昨日は母の祥月命日。
母が亡くなって一年が過ぎました。
あっという間でした。
一周忌の法要の際に
和尚様からお話をしていただきました。
仏様には五感をもって
心をこめておもてなしをすることが
大切なんだそうです。
視覚によるおもてなしは
お花を供える、
清潔な衣服を身につける、
和尚様の法衣もそうですね。
清められたたたずまい。
嗅覚によるおもてなしは
お香やお焼香ですね。
聴覚によるおもてなしは
読経の声音、鐘や木魚の音色に加えて
物静かな空間をととのえることや
小鳥のさえずりのような
自然音の響きも含まれるのだとか。
味覚によるおもてなしは
くだもの、お菓子などの御供物。
そして触覚によるおもてなし。
手を合わせて祈ること。
五感にはこんな功徳もあったとは
知りませんでした。
仏様とは五感を通してつながれるんですね。
そういえば毎日のお勤めも
五感で行っているなあと改めて思います。
蛇足ながら…
五感といえば、太極拳導引や整体でも
錬り続けることで
五感が研ぎすまされてきます。
味覚なんて直接関係なさそうですが
大アリなんです。
嗜好や味に対する感性や感度が変わります。
おもしろいですよ。
母が亡くなって一年が過ぎました。
あっという間でした。
一周忌の法要の際に
和尚様からお話をしていただきました。
仏様には五感をもって
心をこめておもてなしをすることが
大切なんだそうです。
視覚によるおもてなしは
お花を供える、
清潔な衣服を身につける、
和尚様の法衣もそうですね。
清められたたたずまい。
嗅覚によるおもてなしは
お香やお焼香ですね。
聴覚によるおもてなしは
読経の声音、鐘や木魚の音色に加えて
物静かな空間をととのえることや
小鳥のさえずりのような
自然音の響きも含まれるのだとか。
味覚によるおもてなしは
くだもの、お菓子などの御供物。
そして触覚によるおもてなし。
手を合わせて祈ること。
五感にはこんな功徳もあったとは
知りませんでした。
仏様とは五感を通してつながれるんですね。
そういえば毎日のお勤めも
五感で行っているなあと改めて思います。
蛇足ながら…
五感といえば、太極拳導引や整体でも
錬り続けることで
五感が研ぎすまされてきます。
味覚なんて直接関係なさそうですが
大アリなんです。
嗜好や味に対する感性や感度が変わります。
おもしろいですよ。