行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

フデリンドウ、ワスレナグサ

2016-04-15 20:00:51 | 花,植物
4月10日、
公園の林間道にフデリンドウの花を見つけました。
毎年、楽しみにしている花です。


リンドウ科リンドウ属フデリンドウ、
漏斗状の青紫色の花を
茎の上部に1~10数個上向きに付けます。
ハルリンドウと並び、春に咲くリンドウです。


たくさんのドングリの残る裸地から顔を出し、
花を開いていました。


花は日があたっている時だけ開き、
曇天、雨天時は蕾状態になります。
その形が筆先に似ているでフデリンドウです。


公園の花壇にたくさん咲いていたムラサキ科ワスレナグサ、
植栽ものでフデリンドウとの共通点は可憐な青い花というぐらいですが、
小さな蜂が吸蜜していました。


ピンク色のワスレナグサもありました。


ムラサキ科キュウリグサ、
3~5mmのとても小さな道端の花ですが、
マクロで撮って、拡大して見ると
ワスレナグサによく似ています。
葉をもむとキュウリのようなにおいがすることが名の由来です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする