五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

転院

2018年06月29日 | 一病息災
今月から、近く(隣町)の病院で診てもらうことになりました。

医大(正式には大学の医学部)の主治医の先生が、金曜日だけその病院で診察をしている、というから。
つまり病院は変わるけど主治医は変わらない、ということなのです。

車で走る時間も短くてすみます。
駐車場も無料(医大は一回100円)。

医大に比べれば患者数は確かに少ない。
その分、検査は早く終わるはずなのですが...。

結論から言うと、医大とあまり変わりません。
むしろ長くかかる感じ。

理由は、採血・採尿と体重測定・血圧測定にかかる時間がめちゃくちゃかかること。

血圧は自分で測るのですが、初めてなもので順番がよくわからない。
測定器は全部で4台あるのですが、2台は「車いすの方専用」と書いてあります。
でも残る2台の方が新しい(結果が自動で出力される)ので、皆そちらで測るみたい。
空いていても使わないでいる人もいて何だかよくわからない。

採血と採尿は同じ場所で行うのに別々に呼ばれる。
後どのくらいで自分の番になるのかまったくわからない。

体重(と身長、初めてだから?)は別の場所で行い、ここでも待たされる。

やっと内科待合室に戻ったと思ったら、ここでも延々と待たされる。
私は文庫本を読みながら眠ってしまいました。

患者さんの呼び出しはすべて名前。
実は私の名字はこのあたりではありふれたもので、何度も同じ苗字を呼ばれました。

「○○さーん、○○□□さーん」

最初の「○○さーん」でドキッとします。
で、そのあとにがっくり、この繰り返し。

医大のように番号で読んだらいかがでしょうかね。
それの方があと何番くらいか見当が付くし。

もうひとつ、自分の町に近いということは同じ町内の方が大勢来ているということで。
今日だけで3人同級生に会いました。
世間は狭いというか、同じような病気をみんな抱えているというか。
ともかく、同級生とは病院ではあまり合いたくないなあ。


会計は思いの外早かったのですが、何とカードが使えず現金払い。
今どきこんな病院があるなんて!
普段現金をあまり持たない私にとってはちょっと困りもの。

次回の診察の時に、主治医に「医大に戻して」と頼んでみようか。
なかば本気で考えています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする