12月中旬、
望遠ズームをバックに入れての散歩、
ヤマガラの可愛らしい姿を撮りました。

好物のエゴの実をくわえたヤマガラ、
まだ実がたくさん残っているセンダンの枝にとまりました。
センダンの実がよい具合にぼけ、
ヤマガラにピントがしっかり来ました。

枯れはじめの紅葉とヤマガラ、
紅葉がヤマガラの腹部の色と被ってしまうせいか、
写真的にはヤマガラと紅葉の相性はいま一つに思えます。

上と同じ場面でヤマガラの正面顔、
頭部の黒色に紛れている眼もしっかり写りました。

カワヅサクラの花芽を啄むヤマガラ、
木の実だけでなく、こんなものも食べるようです。

苔の生えたカエデの幹から顔を出したところを、
逆光下、いい表情が撮れました。

ヤマガラの名は山に生息する事に由来しますが、
山地から平地にかけての常緑広葉樹林や落葉広葉樹林に普通に見られます。
今の時期、地上に落ちたドングリやエゴの実をくわえて木の枝に運び、
両脚で固定して、嘴で突いて、実の中身を食べます。
望遠ズームをバックに入れての散歩、
ヤマガラの可愛らしい姿を撮りました。

好物のエゴの実をくわえたヤマガラ、
まだ実がたくさん残っているセンダンの枝にとまりました。
センダンの実がよい具合にぼけ、
ヤマガラにピントがしっかり来ました。

枯れはじめの紅葉とヤマガラ、
紅葉がヤマガラの腹部の色と被ってしまうせいか、
写真的にはヤマガラと紅葉の相性はいま一つに思えます。

上と同じ場面でヤマガラの正面顔、
頭部の黒色に紛れている眼もしっかり写りました。

カワヅサクラの花芽を啄むヤマガラ、
木の実だけでなく、こんなものも食べるようです。

苔の生えたカエデの幹から顔を出したところを、
逆光下、いい表情が撮れました。

ヤマガラの名は山に生息する事に由来しますが、
山地から平地にかけての常緑広葉樹林や落葉広葉樹林に普通に見られます。
今の時期、地上に落ちたドングリやエゴの実をくわえて木の枝に運び、
両脚で固定して、嘴で突いて、実の中身を食べます。