といっても自宅のものではなく会社のPCですが、3年間のレンタル期間を終えたので、これまで使っていたDellのデスクトップからIBM(RENOVO)のノートPCに代えました。
会社でのノートPCは、これまでSharpのMebiusやToshibaのLibrettoなどのサブノートが主体だったのですが、デスクトップ代わりの機種ということで、2種類の中からA4サイズ(若干大きめ)の機種を選びました。
いい忘れましたが、会社ではオフィスで使用するPCは何種類か決められていて、それぞれ業務の都合に合わせてデスクトップかノートかを選べるようになっています。
私のマシンになるのは、何と指紋認証機能付きで、導入一日目の登録時にたまたま人差し指を怪我していたので、どうかなと思っていたのですが、その後も無事に認識してくれています。
ID/パスワードを入力しないですむので楽ちん。念のために同僚に試しにやってもらいましたが、しっかりと別人だと認識したので、誰でも彼でもOKにしているわけではなさそうです(当たり前ですね、失礼な)。
最近はセキュリティ管理が厳しくなり、できるだけ個人のデータをPCには置かず共有サーバに置いて仕事をするようになってきているので、PCの切り替えはスムーズに行くはずだったのですが、3年前から電子メールのデータの一部を個人PCに保存してあって、この移動に思いの外時間を食いました。
一部といっても、添付ファイルを含めると容量的には2ギガバイト近くあり、簡単にはコピーするわけにはいきません。
結局時間切れで、自分の出したメール・データの半分くらい(約300メガバイト)を泣く泣く削除する羽目になりました。
今後は、個人に割り当てられているディスク容量が拡充され、このようなことは起きないということですが、消えてしまったデータの中に、重要なメールも一部入っているような気がして、しばらく不安な気持ちがぬぐえません。
会社でのノートPCは、これまでSharpのMebiusやToshibaのLibrettoなどのサブノートが主体だったのですが、デスクトップ代わりの機種ということで、2種類の中からA4サイズ(若干大きめ)の機種を選びました。
いい忘れましたが、会社ではオフィスで使用するPCは何種類か決められていて、それぞれ業務の都合に合わせてデスクトップかノートかを選べるようになっています。
私のマシンになるのは、何と指紋認証機能付きで、導入一日目の登録時にたまたま人差し指を怪我していたので、どうかなと思っていたのですが、その後も無事に認識してくれています。
ID/パスワードを入力しないですむので楽ちん。念のために同僚に試しにやってもらいましたが、しっかりと別人だと認識したので、誰でも彼でもOKにしているわけではなさそうです(当たり前ですね、失礼な)。
最近はセキュリティ管理が厳しくなり、できるだけ個人のデータをPCには置かず共有サーバに置いて仕事をするようになってきているので、PCの切り替えはスムーズに行くはずだったのですが、3年前から電子メールのデータの一部を個人PCに保存してあって、この移動に思いの外時間を食いました。
一部といっても、添付ファイルを含めると容量的には2ギガバイト近くあり、簡単にはコピーするわけにはいきません。
結局時間切れで、自分の出したメール・データの半分くらい(約300メガバイト)を泣く泣く削除する羽目になりました。
今後は、個人に割り当てられているディスク容量が拡充され、このようなことは起きないということですが、消えてしまったデータの中に、重要なメールも一部入っているような気がして、しばらく不安な気持ちがぬぐえません。