冬に美しい真っ赤な実をつけるアオキ、
庭木としてもよく利用され、
山野にも自生してよく見られる常緑の広葉低木、
実のなる木とならない木があると思っていましたが
雌雄異株の樹木であったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/25/ccb0c02667afbe0a5fd5be84498a276f.jpg)
アオキ科アオキ、
花期は長いようで早くも花をいっぱいに
付けているものがありました。
シックな紫褐色、小さな花です。
写真上は雄木の雄花、
4枚の花弁に4つの雄蕊が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fe/a152c535ac30200d02b1b68cc0c793b6.jpg)
一つだけ開いていた雄花、
よく見ると花弁も雄蕊も5個あります。
4弁花以外に5弁の花もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/72/94c9e57120d145f9820e0f4ea839802c.jpg)
雌木の雌花、
緑色の花柱が一つだけ、雄蕊がありません。
紫褐色の4弁花は雄花と同じです。
一つの花序につく花数は雄木に比べて少なめに感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e0/aff2523a4052ad9e187798033fad357d.jpg)
桜の花びらが散る中、
まだアオキの赤い実が残っていました。
この樹には花がまだ咲いていませんでしたが
花と果実がほぼ同時期に見られるのがアオキの特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9c/18f99b5360a9a92f66f173c0db11ed40.jpg)
3月に写したアオキの蕾、
背景に果実の赤色が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/20/a41a8b3b7eb11d984a8b89011052e74a.jpg)
山道に見つけたスイカズラ科ウグイスカグラ、
たくさんの新緑にたくさんの紅い花、
春の美しさです。
庭木としてもよく利用され、
山野にも自生してよく見られる常緑の広葉低木、
実のなる木とならない木があると思っていましたが
雌雄異株の樹木であったようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/25/ccb0c02667afbe0a5fd5be84498a276f.jpg)
アオキ科アオキ、
花期は長いようで早くも花をいっぱいに
付けているものがありました。
シックな紫褐色、小さな花です。
写真上は雄木の雄花、
4枚の花弁に4つの雄蕊が見られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/fe/a152c535ac30200d02b1b68cc0c793b6.jpg)
一つだけ開いていた雄花、
よく見ると花弁も雄蕊も5個あります。
4弁花以外に5弁の花もあるようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/72/94c9e57120d145f9820e0f4ea839802c.jpg)
雌木の雌花、
緑色の花柱が一つだけ、雄蕊がありません。
紫褐色の4弁花は雄花と同じです。
一つの花序につく花数は雄木に比べて少なめに感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e0/aff2523a4052ad9e187798033fad357d.jpg)
桜の花びらが散る中、
まだアオキの赤い実が残っていました。
この樹には花がまだ咲いていませんでしたが
花と果実がほぼ同時期に見られるのがアオキの特徴です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/9c/18f99b5360a9a92f66f173c0db11ed40.jpg)
3月に写したアオキの蕾、
背景に果実の赤色が見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/20/a41a8b3b7eb11d984a8b89011052e74a.jpg)
山道に見つけたスイカズラ科ウグイスカグラ、
たくさんの新緑にたくさんの紅い花、
春の美しさです。