ツツジの開花を追いかけるように、この時期我が家の庭に咲く花があります。
ひとつはスズラン。
亡くなった母が植えた花なので、もう20年くらい前から咲いている勘定になりますか。
年々地下茎を伸ばして勢力を拡大している花です。
その可憐な花びらに似合わぬ繁殖力を持っているものと思われます。
その意味ではドクダミと変わらない、といったら語弊がありますか?
似たような白い花なのに、我が家における両者の扱いには天地ほどの差があります。
もう一つはミヤコワスレ。
こちらも亡き母の大好きだった花ですね。
まあ、好きだった花しか母は植えてないわけではありますが。
こちらはあまり増えるということも無く、かといって無くなってしまうわけでもなく。
毎年この時期になるとひっそりと咲くのです。
何となく母のイメージに近い花でしょうか。
ミヤコワスレには色々な色の花びらがあるようですが、我が家のものはほんのり青みがかった白、といった色です。
マクロレンズでなくても、この程度なら「お手軽ズーム」で写せます、などといったりして。
本当は単に交換するのが億劫だっただけだったりしますが。
ひとつはスズラン。
亡くなった母が植えた花なので、もう20年くらい前から咲いている勘定になりますか。
年々地下茎を伸ばして勢力を拡大している花です。
その可憐な花びらに似合わぬ繁殖力を持っているものと思われます。
その意味ではドクダミと変わらない、といったら語弊がありますか?
似たような白い花なのに、我が家における両者の扱いには天地ほどの差があります。
もう一つはミヤコワスレ。
こちらも亡き母の大好きだった花ですね。
まあ、好きだった花しか母は植えてないわけではありますが。
こちらはあまり増えるということも無く、かといって無くなってしまうわけでもなく。
毎年この時期になるとひっそりと咲くのです。
何となく母のイメージに近い花でしょうか。
ミヤコワスレには色々な色の花びらがあるようですが、我が家のものはほんのり青みがかった白、といった色です。
マクロレンズでなくても、この程度なら「お手軽ズーム」で写せます、などといったりして。
本当は単に交換するのが億劫だっただけだったりしますが。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます