さっそく ラップに包んで・・お届け物で―す。
資源ごみも溜まったので チャリでお出かけ。
隙間が空いたので 最後に残った2個のドーナツもついでに入れてあげました。
パソコンに向かいながらでも 食べられるので大丈夫、だと思います!
画像は以前のもの これでなんぼ?
お菓子作り 今日は休む・・
以前はご近所や姉上にもおすそ分けしたけど・・
やっぱり好みや年齢差があると、手作りは難しいかなぁと感じました。
ちょっと前の物 夜なのですこ~し 目が垂れ下がってきています。私も同様・・
最近、鼻の部分が妙におっさんぽいのが気になりだしました・・
勇ましく・・ 違うんです。本当は 怖いんです・・
今年、初チャリ!自転車の籠は4、5回しか乗せたことがないので、恐怖!?
でも こうして見ると少し、大人っぽくなりましたね。
でも、やっぱり・・ まだバケツの中の氷が溶けません。
朝、気温が低かったので 凍りました。丁度 ペットボトル1本分です。
昼食・・ お陰さまで 作る気力がなくなり 手抜きであります。
お湯を捨てたら、茹でたキャベツを麺の上にのせて 液体スープと一緒にあえます。
ちょい辛は 最初はいいんですが、最後になったら・・急に辛くなりました。
でも、夏にはピッタリの辛さかな・・何故かお湯を切った後に、
ワカメスープが・・残っていました。取り忘れは2度目かな?
湯気を・・ 習慣になってしまいました。
一体、何処に向かってるの?私・・
そう言えば、夕飯は何を食べようか、未だ 決めていない。
みんなの食卓にお邪魔したい、ぴょん吉です・・
かしこ
最近 湯気にこだわっています。
あまりこだわりたくはないのに・・
負けず嫌いの私は、仕方なく・・悔しい―ぃ。
けさの画像。
パスタのゆで汁にホッケの頭とさんまの頭を入れて、だしをとりました。
まだ 未定ですが、お味噌汁に使うでしょうねぇ。
これにお肉のうま味を入れると、もうだしの素は必要ありませんね。
でも、これにハイミーを入れると どうなる?
小鍋に入れて、実験してみようかなぁ?
少~し ぼけました。
カリカリにしたベーコンはもちろん、自家製。
ふりかけも自家製・・嫌味に聞こえたらごめんねぇ。その通りだからぁ。(?)
普段よりも厚切りに切って、カリカリに炒めました。
その脂で目玉焼きを作りました。
脂分が多いので、ご飯を40g~60g程 減らします。
胃もたれを起こすので ご飯で調節をします。
高野豆腐のお味噌汁 具は人参 高野豆腐 玉葱
うま味成分たっぷりのだし汁は 豚 鶏 魚 のミックスだし汁。
玉葱からもうま味が出るので さらにお味がUP。
特に 玉葱や大根などのお野菜はうま味成分がいっぱい出るので、
だしの素はいつもの半分でよいようです。
姉上からの助言でありまする。
人参クラッカー
まだ食べていません。
これから包装して、届けたいと思います。
ぴょん太君(元 同居人)にです・・
ちなみにぴょん太君は子供ではありません。
あしからず・・
パウンドケーキ
こちらもまだ 食べておりません。
とってもしっかりと焼けました?
というのも 気温が低いので、いつもよりも長く焼きました。
焼きめがなかなか付きませんでした。
焼き型も大きかったようです。
数年ぶりに焼いてみました。
子供にも送ってあげたいですぅ。
でも、子供に blog にいろんなことを暴露しているのがばれると殺されまするぅ。
怖いのは、「おじぃちゃん」よりも子供のほう。
だから、あえて子供の存在は 「秘密!」
お願いだから、触れないでねぇ。触れたら・・
腰に蹴りを入れまするぅ・・
わが町は こけしがシンボルマーク!
そして 岩木山も 「津軽の富士」 と呼ばれるほどに親しまれる町。
食べ物は つゆ焼きそばなり・・
ほかにも いっぱいありますが、それはさておき―
久々に今日、岩木山を見る事が出来ました。
でも、きょうは猫を追いかけました。
こうなったら、止まらない。
動く物は撮る・・
道の向こうから突然やってきました。
民家の方に・・
もしかしたら、そこの飼い猫?
車庫のほうに向かいます。
と思いきや スーッと通り過ぎていきます。
また道へ出ます・・
あらまぁ カメラが間に合わず・・
尻尾だけが残りました。
つまんない、追っかけ犯でした。
しばらくぶりに、のぞいてみたら赤い布切れが引っかかっていました。
発砲スチロールのごみは、何処かへ行ってしまったようです。
ご近所の方は、ここへ雪を投げ捨てています。いいなぁ。
我が家では何処へも雪を投げ捨てる場所がありません。
ちなみに、屋根雪と玄関前の雪を除雪してもらうと10万円也。
家の回り 全てとなると もっとかかります。
だから 体がくたくたに疲れても、頑張ってやるしかないんです。
屋根の工事 こちらは、図書館の近くの民家です。
昨年。
この屋根につららが出来ないように 屋根の工事をしてもらいました。
お陰さまで、今年は玄関前の雪かきだけで済みました。
今時。
電話帳で調べるのも珍しいと思いますが・・
市内を調べるなら 電話帳を調べた方が早いのではと思いました。
そして、広報にも載っていました。
間違いなく、これなら大丈夫かも!
と、念には念を入れて、「おじぃちゃん」が5月の連休に帰って来た時に、
改めて相談しました。
でも、その時は、「うう~ん・・・」
あまりよい返事は貰えませんでした。
そこで私は 貯金をはたいてでも 分割にしてでも、と言う思いでいました。
電話でおじぃちゃんに問い合わせをしたら、
「お金は俺が出すよ!」と言ってくれました。
「ほんとにっ!?」と何度も確認。
お陰さまで今年から、とても楽になりました。
よそ様のお宅にもご迷惑にならずに 本当にありがたいことです。
いつもは、「おじぃちゃん」をあまりよくは言いませんが・・
感謝はしております。
元気でいつまでもお仕事に頑張って下さいね。
ウソっぽく聞こえる方は、その通りに思って下さって結構でございますよぅ~。
ちなみに「おじぃちゃん」とは、私の主人でごじゃりまするぅ。
犬の「チビ麻呂」を飼ってからは、夫は「おじぃちゃん」になりましたとさぁ・・
「津軽の富士」と呼ばれる岩木山・・
やっとお山もこれにて終了!
今度は夏に写しまするぅ・・
初めて見て下さる方の為に、ごゆるりとご覧下さいませぇ。
白鳥さんの居る場所・・
見たい方は、振り返って見て下さいね。
おんなじようなのが いっぱい・・ありますよぅ。
けさの岩木山は こんな感じに見えましたよぅ。
もう少し、雲が薄かったかもしれませんねぇ。
いずれもズームで写してます。
まんまUPしたら、小山(こやま)になってしまいまするぅ。
もっと ズームにしたらこうなっちゃいました。
あまりよくありませんね。
夏は 「おじぃちゃん」にいつもより感謝して、カメラを購入出来るかもしれませんねぇ。
大事に扱わなければ、ばちがあたりそうですぅ。
心からそう 思いました。(?)