野草散策でみつけたワンピース

散歩や旅行等イベントで見掛けた野草。彼等の生き様で気付きと戯言

グミの余韻:見かけた木の実とラン展見学

2015-06-07 16:24:06 | 日記・エッセイ・コラム・植物

打って変わって良い天気、涼しいかな今日は。
多摩センターのグリーンライブを散策、昨日冒頭に茱萸(グミ)と出会ったか今日も似た感触:


梅(ウメ)の実 梅干しは食べるが熟した梅の味はどんな味なんだろう

通草(アケビ) 以前花を投稿したがこんな立派な実がなっている。

花梨(カリン) これも花を投稿したかも?晩秋に見かける立派なものの半分位だ

 杏子(アンズ) 揺らすと落ちる、多分食べられる。一個拾ってきたので試食するかぁ

北海道の六郎からは豊富な花の便りが来るが、こちらは梅雨明けかなぁ?それでも:

アカシアだね。銀葉アカシアかと思ったが時期が遅いし葉は細長い…調べるとアカシアブアマニと言うそうだ。
これは咲く時期が遅い気がするね。今迄、早く咲く傾向のものが多い気がするがこの方は遅い。この違いは日差しの関係か、地中とかの累積温度か?
今年は、人が感ずるより冷たく、陽の光も弱いのかもしれないねぇ…。

花壇にあったものだが口紅紫蘭(クチベニシラン)と言うらしい!ラン科の園芸種の様だ。きれいで良いのだが人の好みで作るのは好ましくないよなぁ。
多摩グリーンライブセンターの温室で蘭(ラン)を展示してたので見学:


カトレア ガスケリアナ

パフィオ ホーチミン

パフィオベディラム ベラチュラム

ブルボフィルム エバハルティイ(?)

カトレア・プルプラタ

カトレア 属名不明

デンドロビウム ストラティオテス

ラン科の花はきれいだが名前も難しい、此れも色んな交配で益々わからんわ…鑑賞するだけに限った方が無難だ。

追記:冒頭の記述で失敬したアンズの試食
 まだ酸っぱい!甘さも微かにあるが、もう少し経ってから食べた方が良いね。自然に落ちたものが良いのかなぁ?
 早めの収穫でも…熟させる何かの方法がきっとあると思うのだが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする