秋もすっかり深まった中、
多摩丘陵では今や貴重種にも思えるアカタテハが
群生して咲くシロヨメナに吸蜜していました。

アカタテハ。
前翅が朱色と黒色、後翅が茶褐色のタテハチョウ。
昔は多く見られた蝶のようですが
多摩丘陵ではめっきり見る機会が少なくなりました。
10月も下旬になり、今年初撮りです。

よく似たヒメアカタテハが減っていないことを考えると、
幼虫の食草であるイラクサやカラムシが
減っているせいと思われます。
ちなみに、ヒメアカタテハの幼虫の食草は
キク科のヨモギ、ハハコグサなどです。

この個体、翅色も鮮やかで翅に傷みも見られません。
多分、ごく最近、秋になり発生したものと思われます。

成虫で越冬するアカタテハ、
この個体も、間もなく越冬に入ります。
その準備にシロヨメナの蜜をたっぷりと吸っていました。

シロヨメナ。
野菊の一つ、別名はヤマシロギク。
ヤマの名がありますが、
平地にもよく見られ、晩秋まで花を咲かせます。

白嫁菜、
ヨメナの名がありますが
ヨメナ属ではなく、ノコンギクなどと同じシオン属です。
ノコンギクと同じくヨメナに比べて花がたくさん付きます。
多摩丘陵では今や貴重種にも思えるアカタテハが
群生して咲くシロヨメナに吸蜜していました。

アカタテハ。
前翅が朱色と黒色、後翅が茶褐色のタテハチョウ。
昔は多く見られた蝶のようですが
多摩丘陵ではめっきり見る機会が少なくなりました。
10月も下旬になり、今年初撮りです。

よく似たヒメアカタテハが減っていないことを考えると、
幼虫の食草であるイラクサやカラムシが
減っているせいと思われます。
ちなみに、ヒメアカタテハの幼虫の食草は
キク科のヨモギ、ハハコグサなどです。

この個体、翅色も鮮やかで翅に傷みも見られません。
多分、ごく最近、秋になり発生したものと思われます。

成虫で越冬するアカタテハ、
この個体も、間もなく越冬に入ります。
その準備にシロヨメナの蜜をたっぷりと吸っていました。

シロヨメナ。
野菊の一つ、別名はヤマシロギク。
ヤマの名がありますが、
平地にもよく見られ、晩秋まで花を咲かせます。

白嫁菜、
ヨメナの名がありますが
ヨメナ属ではなく、ノコンギクなどと同じシオン属です。
ノコンギクと同じくヨメナに比べて花がたくさん付きます。