもろこし塩チャーハン。
とってもおいしかったです!

凄くシンプルなお料理だけど
「簡単、シンプルなのは手抜きとは違います。
 ポイントになるところは丁寧に作ってください。」
その言葉が残りました。

本当にそうですね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする