秋も深まり、
早くも冬鳥がやってきています。
今年も最初に写した冬鳥はジョウビタキでした(10/21)。
10月21日でした。
孫に会いに行った静岡でジョウビタキの雌にも会いました。
令和初見の冬鳥、愛らしい姿です。
孫が学校、保育園に行っている間、
静岡菊川の茶畑が連なる里道を散策、
するとどこからか、
「ヒッ、ヒッ、ヒッ」とヒタキの鳴き声が聞こえてきます。、
すぐ近くのようです。
鳴き声のするあたりを探すと、
いましたジョウビタキの雌が、
比較的撮りやすい場所にとまり、盛んに鳴いています。
この時期は囀りではなく地鳴き、
雌も雄と同じように泣きます。
ジョウビタキなどヒタキの仲間は愛らしいうえに
警戒心があまり強くなく、
近くで撮らせてくれるので素人の鳥撮りには楽しい被写体です。
調べてみると、
昨年も冬鳥の初撮りはジョウビタキ、
写真上の雄でした。
それも同じ静岡菊川、月日もほぼ同じの10月23日、
昨年は孫娘の七五三で来ていました。
多摩でジョウビタキを初観察するのは毎年11月になってからに思います。、
静岡菊川の方が海に近いからなのか、
ジョウビタキが早く現れるようです。
早くも冬鳥がやってきています。
今年も最初に写した冬鳥はジョウビタキでした(10/21)。
10月21日でした。
孫に会いに行った静岡でジョウビタキの雌にも会いました。
令和初見の冬鳥、愛らしい姿です。
孫が学校、保育園に行っている間、
静岡菊川の茶畑が連なる里道を散策、
するとどこからか、
「ヒッ、ヒッ、ヒッ」とヒタキの鳴き声が聞こえてきます。、
すぐ近くのようです。
鳴き声のするあたりを探すと、
いましたジョウビタキの雌が、
比較的撮りやすい場所にとまり、盛んに鳴いています。
この時期は囀りではなく地鳴き、
雌も雄と同じように泣きます。
ジョウビタキなどヒタキの仲間は愛らしいうえに
警戒心があまり強くなく、
近くで撮らせてくれるので素人の鳥撮りには楽しい被写体です。
調べてみると、
昨年も冬鳥の初撮りはジョウビタキ、
写真上の雄でした。
それも同じ静岡菊川、月日もほぼ同じの10月23日、
昨年は孫娘の七五三で来ていました。
多摩でジョウビタキを初観察するのは毎年11月になってからに思います。、
静岡菊川の方が海に近いからなのか、
ジョウビタキが早く現れるようです。