五十の手習い足払い

五十歳を過ぎて始めたブログももう何年目?
山梨に住む新しモノ好きのオヤジが自分の趣味や日々の暮らしをつづります。

聴くチカラ

2012年01月21日 | 日々のつれづれに
家庭や会社での生活を円滑に行うためにはコミュニケーションが非常に大切です。

ということはわかっていても、それをどのようにすればすればいいのかは難しい問題です。
コミュニケーションの「投げ手」については、いわゆるプレゼンテーションの方法論がいくらでもありますが、「受け手」の方は“聴くチカラ”についてはどうすればいいのでしょうか?

ということで本日、日本経営士会山梨経営支援センター主催のセミナー「聴くチカラ・繋がるチカラ」というセミナーが行われました。
第一部は基調講演「コミュニケーションはすべてを助ける」、第二部はセミナー「聴くチカラ・傾聴力セミナー」、そして第三部はワークショップでした。

ワークショップでは出席者を6,7人のグループに分け、日常の出来事などを題材にコミュニケーションについて思っていることなどを発表しあいました。
手作りのケーキやお菓子を食べながらの和気あいあいとしたワークショップでした。

出席者からは「アイコンタクトや日常の挨拶などから良いコミュニケーションが始まることに気づかされた」「自分から積極的にコミュニケーションをとる大切さを学んだ」などの感想が寄せられました。

私はコンサルタントという仕事は話すことだと思っていましたが、今回のセミナーを通じて自分が話すことより相手の話を聴くことが大事だと思いました。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 把瑠都の引き技に「帰れ」コール | トップ | 三人寄れば »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
聞く事。聴く事。 (たけちゃん)
2012-01-22 22:26:42
お邪魔します。興味ある記事をありがとうございました。人間誰もが『人の前では上手く話せなくて…』とは言いますが『人の話しを上手く聞けなくて』とは言わないし気づかないものですよね。私の仕事はナースマン。『如何ですか?』『大丈夫ですか?』…とマニュアル的に話すけど患者様の訴えを傾聴する僅かな時間やら沈黙を粗末にして大切な観察をスルーしてしまう事もあります。普段の生活の中で、人との関わりは全て『心から聴く』事から始まるような気がします。さて、明日からは心の両耳を傾けて聴く事にします。
返信する
聴くこと (のせ)
2012-01-22 23:08:18
確かに相手の言葉や動作を正しく受け止めてのコミュニケーションですからね。少しでもお仕事の中での“気づき”になればうれしいです。
返信する

コメントを投稿

日々のつれづれに」カテゴリの最新記事