ちょっと足を運んだ昭和記念公園の「こもれびの丘」、
木漏れ日の中にリンドウが花をつけていました(11/15)。

リンドウ(竜胆)、
かつては人里に近い野山や山地などによく見られた
リンドウ科リンドウ属の多年草です。

筆者の散歩道には見ないリンドウ、
一回、じっくりと写したいと思っていたリンドウの花、
黄葉、紅葉を見に行った昭和記念公園の「こもれびの丘」に
何株かの花を見つけました。
さっそく、マクロレンズに換えてその小さな花を写して見ました。

花期は秋というより晩秋、
花は釣り鐘型のきれいな青紫色をしています。
上向きに、晴天の時だけ花が開きます。
日本では、古くから愛でられてきた野の花です。

多くは一茎に花が一つの若い株でしたが、
茎先に花が複数まとまっている株を見つけました。
この株、茎の下のほうにも上向きにいくつかの花を付けていました。

この花は少し離れたところから望遠ズームで。
リンドウの葉、ササに似た細い葉です。

リンドウの花の近く、
リュウノウギクが咲いていました。
晩秋に咲く野菊です。

「こもれび日の丘」にアキノキリンソウも咲いていました。
山野に生えるキク科の多年草ですが、
この花も多摩丘陵では少なくなっていて、なかなか目にしません。
花の盛りが少し過ぎているようです。
木漏れ日の中にリンドウが花をつけていました(11/15)。

リンドウ(竜胆)、
かつては人里に近い野山や山地などによく見られた
リンドウ科リンドウ属の多年草です。

筆者の散歩道には見ないリンドウ、
一回、じっくりと写したいと思っていたリンドウの花、
黄葉、紅葉を見に行った昭和記念公園の「こもれびの丘」に
何株かの花を見つけました。
さっそく、マクロレンズに換えてその小さな花を写して見ました。

花期は秋というより晩秋、
花は釣り鐘型のきれいな青紫色をしています。
上向きに、晴天の時だけ花が開きます。
日本では、古くから愛でられてきた野の花です。

多くは一茎に花が一つの若い株でしたが、
茎先に花が複数まとまっている株を見つけました。
この株、茎の下のほうにも上向きにいくつかの花を付けていました。

この花は少し離れたところから望遠ズームで。
リンドウの葉、ササに似た細い葉です。

リンドウの花の近く、
リュウノウギクが咲いていました。
晩秋に咲く野菊です。

「こもれび日の丘」にアキノキリンソウも咲いていました。
山野に生えるキク科の多年草ですが、
この花も多摩丘陵では少なくなっていて、なかなか目にしません。
花の盛りが少し過ぎているようです。