もう咲いている頃と
リュウノウギクの自生地である南山を歩いて見ました(11/7)。

稲城南山のリュウノウギクの自生地、
開発により、自生地が狭まり、数が減っていますが
今年も花がきれいに咲きました。

リュウノウギク(竜脳菊)、
日当たりのよい丘陵や山地に生える野菊の一つ、
野菊では珍しいキク科キク属の多年草です。
茎がひょろりとして頼りなく、花、葉は菊によく似ます。

花期は10月下旬~11月、
ヨメナやノコンギクなどよりは遅く、
秋も深まって花をつける野菊です。

花は茎の先端に1~3個が付き、
径は2.5~5cm、外側に白い舌状花が並び、中心の管状花は黄色、
舌状花は楕円形でヨメナやノコンギクなどより丸みがあります。
数は多くなく、貴重な野菊です。

その南山のリュウノウギクが咲くあたりから、
東を眺めると、開発地帯がすぐ近くに臨めます。
山が切り崩されたあとに、住宅が次々と建てられています。、
そして、遠くには都心の高層ビルとスカイツリー、
ここは絶好の展望スポットです。

少し眼を右に向けると、
ショベルカーの働く先の空間を
京王よみうりランド駅からよみうりランドへのゴンドラが次々と通り過ぎていきます。

さらに右を向くと、
半年前と比べると開発がかなり奥まで進んでいます。、
ショベルカーの数も増え、開発がピッチをあげて進んでいるのがわかります。
早く開発が終わり、公園や緑地がきちんと整備され、
それなりに自然が戻ってくるとよいのですが。
リュウノウギクの自生地である南山を歩いて見ました(11/7)。

稲城南山のリュウノウギクの自生地、
開発により、自生地が狭まり、数が減っていますが
今年も花がきれいに咲きました。

リュウノウギク(竜脳菊)、
日当たりのよい丘陵や山地に生える野菊の一つ、
野菊では珍しいキク科キク属の多年草です。
茎がひょろりとして頼りなく、花、葉は菊によく似ます。

花期は10月下旬~11月、
ヨメナやノコンギクなどよりは遅く、
秋も深まって花をつける野菊です。

花は茎の先端に1~3個が付き、
径は2.5~5cm、外側に白い舌状花が並び、中心の管状花は黄色、
舌状花は楕円形でヨメナやノコンギクなどより丸みがあります。
数は多くなく、貴重な野菊です。

その南山のリュウノウギクが咲くあたりから、
東を眺めると、開発地帯がすぐ近くに臨めます。
山が切り崩されたあとに、住宅が次々と建てられています。、
そして、遠くには都心の高層ビルとスカイツリー、
ここは絶好の展望スポットです。

少し眼を右に向けると、
ショベルカーの働く先の空間を
京王よみうりランド駅からよみうりランドへのゴンドラが次々と通り過ぎていきます。

さらに右を向くと、
半年前と比べると開発がかなり奥まで進んでいます。、
ショベルカーの数も増え、開発がピッチをあげて進んでいるのがわかります。
早く開発が終わり、公園や緑地がきちんと整備され、
それなりに自然が戻ってくるとよいのですが。