11月26日、
車の一年点検でディラーへ、
2時間ほどかかるというので、
近くの穴澤天神社へ久しぶりに行って見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0c/71ec2a583de19bd6fc06f72e9cafabda.jpg)
拝殿横の大銀杏がきれいに黄葉していたので、
縦撮り、画面いっぱいに銀杏の木を入れて、拝殿を写して見ました。
穴澤天神社、
紀元前423年の創建とされる由緒ある稲城の名のある神社です。
京王よみうりランド駅近く、
三沢川沿いの多摩丘陵の中腹に境内があります。
京王相模原線の電車からもちらっと見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2f/dbc9de2aac608ab1f254d2ede642c6f0.jpg)
神楽殿、節分には有名人も来てここで豆まきをします。
その時はもっと大きく感じましたが
こうして近寄ってみると思った以上に小さい建物でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6b/6de28f4db78950d76d590beb9e811e5b.jpg)
神社の北側、
三沢川沿いの崖下の岩場からは
東京の名湧水57選に選ばれている湧水が湧き出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d0/a393ddf4c38369f82fdac8ec4e1a670d.jpg)
一人最高20リットルまで、
この湧水を汲みに毎日多くの人が訪れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9a/a646a6e5e8feb242c200eb8e4cddc918.jpg)
この湧水汲みばの近くは弁天様が祀られており、
その奥の斜面には洞穴が2つ見られます。
かつては石仏が安置されていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d5/255a06cc9506ea998cbf8f7cd0015bd8.jpg)
この洞穴が穴澤天神社の社号の由来とのこと。
洞穴の中からも水が湧き出ていました。
車の一年点検でディラーへ、
2時間ほどかかるというので、
近くの穴澤天神社へ久しぶりに行って見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0c/71ec2a583de19bd6fc06f72e9cafabda.jpg)
拝殿横の大銀杏がきれいに黄葉していたので、
縦撮り、画面いっぱいに銀杏の木を入れて、拝殿を写して見ました。
穴澤天神社、
紀元前423年の創建とされる由緒ある稲城の名のある神社です。
京王よみうりランド駅近く、
三沢川沿いの多摩丘陵の中腹に境内があります。
京王相模原線の電車からもちらっと見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/2f/dbc9de2aac608ab1f254d2ede642c6f0.jpg)
神楽殿、節分には有名人も来てここで豆まきをします。
その時はもっと大きく感じましたが
こうして近寄ってみると思った以上に小さい建物でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/6b/6de28f4db78950d76d590beb9e811e5b.jpg)
神社の北側、
三沢川沿いの崖下の岩場からは
東京の名湧水57選に選ばれている湧水が湧き出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/d0/a393ddf4c38369f82fdac8ec4e1a670d.jpg)
一人最高20リットルまで、
この湧水を汲みに毎日多くの人が訪れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/9a/a646a6e5e8feb242c200eb8e4cddc918.jpg)
この湧水汲みばの近くは弁天様が祀られており、
その奥の斜面には洞穴が2つ見られます。
かつては石仏が安置されていたそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/d5/255a06cc9506ea998cbf8f7cd0015bd8.jpg)
この洞穴が穴澤天神社の社号の由来とのこと。
洞穴の中からも水が湧き出ていました。