4月初旬、
花をつけたシソ科の花たち、
紫色が多いことに気が付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6c/20ed8c21fff34c11fca3d40af916b084.jpg)
キランソウ、
春早く、少し日当たりの悪い道端などに、
小さな葉を這うように広げ、
鮮やかな紫色の花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/60e5485b535e249c42df8cc5d51ea505.jpg)
ジュウニヒトエ、
林の道沿いなどに見られる多年草、
葉や花の形はキランソウに似ていますが
白から薄紫色の花が重なるように縦に咲きます。
この花の様子を昔の女性の着物「十二単」に例えて
ジュウニヒトエの名があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/cef124cba1ad39e00072e0c0c9bf69ec.jpg)
セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)、
江戸時代に渡来した外来種、
民家の周辺に野生化したものが見られます。
花は紫色でキランソウにとてもよく似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f2/bb27e3ca1b28fc005ae0985d83aada1a.jpg)
ラショウモンカズラ、
薄暗い林の中に見られる多年草、
唇形の鮮やかな青紫色の花を段をなしてつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b7/6af0751c807ae1b20fd11041ab2f8eef.jpg)
カキドオシ、
少し湿気のある野原や道端などに見られる多年草、
唇形の薄い赤紫色の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b8/121573a283279637d2fa02bfe5d004fd.jpg)
タツナミソウもシソ科、
紫色の唇形の花をつけます。
これはタツナミソウより葉が小さく、
ビロードタツナミとも呼ばれるコバノタツナミのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/56/b8c8d2537d6faf7c6774f2011053e35d.jpg)
ヒメオドリコソウ、
春、いろんな場所に見られるシソ科の草の花です。
テントウムシがいたのでレンズを向けてみました。
種類が多く難しいタツナミソウですが、
花をつけたシソ科の花たち、
紫色が多いことに気が付きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/6c/20ed8c21fff34c11fca3d40af916b084.jpg)
キランソウ、
春早く、少し日当たりの悪い道端などに、
小さな葉を這うように広げ、
鮮やかな紫色の花を咲かせます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/e5/60e5485b535e249c42df8cc5d51ea505.jpg)
ジュウニヒトエ、
林の道沿いなどに見られる多年草、
葉や花の形はキランソウに似ていますが
白から薄紫色の花が重なるように縦に咲きます。
この花の様子を昔の女性の着物「十二単」に例えて
ジュウニヒトエの名があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ac/cef124cba1ad39e00072e0c0c9bf69ec.jpg)
セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)、
江戸時代に渡来した外来種、
民家の周辺に野生化したものが見られます。
花は紫色でキランソウにとてもよく似ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/f2/bb27e3ca1b28fc005ae0985d83aada1a.jpg)
ラショウモンカズラ、
薄暗い林の中に見られる多年草、
唇形の鮮やかな青紫色の花を段をなしてつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/b7/6af0751c807ae1b20fd11041ab2f8eef.jpg)
カキドオシ、
少し湿気のある野原や道端などに見られる多年草、
唇形の薄い赤紫色の花です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/b8/121573a283279637d2fa02bfe5d004fd.jpg)
タツナミソウもシソ科、
紫色の唇形の花をつけます。
これはタツナミソウより葉が小さく、
ビロードタツナミとも呼ばれるコバノタツナミのようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/56/b8c8d2537d6faf7c6774f2011053e35d.jpg)
ヒメオドリコソウ、
春、いろんな場所に見られるシソ科の草の花です。
テントウムシがいたのでレンズを向けてみました。
種類が多く難しいタツナミソウですが、