五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

陽気一転?

2014年02月03日 | 日々のつれづれに
ここ一両日はやや暖かい日が続きましたが、明日は一転、関東の広い範囲で昼過ぎから積雪の予報とか。

明日は特に外出の予定はありませんが、明後日は大学に行く予定があるので、積雪・路面の凍結だけは避けて欲しいものです。
明日を見越して、というわけではありませんが今日もあちらこちらで写真を撮ってきました。
わからない場所が一か所あったので役場の観光係に行って教えてもらいました。

そうした中の一つ、町内の大塚地区といところにある神社にある狛犬(こまいぬ)です。
神社でよく見かける狛犬とはかなり違って見えると思いますが、それもそのはず、1405年の作ということで、おなかに銘が彫られています。在銘の狛犬としては日本最古のものだとか。
狛犬はインドの守護獣ライオンに起源があるそうですが、当時のライオンを知らない石工(当時は大公、今の大工に通ずる?)には犬にしか見えなかったのでしょうか。

それにしてもこんな片田舎の神社に、日本最古のものがさりげなく置かれているとは。
わが町もなかなか隅には置けませんね。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 盛り上がらない?都知事選 | トップ | 立春朝搾り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々のつれづれに」カテゴリの最新記事