でも、多少 胃もたれをおこす源→ウインナー
市販の物は油がたっぷり・・
手作りはゆでると、水分が抜けてパサパサになるが、
市販の物は(何とか?)が入っているから、パリっとジューシー。
朝食
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/a4/65161d1c4c26df838100884a7c0d812e.jpg)
お味噌汁はやっぱり、残っただし汁を味噌汁にしちゃいました。
お魚の頭でだし汁
お魚の頭は半分に切って 軽く塩締めをしてしばらくおきます。
さっと水で洗い流し、またしばらく水に漬けて血抜きをします。
さらに水で綺麗に洗い流し、水気を切ります。
グリルでこんがりと焼いて冷凍庫で保存。
お鍋の水に長ネギや(生姜でも)お酒を少々入れて少しだけ煮込みます。
あとは肉類、玉葱などを入れると何にでも合います。
アーモンドマヨネーズ
材料:オイル はちみつ(砂糖) 卵黄大2個 香辛料 塩小さじ1 お酢
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/26/188dd691b23689e8e2b08d48a7662854.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/c0/b45d360a07fd5968b08cff8f62864e9a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/7b/64a6b1ec1c9af07680203450b053fb37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b9/d9de1f8ac88e04bfbdf49e0aa7baec4f.jpg)
すり鉢に布を敷いて滑り止め。
オイルは基本的にサラダ油がさっぱり味です。
オリーブオイルは、以前作った時には、少し重いかな?という印象でした。
お酢を少し多めに入れたり、ピュアオリーブオイルを使ったり、
香辛料も工夫することで、お味にまろやかさが出そうですね。
他にも美味しい卵黄をいつもの倍にしたら、美味しさもUP。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/c1/bd0b7fb932d6743b9b0ed1a5f6c770ae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/29/e846bbda8f4ed369ca67d1005b0cc618.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/99/f21a7de5198f6f2f9a39d2791e169c08.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ac/9ab52c9f9580f3f552007dbeeca5a122.jpg)
今日は 尊敬する師匠のレシピを参考にして作ってみました。
材料が全て揃わなかったので、やっぱり アレンジ!
自家製のチリソース 赤唐辛子の粉末各少々とアーモンドオイルを使用。
マスタードの代用に和辛子を使いました。
マヨネーズを作るのは、大得意でありんす。
だって、石けんを作る時と同じ要領ですもの。
何を作っても、やはり無駄な作業はありませんね。
コツは少しゆるっぽく感じたら、水分を少なめに調節するとうまくいくようです。
昼食は真鱈子の醤油漬けを使用。
元々、薄味に作った物なので明太子すぱげっちぃ~のようにはうまくいきませんでした。
付け合せは、白菜の甘酢漬けです。
うまからず、からからず~でした。
辛口批評はわかっております。
かしこ。(絵文字は封印しました。)