養生というのは結局のところ
動(運動)・食(栄養)・休(睡眠)の
三要素と取り組むことになる。
取り組み方としては
どこからアプローチしてもOKであること。
だが、これらはひとつとして欠かせないものであること。
ここが重要。
どれか一つだけに絞るとか
これだけはパスというわけにはいかない。
つまり全く無関心というものがなければ
三要素への比率のバランスが三角形状となるのかな。
まずは三角形を意識してみようか。
三角形の大きさにはこだわらない。
小さな三角形でも、
なるべく正三角形になるような意識をもつ。
意識しようとすることが大切かと。
とくに意識してこなかったこと・ものに対して
改めて意識を向けてみること。
何かにつけて意識してみる習慣づけが
養生のコツへとつながったりするんだろうか。
そして太極拳導引の場合。
導引は養生の三要素のなかの
動(運動)からのアプローチとなる。
導引の起源は古く中国伝統的医療法の一角を担う。
つまりは養生の考え方と同根(同源)である。
そして導引の考え方は身・息・心の三要素からの調整。
つまり運動の「動」を身体動、呼吸動、情緒動の3つに分け、
相互に関連しあう性質を利用しつつ調整を促す。
運動をスポーツとして捉えてしまうと
鍛錬はトレーニングという理解に止まってしまうのかも。
太極拳導引を始めて久しいが
太極拳導引の鍛錬にトレーニング的要素をみたことは
たぶんないんじゃないかと思う。
部分を意識することはあっても
全体があってのパーツという認識がつねにあり、
全体との整合性を求めている。
部分に特化した集中の仕方はしてないなあ。
いまこの瞬間のベスト・パフォーマンスを体現するための
ベストバランス(平衡)を求める。
心技体というのもそういう意味合いだろうと思う。
身・息・心の「息」は自と心に分解される。
呼吸は心の影響(有り様)を受けるんだなと。
自他の自があることで自らの意識的な呼吸で
心を制御することもできるんだなと。
心が不安定なときは身体を動かしてみる。
身体的不調を感じたら心の状態を慮ってみる。
心身の変化が現れるのが呼吸の状態だったりするのだろう。
産声は呼気、末期のひと息は吸気だという。
息ははじまりとおわりの表現運動でもあるのだ。
導引三調はいのちの営みの調整でもある。
動(運動)・食(栄養)・休(睡眠)の
三要素と取り組むことになる。
取り組み方としては
どこからアプローチしてもOKであること。
だが、これらはひとつとして欠かせないものであること。
ここが重要。
どれか一つだけに絞るとか
これだけはパスというわけにはいかない。
つまり全く無関心というものがなければ
三要素への比率のバランスが三角形状となるのかな。
まずは三角形を意識してみようか。
三角形の大きさにはこだわらない。
小さな三角形でも、
なるべく正三角形になるような意識をもつ。
意識しようとすることが大切かと。
とくに意識してこなかったこと・ものに対して
改めて意識を向けてみること。
何かにつけて意識してみる習慣づけが
養生のコツへとつながったりするんだろうか。
そして太極拳導引の場合。
導引は養生の三要素のなかの
動(運動)からのアプローチとなる。
導引の起源は古く中国伝統的医療法の一角を担う。
つまりは養生の考え方と同根(同源)である。
そして導引の考え方は身・息・心の三要素からの調整。
つまり運動の「動」を身体動、呼吸動、情緒動の3つに分け、
相互に関連しあう性質を利用しつつ調整を促す。
運動をスポーツとして捉えてしまうと
鍛錬はトレーニングという理解に止まってしまうのかも。
太極拳導引を始めて久しいが
太極拳導引の鍛錬にトレーニング的要素をみたことは
たぶんないんじゃないかと思う。
部分を意識することはあっても
全体があってのパーツという認識がつねにあり、
全体との整合性を求めている。
部分に特化した集中の仕方はしてないなあ。
いまこの瞬間のベスト・パフォーマンスを体現するための
ベストバランス(平衡)を求める。
心技体というのもそういう意味合いだろうと思う。
身・息・心の「息」は自と心に分解される。
呼吸は心の影響(有り様)を受けるんだなと。
自他の自があることで自らの意識的な呼吸で
心を制御することもできるんだなと。
心が不安定なときは身体を動かしてみる。
身体的不調を感じたら心の状態を慮ってみる。
心身の変化が現れるのが呼吸の状態だったりするのだろう。
産声は呼気、末期のひと息は吸気だという。
息ははじまりとおわりの表現運動でもあるのだ。
導引三調はいのちの営みの調整でもある。