行く川の流れ

花・鳥・旅行写真日記

4月の蝶2

2016-04-21 20:00:19 | 昆虫
昨日に続いて4月初旬に写した蝶、
シジミチョウ以外の蝶を集めて見ました。


黒いアゲハチョウがひらひらと
同じような場所を飛びまわっていました。
どこかにとまらないかとしばらく眺めていると
アジサイの新葉にとまってくれました。
ジャコウアゲハ雄です。


夏に発生するものにくらべるとずいぶん小型ですが
翅を水平以上に広げてとまる姿は一緒です。


タテハチョウ科ヒオドシチョウ、
年1回、6月ごろ発生し、成虫で越冬する蝶です。
長らく生きている証拠、
翅が傷つき、色も褪せています。


翅裏は枯葉の中で越冬に適するように
濃褐色で目立ちません。


キタキチョウ、
ヒメオドリコソウの花に吸蜜していました。
この蝶は春から秋遅くまでよく見ます。


モンシロチョウ、
この蝶も春早くから、
野菜畑などによく見ます。


スジクロシロチョウ、
早くも交尾のカップルを見みつけました。
その名のように、翅に黒いすじが見られます。
春に発生する個体は特に筋がはっきりしているようです。
モンシロチョウに比べると、
平地から山地のやや暗く湿った環境に多く見ます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする