行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

オニグルミ、コナラ、クヌギの花

2016-04-11 20:00:20 | 花,植物
新緑の木々に尾状の長い花序をよく目にします。
オニグルミ、コナラそしてクヌギ、
これらも尾状の長い雄花序をつける木です。


クルミ科オニグルミ、
川沿いによく自生が見られる、
日本原産のクルミとしては唯一食用になる実がつきます。


羽状複葉の葉が展開するのとほぼ同時に
雄花がその美しい緑色の花序を伸ばします。
雌雄同株の雌花は紅い花、
雄花に遅れて出るようで、まだ姿が確認できませんでした(4/8)。


川沿いにオニグルミと並んでいたコナラの木、
低い枝を写して見ました。
コナラも雌雄同株、
葉と同じ色して垂れ下がるのが雄花序、
枝の上部の葉の付け根、
葉腋に紅く見えるのが雌花のようです。


山道のコナラ、
雄花序がたくさんついていました。
葉の展開に少し遅れて雄花序が垂れ下がるようです。


同定はできていないのですが
そのコナラの木にカメムシがいました。
マクロレンズで近づいて見ました。


山道のクヌギ、
葉の展開と同時に雄花がぶら下がり咲きます。
コナラにくらべると花序がずいぶん密集してつきます。
花色も黄色味帯びています。


桜を背景にクヌギ、
上のものにくらべると花色がやや緑色です。
クヌギも雌雄同株の木、
雌花は葉の付根に咲き、
非常に小さな赤っぽい花だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする