![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/28/7a2d1c5de29984f96f72cc8ff242ce1a.jpg)
まだ鍬も入っていない春田にいろいろな草に混じり、
アザミ?と思われる花がたくさん咲いていました(5/6)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/fb/06a2eda0da66c725ff2dcce5f178cc0e.jpg)
アザミだとしたらこの時期に見られるのはノアザミです。
しかし花の形が少し違うように思います。
また、ノアザミにしては一茎につく花数が多く、
棘もありません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/b8/2c4466bc2875b3fd88a9b051a4338254.jpg)
不思議に思い調べてみるとキツネアザミと知りました。
アザミと同様にキク科ですが、
アザミ属ではなく、キクアザミ属、
アザミの仲間ではありません。
アザミに似ていてアザミではない、
キツネにだまされたようだということで
キツネアザミの名があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/16/b6cde1b72c8d7c3c53ad77bb875fda08.jpg)
そのキツネアザミの4月上旬の姿です。
なんの草かと思い撮影していました(4/7)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/b6/06c17bcf0490eeac0464c4f6fdc4f023.jpg)
同じくキク科のハルジオン、
やはり春田の草の中に咲いていました。
どこにでも見られる帰化植物ですが
なかなかの美しさです。
特に紅色の強く出たものはきれいに思います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/b4/9848bd81c8db3b33030f066623f66a13.jpg)
多摩川の土手に紅色のものが群れていました。
紫苑(シオン)に似ていて春に咲くということから
春紫苑(ハルジオン)の名がつけられたようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/31/55cd0b9c93eb2ec4d7fe6f76318da4ec.jpg)
極めてよく似たものにヒメジオンがあります。
ハルジオンの開花時期は4月~5月、
ヒメジオンは5月末から晩秋までといわれています。
また、下向きの蕾が見られるのはハルジオンです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます