夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

お彼岸、春には『ぼたもち』、秋には『おはぎ』と再確認させられ、80歳の私は微笑み・・。

2025-03-17 11:34:10 | 傘寿からの思い

ライフスタイル&ヘルス2025/2/25 更新

お彼岸におはぎをお供えするのはなぜ?ぼたもちとの違いも解説

食ナビチャンネル

HANKYU FOOD公式食ナビチャンネル

阪急百貨店オンラインストア公式 食の雑学・豆知識などお役立ち情報を発信。
歳時記や季節にまつわる食文化や習慣を解説します。

お彼岸が近づくと、スーパーの店頭や和菓子屋などでおはぎを目にするようになります。
おはぎは、お彼岸のお供え物の定番ですが、
なぜお彼岸におはぎをお供えするのかご存じでしょうか。

この記事ではお彼岸とおはぎの関係や、おはぎとぼたもちの違いなどについて解説します。

☆お彼岸におはぎをお供えする理由

横長のお皿に三つ並べられたおはぎ

iStock.com/kazoka30

お彼岸の由来

   春と秋の年2回あるお彼岸には、墓参りをしたり法要をおこなったりと、
   ご先祖様と向き合う人が多いのではないでしょうか。
   まずは、お彼岸とは何かを解説します。

   日本古来の慣習として根付いているお彼岸の語源は、仏教用語です。
   仏教では、私たちがいる煩悩に満ちた現世を「此岸(しがん)」、
   悟りの境地であるあの世の世界を「彼岸(ひがん)」と呼びます。

   此岸と彼岸の間には川が流れているとされており、
   この川がいわゆる「三途の川(さんずのかわ)」なのです。

   仏教において、お彼岸はこの世とあの世、
   つまり此岸と彼岸がもっとも近くなる期間とされています。

   お彼岸にご先祖様をしのび供養することで、
   極楽浄土へ近づけると信じられていたのです。
   お彼岸に墓参りや法要をおこなうのは、その風習の名残といえます。


おはぎをお供えするのはなぜ?

   お彼岸のお供え物の定番といえば、
   お餅をあんこで包んだおはぎを思い浮かべる人が多いでしょう。

   おはぎをお彼岸にお供えするのは、
   あんこの材料である小豆に魔除けや不老長寿の願いが込められているため、
   という説が有力です。

   中国では古くから、赤色には邪気をはらう力があるとされており、
   日本でも赤色には特別な力があると考えられてきました。

   そのため赤色をした小豆は、縁起がよい食べ物とされ、
   お彼岸にあんこを使ったお餅がお供えされるようになったのです。

おはぎとぼたもちの違い

iStock-1192109555.jpg

iStock.com/Promo_Link

おはぎは秋彼岸に、ぼたもちは春彼岸にお供えする

   おはぎと似た食べ物に、ぼたもちがあります。
   どちらもお彼岸にお供えする食べ物ですが、
   ぼたもちは春のお彼岸に、
   おはぎは秋のお彼岸にお供えするという違いがあります。

   春のお彼岸にお供えするぼたもちの由来になっているのは、
   春の花である牡丹です。

   秋のお彼岸のお供え物であるおはぎの名前は、
   秋の七草のひとつでもある萩の花にちなんでいます。

   このようにお彼岸の季節に美しく咲く花になぞらえたものをお供えして、
   ご先祖様を供養しているのです。

作り方の違い

   おはぎとぼたもちの違いは、名前の由来だけでなく、作り方にも見られます。

   粘りと弾力がある食感が特徴のもち米と、
   一般的に食事に用いられているうるち米とを混ぜ合わせて炊き、
   粒感が残る程度について丸めて餅を作る点は、おはぎとぼたもちで共通です。

   大きな違いは、餅を包むあんこにあります。
   おはぎはつぶあんで餅を包みますが、ぼたもちはこしあんを用いるのです。

   小豆の収穫時期は秋であるため、秋のお彼岸にお供えされるおはぎは、
   収穫したばかりの小豆を使います。
   新鮮な小豆は皮がやわらかく、炊くと皮ごと食べられるので、
   おはぎのあんこは皮が残っているつぶあんなのです。

   一方、春のお彼岸のぼたもちに使う小豆は、
   収穫から時間が経ち、乾燥して皮が固くなっています。
   つぶあんにすると皮が口に残って食べづらいため、
   ぼたもちは皮を取り除いたこしあんを使うのです。

形の違い

   さらに、おはぎとぼたもちは、形にも違いが見られます。
   大輪の花を咲かせる牡丹に似せて、ぼたもちは丸く大きく作るのが一般的です。

   それに対しておはぎは、細長い花びらを持つ萩の花をイメージして俵形に作ります。・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



こうしたことは確か7年前の頃に、
和文化研究家、ライフコーディネーターの三浦 康子さんの定期寄稿文より学んできたが、
恥ずかしながら忘れてしまい、ボケてきた・・と独り苦笑いをしたりした・・。




この後、祖父と父親が健在だつた私が、小学2年生の頃を思い浮かべてしまった・・。

私の父が亡くなった昭和28年当時、私は農家の児として育てられ、
この当時の農家の祝事には、まるで競争するかのように、
大きな牡丹餅などが出されていた・・。

ご飯茶碗より大きくて、学童だった私は、
ひとつ食べるのも大変だったことを思い出されたりした。

この当時、都心の郊外は、白米、もち米と砂糖も贅沢品でしたが、
その家で祝事のある農家として、親戚、ご近所の有力者、そして来賓の御方たちに、
精一杯の感謝の品として、配られたりしていた。

昨今の我が家では、ときおり私たち夫婦が、
春には『ぼたもち』、秋には『おはぎ』をスーパーなどで見かけると、
買い求めて、何かしら『ふるさと』の味覚を再確認するように、
頂いたりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物忘れは老化のサイン!、脳を元気にする生活のコツ、私は学び、多々教示させられ・・。

2025-03-16 14:28:00 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンから配信された記事を見ている中で、
『 「あれ?なんだっけ?」 物忘れは老化のサイン!
           脳を元気にする生活のコツ 』、

と題された見出しを見たりした。

年齢を重ねると、誰でも記憶力の衰えを感じるもの。
でも、それが単なる物忘れなのか、認知症の兆候なのかを知ることは、
安心感につながります。


この記事では、物忘れと認知症の違い、そして脳の老化を防ぐ生活習慣をご紹介します。

 

1.「物忘れ」とは

<picture><source srcset="https://sports-pctr.c.yimg.jp/vrwP1cu9cY2YL4Fg3aXpJtHyHIQWv4q0Pd5fNOzmBc_N1FzH6Nw5O-6uyBxRWdFhuKCXaVj3AB_DfVCC0zaRf37z6be_ctDcbJzaBT4PiWDBac7lOguUjbf0-Ue1c_IM1Us2sJj6Y6hkZM23L8jQr2E2vBtgpG1_0J8yR6UseanVc5koXAkyc2IJze2WlI_H" type="image/webp" /></picture>【(c)CoCoKARAnext】

年齢とともに、脳の神経細胞が減って、神経細胞が密集している部分(灰白質)が萎縮すると、
記憶力の低下が起こります。


「顔はわかるのに、名前が出てこない・・・」などは、
情報の整理がうまくいかないことが原因で起こり、多くは時間が経てば思い出せます。
このような物忘れは、過剰に不安がることはありません。


しかし、物忘れが頻繁に起こり、日常生活に影響を及ぼす場合は、注意が必要です。

1-1.物忘れと認知症は違う

物忘れと認知症は似ているようで、大きく違います。

物忘れでは、体験の一部を忘れるのに対し、
認知症では、体験そのものを忘れてしまいます。


たとえば、買い物に行ったのに、買い忘れがあるのは、物忘れです。

一方、買い物に行ったことを忘れて、
もう一度買い物に行ってしまうのは、認知症の可能性が疑われます。

2.脳の老化を防ぐための生活習慣

<picture><source srcset="https://sports-pctr.c.yimg.jp/vrwP1cu9cY2YL4Fg3aXpJtHyHIQWv4q0Pd5fNOzmBc_N1FzH6Nw5O-6uyBxRWdFhuKCXaVj3AB_DfVCC0zaRf37z6be_ctDcbJzaBT4PiWBjVFQVog7Ku1cSYxUwy2mmCZ0gq_yiX0J_gzPk0zRckq4PSIA4nAeuDI1C9_rj1XEklh7g79bnkSDMtbNWfzWq" type="image/webp" /></picture>【(c)CoCoKARAnext】


脳の老化は、加齢にともなって誰にでも起こりますが、
できれば長く元気な脳でいたいもの。


そこで大切になってくるのが、生活習慣の見直しです。
ここからは、脳の老化を防ぐための生活習慣をご紹介します。2-1.
-1.いろいろな種類の食材を食べる

脳の健康を維持するには、バランスの取れた食事が欠かせません。

とくに、いろいろな種類の食材を食べるほうが、脳の萎縮が抑えられるとされています。

食材の多様性を高めるために、以下の10食品をバランスよく取り入れてみましょう。

「さ」魚(さかな)
「あ」油(あぶら)
「に」肉(にく)
「ぎ」牛乳・乳製品(ぎゅうにゅう)
「や」野菜(やさい)
「か」海藻(かいそう)
「い」いも類
「た」卵(たまご)
「だ」大豆製品(だいず)
「く」果物(くだもの)

それぞれの頭文字をとって、「さあ、にぎやか(に)いただく」と覚えると便利です。


2-2.睡眠は6~7時間を目安にする

睡眠が不足すると、記憶を整理する機能が低下して、物忘れが増えるといわれています。

睡眠時間は、6~7時間を目安に、しっかりとるようにしましょう。

とくに、健康によいと考えられる睡眠時間は、
6.8~7.7~7.7時間、6.4~7.5~7.5時間です。(※1)


2-3.漢方薬を活用する

物忘れが気になり始めたら、「物忘れを改善する」、
「血流をよくして脳の働きをよくする」といった働きをもつ生薬を含む漢方薬で
からだの内側からアプローチするのもおすすめです。

<物忘れが気になる人におすすめの漢方薬>
・人参養栄湯(にんじんようえいとう)
「人参」や、中年期以降の物忘れの改善に効果がある「遠志(おんじ)」などが含まれている漢方薬。

・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)
「芍薬(しゃくやく)」には記憶障害を改善する作用もあるという報告がされている。

漢方薬は、西洋薬に比べて副作用が少ないとされていますが、
本人の状態や体質、すでに飲んでいる薬との飲み合わせ次第では、
思わぬ副作用を引き起こすことも。


漢方薬を服用する前には、医師や薬剤師などに相談しましょう。

3.今日からできる脳の健康習慣を始めよう

物忘れは、加齢とともに誰にでも起こるものですが、
生活習慣を見直すことで、脳の老化を遅らせることができます。

バランスの取れた食事や十分な睡眠など、できることから始めて、
いつまでも元気な脳を保ちましょう。


【参考文献】
(※1)すこやかな高齢期をめざして
 ~ワンポイントアドバイス~「良い生活習慣と脳の老化【脳老化予防】」
 国立研究開発法人 国立長寿医療研究センター

[文:あんしん漢方]・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お風呂の効果&おすすめの入り方、80歳の私は学び、やがて微笑み・・。

2025-03-15 15:56:29 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンから配信された記事を見ている中で、
『 入らないと損している!?
    お風呂の効果&おすすめの入り方 』、

と題された見出しを見たりした。


忙しかったり時間が取れなかったりして、シャワーで済ませがちになっていませんか?
サッと入れるシャワーは、時間の節約には役立ちますよね。


ですがシャワーでは得られないお風呂の効果、実はたくさんあるんです。

今回は、忙しいあなたにこそ知って欲しいお風呂の魅力や、
おすすめの入り方などをご紹介していきます。

 

<picture><source srcset="https://sports-pctr.c.yimg.jp/vrwP1cu9cY2YL4Fg3aXpJtHyHIQWv4q0Pd5fNOzmBc_N1FzH6Nw5O-6uyBxRWdFhuKCXaVj3AB_DfVCC0zaRf1rZkqeySwiinaaoTvFyuqEEoItjZaKmHJkJe9DGsGIUFxsuW8rGJd04F9uK9bKmscM8xMUU5EZhnh7I6C3W8fqlPwr326-kTwy8UrlIUgR6" type="image/webp" /></picture>【(c)CoCoKARAnext】


☆お風呂に浸かる効果って?

ゆっくり浸かってリラックス効果!

   お風呂に浸かると、つい「ふぅ~」と息をついてしまいますよね。
   お風呂に浸かる方が、疲れが取れると感じる方も多いのではないでしょうか。


   お風呂は、筋肉の緊張をやわらげるなどの疲労回復効果だけでなく、
   リラックス効果も期待されています。


   お風呂で、手足を温かくすると、血管が広がり血流を良くし、
   リラックスに大切な「副交感神経」が活発に働くようになるといわれています。

   忙しいとシャワーで済ませてしまいがちですが、
   仕事モードから、リラックス状態への切り替えに、お風呂が役立ちます。
   お風呂で、しっかりと1日の疲れを取ってリラックスしましょう。


睡眠にも効果あり!

   疲れているのに寝つきが悪かったり、よく眠れなかったりする方は、
   お風呂にゆっくりと浸かってみましょう。
   
   寝る2~3時間前に、お風呂に浸かって、体温を上げることで、
   寝つきをよくする効果があるといわれています。

   また寝る前にリラックスした状態を作ることで、
   睡眠の質を上げるのにも役立ちます。
   お風呂のリラックス効果を活用しましょう。


   疲れているときこそ、セルフケアの時間を作り、
   しっかりとカラダを休めてあげましょう。





☆目的別!お風呂のおすすめの入り方

お風呂には、リラックス効果や睡眠への効果だけでなく、
入り方によっては、ダイエットや美容にも効果が期待できます。
目的に合わせたおすすめの入り方を3つご紹介します。


1.寝つきをよくしたいなら!
   寝つきをよくしたい場合、寝る2~3時間前に38度程度のぬるめのお湯で、
   25~30分程度浸かるのが、効果的とされています。


   またはお腹のあたりまで、お湯に浸かる半身浴でもOKです。
   約40度のお湯に、30分ほど浸かり、軽く汗をかく程度で、効果が期待できます。


   本や雑誌を読みながら、ゆっくりとお風呂で過ごすと、
   さらにリラックスもでき、寝つきの効果を高めるのに役立つでしょう。


2.運動不足やダイエットにも!
   運動不足の方やダイエット中の方は、
   お風呂の中で、取り組むエクササイズにチャレンジしてみましょう。
   忙しくて運動の時間を取れない方にもおすすめです。


   例えばプールで行う水中ウォーキングは、
   水の抵抗があるため、通常のウォーキングよりも、消費カロリーが大きくなります。
   お風呂でも、水の抵抗を利用することで、効率的に運動することができますよ。


   二の腕の引き締めや、水中での足上げ腹筋など、
   詳しいやり方は下記の記事でご紹介しています。
   お風呂で汗をかいても、そのまま流せるのもうれしいですね。



3.美容に役立てたいなら!

   お風呂に浸かることで、肌の汚れや角質を落としやすくなるといわれています。
   ただし熱いお湯は、必要な皮脂まで流してしまい、肌の乾燥の原因にも。
   ぬるめのお湯に、ゆっくりと浸かって、美肌作りに役立てましょう。


   お風呂に浸かりながら、足のマッサージをするのも、むくみ解消におすすめです。
   お風呂に浸かることで、血流やリンパの流れがよくなるといわれているので、
   その状態でマッサージすることで、むくみ解消に役立ちます。

   美容が気になる方は、お風呂タイムを有効に活用しましょう。
   お風呂には、カラダを清潔にするだけでない魅力的な効果がたくさんあります。
   
   お風呂の習慣を身に付けて、忙しい毎日を少しでも
   楽に過ごせる手段のひとつにしてみてくださいね。


[文:あすけん 管理栄養士]・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。




今回、お風呂の効果&おすすめの入り方、
80歳の私は多々教示をされたりした・・。

私は湯舟の中では、
身も心もゆだねて、何よりも倖せを享受し、
日中散策したコースをゆっくりと思い出し、
こうしたコースを歩いたよねぇ・・と思い浮かべて、
認知症の対策のひとつとしている・・。

或いは、明日の予定をぼんやりと思馳せて、思案を重ねたりしている。

いずれも年金生活の私の気ままな行動であり、何とか健康寿命が継続になれば、
最上かしら、と微笑んだりしている・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康寿命、生活習慣病で10年短く、私は学び、やがて微苦笑して・・。

2025-03-14 16:51:42 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンから配信された記事を見ている中で、
『 生活習慣病で健康寿命10年短く 65歳時の男女調査
                     東京科学大など  』、

と題された見出しを見たりした。

時事通信
 
【図解】平均寿命と健康寿命の推移

【図解】平均寿命と健康寿命の推移

厚生労働省は24日、健康上の問題がなく日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」が、
2022年は、男性72.57歳、女性75.45歳だったとする推計値を発表した。
前回19年調査と比べ、男性は0.11歳短く、女性は0.07歳長かった。

平均寿命は、男性81.05歳、女性87.09歳。

平均寿命から健康寿命を差し引いた日常生活に支障がある期間は、
男性8.49年、女性11.63年で、
2019年と比べて男性は0.24年、女性は0.43年短くなった。
初調査の10年以降、縮小傾向が続いている。



最寄りの内科に8週間毎に定期検診日、この間に検診結果日と検診を受けて、
この時、医院長より指針とされたことは、
糖尿病の指標となる血液検査項目の
HbA1cに於いて、
糖尿病の境界値である6・5%を切れば、糖尿病予備軍となります、
このようなことを言われたりした。
   


こうした根底には、何かを断念しなければ、この先はないと思い、
断腸の思いで禁煙したのは本音であった。
 




このようにお酒、運動不足が主因で私は糖尿病となり、歌を忘れたカナリアのように、
5日毎に缶ビールひとつとなり、長年の愛煙家の私はタバコとお別れをしてきたので、
何とか80歳の私は健康寿命の範囲でいることに、微苦笑したりしている。

そして健康寿命の平均は、73歳前後であるので、ゆるやかな超えて、
のんびりとしながらも散策したり、本を読んだり、音楽を聴いたり、
享受している・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「終活」よりも「推し活」、推し活が《幸福寿命》を延ばす、私は多々教示させられて・・。

2025-03-13 16:23:56 | 傘寿からの思い

『  「終活」よりも「推し活」。推し活が《幸福寿命》を延ばす。
       その瞬間のときめきや喜びは、認知症でも変わらない。
              推しへの思いが認知症の進行予防に 
 
』、
と題された見出しを見たりした。

こうした中、過ぎし2019年の4月、家内は初期の膵臓がんに遭遇して、
私たち夫婦は、安楽な年金生活は、激変したりした・・。

そして家内はこの後、2泊3日で検査入院した後、
5月12日より摘出する手術で入院をして、この後の経過状況、
やがて回復状況も医師より順調と診断され、19泊20日間を得て退院となり、
我が家に生還してきたのは、5年9カ月前の出来事であった・・。

この間、この後も、最悪の場合をこの世とお別れことも予測され、
私たち夫婦は、震撼しながら揺れ動いたりした・・。

もとより転移などで死去する確率も高く、家内は身の回りを整理し、
やがて私たち夫婦は、再入院、葬儀、お墓、私の『おひとりさま』の生活などを、
人生の晩年期の終活を話し合ったりした。



やがて
手術後の経過検査をして、何かしら5年過ぎれば、
死亡する確率は減少すると、学んできたので、
何とか転移だけは・・と願いで、この5年を願い続けてきた・・。

そして幸運にも昨年の4月を迎え、5年間の最終検査として、
胃カメラよる『胃の精密検査』、
超音波による『エコー検査』、
CTによる『膵臓の精密検査』、内視鏡による『大腸の精密検査』をしてきた。

この結果を昨年の5月9日、手術して下さったから担当医師より、
現状としては、総体的には問題はない、このような意味合いの承認を得た、
と待合室で待機していた私に、家内は微笑みながら私に言ったりした。


婦人公論.jp
 




私は、高齢者医療の専門家の和田秀樹さんに関しては、
私はここ5年ぐらい書物を購読したり、或いはネットで配信された寄稿文を学び、
多々教示され、敬愛を深めている御方のひとりである・・。

今回、《・・「終活」よりも「推し活」・・推し活が《幸福寿命》を延ばす・・》、
80歳の私は、具体的に解説を学びながら、多々教示させられたりした・・。

私は年金生活の中で、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「タウリン」の摂取量が多い人ほど、膝の伸展筋力が増加、私は学び、微笑み・・。

2025-03-12 15:14:52 | 傘寿からの思い
 
私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

我が家の近くに4年前頃に新設された整形外科のクリニックに、
私は訪れたりした・・。

過ぎし5年前にも、右の膝(ひざ)を痛めて、我が家から近くの整形外科で、
週に一度、5カ月近く通院し、何とか右膝(ひざ)の痛みが解消されたりした。

痛めた右脚の膝(ひざ)にヒアルロン酸注射を受けた後、
腰の痛みもあり、リハビリ機器の腰痛牽引、マイクロ波など療法を受けて、
自宅では
湿布の経皮吸収型鎮痛・抗炎症剤の『ロキソプロフェンNaテープ』を貼ることをしてきた。

このような苦い体験もあったが、今回は腰の痛み、
もとより散策などの歩くことに影響があったら、困苦するので、
整形外科のクリニックに、通院してきた・・。

こうした苦い体験を重ねてきた私は、
今回の《・・「タウリン」の摂取量が多い人ほど・・膝の伸展筋力が増加・・》って、
どのようなことなのですか、と思いながら、記事を読んでしまったと。

無断であるが、記事を転載させて頂く。

《・・
日刊ゲンダイDIGITAL ==>健康 公開日:

 

魚介類などに多く含まれるタウリン。
国立長寿医療研究センター老化疫学研究部の大塚礼部長らが、
中高年にとって耳寄りな研究結果を発表した。


研究は、国立長寿医療研究センター、北翔大学、大正製薬の研究グループによって行われた。

老化・老年病予防策を検討するコホート研究「NILS-LSA」の
2002~04年調査(ベースライン)および10~12年調査(フォローアップ)に
参加した40歳以上を対象に解析。

まず、ベースラインで3日間の食事調査を受けた人の食事から、
タウリンの摂取量を計算した。


「タウリンは、一部の陸上植物を除けば、ほとんどの食品に含まれていますが、
含有量としては魚介類が多く、調査でも8割以上を魚介類から取っていました。

ただ、タウリンを少ししか取っていない人が多く、
約9割の中高年者は、1日300ミリグラムよりも摂取量が少ないことが分かりました」
(研究グループのメンバーの一人、大正製薬・製剤第1研究室の堂本隆史氏=以下同)


参加者には、ベースライン、8年後のフォローアップと、ともに体力測定も実施した。

具体的には、膝の伸展筋力、長座位前屈(脚を伸ばして座り、両手の指先を何センチ前に伸ばせるか)、
目を閉じたままの片足立ち、最大歩行速度だ。

「1日当たりのタウリン摂取量が低い人(平均91ミリグラム)、
中程度の人(平均173ミリグラム)、
高い人(平均363ミリグラム)の3群に分け、体力測定の8年間の変化を調べたところ、
体力測定の項目のうち、膝の伸展筋力のみが、有意に変化していました。

タウリン摂取量が多いほど、膝伸展筋力が、増加していたのです。
65歳以上に限定すると、タウリン摂取量に関係なく、膝伸展筋力は減少していましたが、
タウリン摂取量が高い人ほど減少幅が小さく、筋力が維持される傾向が示されました」


膝伸展筋力は、脚の筋力の中で、立つ・座る・移動するなどの動作に、
最も関与するとされている筋力である。

最近、東京都健康長寿医療センターの大田崇央氏らは
「膝伸展筋力低下が、高齢女性のうつ発症リスクを招く」
といった内容の論文を発表。

また、別の論文では「高齢患者において一定の膝伸展筋力を下回ると、
歩行自立例の割合が減少する傾向がある」と報告されている。




■サンマなら半尾で食べ方は刺身がベスト

なお、前述のように、タウリン摂取量は、高値のグループでも平均363ミリグラム。
これは“頑張らないと取れない量”ではなく、
1日1食、魚介類をメイン食材に取り入れれば、十分に達せられる。

「今回のように8年間という中長期にわたり、
食事由来のタウリン摂取量の筋力への影響を調べた研究はありませんでした。
日常的に食事でタウリンを取ることで、
高齢でも、膝の伸展筋力を維持できる可能性が、初めて明らかになったのです」


タウリン摂取源で最多は、カキなどの貝類。
その次に、タコやイカなどの頭足類がきて、
さらに、その次に、サンマやアジなどの魚類がくる。


例えば、カキ約30グラム(約2個)、
タコ約50グラム(刺し身約5切れ)、
サンマ約80グラム(約半尾)のいずれかで、
タウリンがおおよそ300
ミリグラム取れる。

「タウリンは、水分に溶けやすい。
お刺し身で食べるか、汁物や炊き込みご飯など、
調理時に出る水分ごと食べられる食事が、上手な摂取法です」


タウリンについては、囲みのような研究結果も発表されている。
楽しく人生を全うするために、タウリン豊富な魚介類を日常生活に取り入れてはいかが?


■さまざまな健康効果が実証されている

(略)・・「タウリンの摂取量が多い人は、血圧、血中コレステロール、肥満度などが低値。
食事からのタウリン摂取量は、虚血性心疾患による死亡率と負の相関関係」
(京大・家森幸男名誉教授らの世界25カ国2万人対象の国際的疫学調査研究)といった報告もある。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「緑内障」と「白内障」、治療と対策で知っておくべきポイント、私は学び、多々教示させられ・・。

2025-03-11 13:46:58 | 傘寿からの思い

『  「緑内障」と「白内障」は何が違う?
      治療と対策で知っておくべきポイント
 』、
と題された見出しを見たりした。

こうした中、私は高校時代

日刊ゲンダイDIGITAL

☆緑内障を放置すれば失明に至ることも

やがて、2019年の3月の初めの頃、
突然に左眼だけが酷い白内障になったように視力が激変し、
結果的には4月2日より、眼科医院に6泊7日して左眼の硝子体手術を受けたりした・・。



私は2015年の11月に白内障の手術を受けてきた眼科医院で、
信愛できる医院長に診察された結果、特殊手術が必要と判断されて、
この医院長より特殊手術ができる『御茶ノ水』にある井上眼科専門病院を紹介されたりした。

そして2019年の3月下旬に、

この『御茶ノ水』にある井上眼科専門病院に行く予定であったが、
まもなく3月8日、この顔なじみとなっている最寄り駅近くにある眼科専門医院で再度診察を受けた結果、
想定より悪化しているので、同じ井上眼科専門病院でも、本院の『御茶ノ水』よりも、『西葛西』にある分院には、
この特殊な手術に特に優れている医師を紹介する、と紹介状を書いて下さった。

何かしら瞳を支えている眼球の周囲にある緬膜(めんまく)が離脱して、
このような状況下で視力が不安定で低下し、特殊な手術が必要と教えられたりした。




こうした結果、2019年の3月9日、『西葛西』にある井上眼科病院に朝8時に私は訪ね、
やがて受付で、紹介状を提出したが、何かしら紹介状の宛名の御方は、 副医院長だったが、
本日はお休みと知り、 多種な眼の検査を受診した後、代理の医師より診察を受けたりした。

やがて私は、副医院長の診察を受ける3月13日の日時を指定して、
予約をした後、私は我が家に帰宅した。

この後、3月11日の日中、『西葛西』にある井上眼科病院より、
私は電話を頂いたりした。

私が予約している3月13日を一日早い12日では・・と尋ねてきた。

そして12日、私は家内を伴い、『西葛西』にある井上眼科病院を訪ね、
眼の多種な診察を受けた後、紹介状の副医院長に私は診察を受けた。

              

やはり左眼の水晶体の後方の壁を後嚢(ごうのう)と称せられているが、
これを足場にしている3年半前に挿入した眼内レンズが脱臼(だっきゅう)して、
硝子体に浮かび、視力が不安定となっている、このようなことを診断して下さった。

そして硝子体の一部の手術となり、
①3年半前、幡手に挿入した眼内レンズを摘出。
②硝子体の一部を切除。
③新たな眼内レンズを眼球の一番外側は線維質な膜で覆われている強膜(きょうまく)内に固定。


このような手術の内容を話して下さり、病名は『眼内レンズ脱臼(だっきゅう)』と記載され、
麻酔は『局所』と明記された。


そして手術の実施日は、2019年の4月2日午前、として、
手術後の経過診察などで6泊7日の入院となり、
やがて私たち夫婦は、手術の当日は、8時少し前に病院に到着した。




そして指定された病室で、私は着替えて待機していると、
まもなく手術前の検査を受診したのは、8時15分過ぎであった。

この後は、手術前の待機であったが、小心者の私は、
どうせ手術するなら早い方が良いのに・・と少し待ちわびたりした・・。
            
やがて10時半少し前に、看護師より手術室に導かれて、
私は手術して下さる副医院長、スタッフの前では、
まな板の鯉のような心情であったりした。

そして45分過ぎた後、手術して下さっている副医院長より、
手術は無事に完了、とスタッフと私に大きな声で明言されたので、
私は一堂に聞こえるように、お蔭様でありがとうございました!!、
と若き自衛官に負けないような声で御礼の言葉とした。

この時、若き女性スタッフより、さりげなく手渡された。

            

そして私は指定された病室に戻り、表紙には、
      西葛西 井上眼科病院
            手術室一同 と明記されて、

開くと右側には、千羽鶴の折り紙となって、
左側には、お大事に なさって 下さい。
女性が書かれた字体が優美に明示されていた。

私はベットの横に設置されているサイドテーブルの上に於いて、
神棚のように置いて、女神のような後光を感じて過ごしてきた。 




       

この後は、6泊7日の入院生活の中、
検査、診察、そして各種の点眼薬と称せられる目薬を注(さ)すこと以外は、
単調な時を過ごしたりした。

私は病室に設置しているテレビは、日に一時間ぐらい視聴する程度であり、
持参した新書本、家内に買ってもらった週刊誌2冊、 そして休憩室にある新聞を読む程度であったが、
やはり手術後の眼には、疲れが実感させられたりした。 




やむなく眼をつぶり、物思いに耽るしかなく、あてどもない時を過ごしたりした。

こうした中で、時空を超えて、幼年期とか定年後の年金生活の出来事が
不意に思い浮かび、とりとめなく思い馳せたりした。 


そして私は、何よりも学んだことは、午前中の検査、診察で、 受診前に待機している私たち・・
私は隣接した男性、或いは女性の60歳以上の御方と、
ささやかな人生のこぼれ話し、お互いに微苦笑しながら話し合ったりしたことであった。


          
このような眼科医院に6泊7日で入院していたことを思い浮かべて、
改めて数多くの御方に、私はささえられ深く感謝して、これも人生だよなぁ・・と
私は思い深めたりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都心の品川区の旗の台、50数年ぶりに訪れて・・。

2025-03-10 16:06:00 | 傘寿からの思い

過ぎし3月1日の朝、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼻水・鼻づまり、今すぐ改善したい「鼻トラブル」正しい対処法、私は多々教示させられ・・。

2025-03-09 16:02:57 | 傘寿からの思い

『  鼻水・鼻づまり! その対処法は正しい?・・・
    今すぐ改善したい「鼻トラブル」正しい対処法
 』、
と題された見出しを見たりした。

こうした中、過ぎし3月1日の朝、

CBCテレビ


☆1日に分泌される鼻水の量は?


☆正しく攻略!鼻水・鼻づまり「鼻トラブルの疑問と対処法」

☆長引く鼻詰まりには要注意!鼻に潜む意外な病

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回、東邦大学医療センター 大橋病院耳鼻咽喉科 専門医 の中野光花さんより、
《・・鼻水・鼻づまり、今すぐ改善したい「鼻トラブル」正しい対処法・・》、
80歳の男性の私は、具体的に解説を学びながら、多々教示されたりした・・。

たまたま私は、ここ10日間は、鼻血と鼻水に困惑しているが、
一年前以前は、鼻水の時は、《・・鼻のかみ方は、「左右の鼻を同時に強くかむ」・・》、
或いは《・・鼻にティッシュをつめる・・》ことなどをしてきた。

無知な程、怖いものはなし・・と苦笑したりしている。

今回、学んだことを今後に生かせば・・と私は微苦笑したりしている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バナナ、NG行動&そのまま食べるだけじゃない、おすすめアレンジ、私は多々教示され・・。

2025-03-08 15:59:12 | 傘寿からの思い

先程、『  【バナナのNG】やってたら今やめよう!
     バナナのNG行動&そのまま食べるだけじゃない!
        おすすめアレンジ  』、と題された見出しを見たりした。

こうした中、私たち夫婦はバナナを愛食しているが、
バナナをかじって食べるだけで、これ以外の方法は余り知らず、
謙虚に学びたく、記事を読んでしまった・・。

無断であるが、記事の殆どを転載させて頂く。

《・・

菅智香料理家
<picture><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/kantomoka/article/02125734/title-1741329862217.jpeg?exp=10800&fmt=webp" type="image/webp" /><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/dk/expert-image/kantomoka/article/02125734/title-1741329862217.jpeg?exp=10800" type="image/jpeg" /></picture>

毎日キッチンに立つ、料理家の菅智香です。

この記事では、バナナのNG行動と、
あわせておすすめの簡単なバナナを使うドリンクレシピをふたつご紹介します。
ぜひチェックしてくださいね。


☆やわらかすぎるバナナを食べるのはNG


バナナは、皮が真っ黒になっていても、
中の果肉が白ければ、問題なく食べることができます。

しかし、果肉がやわらかくなりすぎているものは、
傷んでいるので、食べずに破棄してくださいね。
異臭がする場合も、食べるのは避けましょう。

また、バナナの軸の部分が白くなって、カビがはえることがありますが、
果肉までカビが生えている場合も、食べないようにしてください。

次の項目では、皮が真っ黒になった完熟したバナナを使う、
おすすめのドリンクレシピをふたつご紹介します。


☆材料ふたつ!シンプルバナナセーキ

☆材料

バナナ 1本(皮が真っ黒になった完熟したもの)
牛乳 200ml

☆作り方

(1)バナナをひと口大に折る。

(2)バナナ、コーヒー、牛乳をミキサーで攪拌して完成。

※甘味をプラスしたい場合は、はちみつやガムシロップを加えて調整してください。


☆カフェの味!コーヒーバナナセーキ

☆材料

バナナ 1本(皮が真っ黒になった完熟したもの)
コーヒー 100ml(濃いめにいれたもの)
牛乳 100ml

☆作り方

(1)バナナをひと口大に折る。

(2)バナナ、コーヒー、牛乳をミキサーで攪拌して完成。

※こちらも甘味をプラスしたい場合は、はちみつやガムシロップを加えて調整してください。 ・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回、料理家の菅 智香さんより、《・・バナナのNG行動・・
おすすめの簡単なバナナを使うドリンクレシピをふたつ・・》、
80歳の男性の私は、具体的に解説を学びながら、微笑んだりした・・。
    

私は、『シンプル バナナセーキ』、『コーヒー バナナセーキ』、
いずれも私にとっては未知の世界で、今度、挑戦してみょう、
と微笑んだりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

心身の衰え、点検して予防、早めの対策で改善も、私は学び、多々教示され・・。 

2025-03-07 16:56:25 | 傘寿からの思い
 

先程、ときおり愛読している【 読売オンライン 】の『医療・健康』を見ている中で、
『 心身の衰え 点検して予防・・・早めの対策で改善も 』、
と題された見出しを見たりした。

☆筋トレ以外にも社会参加大切 

☆日常生活を質問☆

 

サポーターが見守る中、片足での立ち上がりに挑戦する参加者(中央)(4月23日、東京都文京区で)
サポーターが見守る中、片足での立ち上がりに挑戦する参加者(中央)(4月23日、東京都文京区で)

 「片足立ちだとふらついちゃう。両足ならできるのに……」


4月下旬、東京都文京区の複合施設。
集まった男女17人が取り組んでいたのは、「フレイルチェック」だ。

腕を組んだ状態で、椅子から片足で立ち上がれるか、
「タタタ・・・」と言って、1秒間で何回言えたかを測定する。

人との関わりが、どの程度あるか、といった普段の生活に関する質問票に答える――。
22項目のうち、基準を満たした項目には、青シール、
基準未満は、赤シールを専用の用紙に貼り、
赤シールが8枚以上になるなどした場合、フレイルのリスクが高いと判断される。

該当者には、区が体操などの介護予防の教室への参加を呼びかける。

チェックが終わると、日常生活で取り組める予防方法を参加者同士で話し合った。
区の広報を見て、初めて参加した 鷲沢わしざわ 真理子さん(70)は約20年間、
太極拳を習っており、身体機能に問題はなかったが、
町内会活動への参加など、人との交流が少ないことに気づいたという。

「フレイルは、筋力の衰えのことだと思っていたが、
予防には、社会参加や、栄養をしっかり取ることも大事だと分かった」と話した。

この日の測定を担っていたのは、フレイルを学んだ市民ボランティア「フレイルサポーター」たちだ。
その一人、工藤真理子さん(60)は、80歳代の母親が、医師からフレイルと言われ関心を持ったといい、
「早いうちから予防に取り組み、体の状態を保てるようにしてほしい」と呼びかける。


☆指輪っかテスト☆

 

フレイルは、虚弱を意味する英語「frailty(フレイルティ)」が語源で、
要介護と健康な状態の中間の段階とされる。

筋力低下など身体面のフレイルのほか、精神・心理面、社会面の三つの側面がある。
対策をとれば改善する可能性があり、定期的に自身の状態を知る機会は大切だ。

フレイルの兆候を手軽に調べられるように、東京大高齢社会総合研究機構が開発したのが、
「指輪っかテスト」と、11の質問に答える「イレブンチェック」だ。

指輪っかテストでは、両手の人さし指と親指でふくらはぎを囲む。
隙間ができると筋肉量が少ない可能性が高い。

機構は、この簡易的な方法に加え、筋力や滑舌などを調べたり、
より詳細な質問票に答えたりする「深掘りチェック」も合わせたフレイルチェックを推奨している。
文京区もこの方式を採用している。


☆市が戸別訪☆

自治体は、市民がフレイルに向き合える機会を増やそうと、様々な方法で取り組む。

茨城県常陸太田市は2022年度から、戸別訪問型のフレイルチェックを行う。
市の健診を受けていない高齢者らを対象に、フレイルサポーターと市職員が訪問し、
指輪っかテストとイレブンチェックを実施。2年間で約170軒を訪問した。

同年代のサポーターと話すうちに、
体操や交流を行う「通いの場」に関心を持つ人もいるという。

市の担当者は「コロナ禍で、地域活動に参加しない高齢者が一気に増えた。
外出のきっかけを作りたい」と話す。

千葉県白井市は23年度から、ドラッグストアなどに出張する「まちかどフレイルチェック」を始めた。
買い物などで通りかかった人が気軽に立ち寄れるように企画したイベントで
6月と11月に計30日間、10会場で行い、約700人が参加した。

市高齢者福祉課の保健師、加藤多恵さんは
「普段、フレイルに関心が低い人にも知ってもらうきっかけになった」と話す。

 

☆質問票で状態把握 生活習慣見直す

 

自宅などで簡単にチェックできる方法もある。

東京都健康長寿医療センター研究所などがまとめた基準では、
自治体が行う健診の質問票(15項目)のうち、12項目の質問に回答するだけで判別できる。
4項目以上に該当すると、フレイルの可能性があるという。

同研究所の福祉と生活ケア研究チームの平田匠研究部長は
「自分の状態に関心を持つきっかけとして活用してほしい」と話す。

高知県は、ウェブサイト上で調べられる「高知家フレイルチェッカー」を作成した。
「お茶や汁物でむせることがあるか」など23の質問に「はい」か「いいえ」などで答えると、
「リスクなし」から「高リスク」まで4段階で判定される。

結果に応じて、「家で座る時間を少なくし、家事などで動くことを心がける」、
「肉や魚などたんぱく質をとる」といった生活習慣のアドバイスも表示される。
高知県のホームページで公開されている。・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回、《・・心身の衰え、点検して予防、早めの対策で改善も
80歳の私は、具体的に実践例を学びながら、多々教示させられたりした・・。

特に、《・・東京都健康長寿医療センター研究所などがまとめた基準では、
自治体が行う健診の質問票(15項目)のうち、12項目の質問に回答するだけで判別できる。
4項目以上に該当すると、フレイルの可能性がある・・》、
こっそりと私はテストしたが、現時点では、該当がなく、安堵したりしている。

私は年金生活の中で、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

耳鼻咽喉科、私は都心の大学病院、家内は都下の都立総合病院で、治療を受け・・。

2025-03-06 15:25:46 | 傘寿からの思い

こうした中、本日、過ぎし二週間前の頃、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

股関節と膝、普段からほぐしておく、私は学び、やがて実施して・・。

2025-03-05 16:05:12 | 傘寿からの思い

『  股関節と膝を普段からほぐしておく:
     急な不具合、違和感をやわらげる即効アクション
  』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、
5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中で、過ぎし19
日の朝、ベットから起きる時、
右側の腰の痛みを感じて、寝ている間に腰を捻(ひね)ったかなぁ・・、
と思ったりした。

この後は、長く椅子に座ったりした後、痛みを感じたが、
室内を歩いたりすると、まもなく痛みが遠のき、
老化になったよなぁ・・と微苦笑をしたりした。

やがて二日後の朝、ベットから起きる時、
付近に置いた靴下を取り、履(は)く動作をした時、
左側の腰を中心に、激しい痛みを感じたりした・・。

やがて数分後、何とか靴下を履(は)いた後、洗面所に向かっていると、
痛みが遠のいたが、公園に散策する予定を変更して、
整形外科に行こう、と決意した・・。




私は過ぎし40代の時、ギックリ腰を悪化して、
28泊29日の入院生活を体験してきたので、何かと腰には弱点があり、
現在の年金生活のおだやかな生活に影響があったら、もとより困苦する・・。

やがて我が家の近くに4年前頃に新設された整形外科のクリニックに、
私は訪れたりした・・。

そして左側の腰、左脚の膝(ひざ)にも違和感があり、診察して頂だき、
この後も通院している。

このような体験をしてきた私は、
今回の《・・股関節と膝を普段から・・ほぐしておく・・》、
真摯に学びたく、記事を読んでしまった。

無断であるが、記事の殆どを転載させて頂く。

《・・配信

クロワッサンオンライン


「加齢の影響で、関節も老化し、変形や痛みが起きやすくなります。
そのうえ運動不足や体重の増加などが重なると、
股関節や膝まわりに、不具合や痛みが起きる可能性は格段に上がります」
(鍼灸あんまマッサージ師・石垣英俊さん)
<picture><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250305-00009315-crssntv-001-1-view.jpg?exp=10800&fmt=webp" type="image/webp" /><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20250305-00009315-crssntv-001-1-view.jpg?exp=10800" type="image/jpeg" /></picture>

メッシュコンビハーフトップ1万1990円、サイドメッシ1万3530円
(共にチャコット・バランス/チャコットお客様相談室 TEL.0120・155・653)

クロワッサン オンライン ・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

齢を重ねると、病院通いが多くなり、80歳の私は微苦笑して・・。

2025-03-04 15:11:11 | 傘寿からの思い

こうした中、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼻血が悪化し、救急車で搬送されて、病院で治療を受けて・・。

2025-03-03 13:26:54 | 傘寿からの思い

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする