夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

「心筋梗塞」、前兆となる“3つの初期症状”、改めて私は学び、多々教示させられて・・。

2024-08-31 15:18:38 | 喜寿の頃からの思い
『 俳優・高橋克明さん「心筋梗塞」で逝去
     前兆となる“3つの初期症状”を医師が解説 』、
と題された見出しを見たりした。

過ぎし2019年1月、元旦の2時過ぎに私は目覚めて、
まもなく左胸が圧迫され、強く痛みを感じて、
左側に寝返りしたり、或いは右側に寝返りをして、痛みに耐えたりした。

過ぎし10日前に、このような状態があったが、一時間過ぎた頃に解消したが、
今回は痛みが去らず、深夜2時過ぎから継続しているので、不安を増した・・。

やがて5時過ぎに、私は痛みが半減してきたが、
やはり、狭心症や心筋梗塞などのまえぶれであったら、
この後の私の人生に於いては、何かと大変だ、と思い、
救急車を呼んで、病院で早期治療を受けようと決意して、家内に伝えたりした。
          
やがて、私たち夫婦は救急車に搬送されて、
私は総合病院の日産厚生会『玉川病院』で緊急治療を受けて、
痛み止めの薬を頂いたりした。

そして男性医師から、
あなたが通っている最寄りの内科医院に状況報告書を書きますが提出して下さい、

その後、心臓に関する専門病院で精密検査を受けて下さい。

こうした中で、耐えがたい痛みを発生した時、『ニトロペン錠』を舐(な)めて下さい、
と私たち夫婦は言われたりした。

やがて病院を辞して、病院前よりタクシーに乗車して、我が家に向かう車内の中、
『元旦そうそう・・救急車で病院に行き、応急治療を受けるとは、まさかの出来事だったょ・・』
と私は苦笑しながら、家内に言ったりした。


このように思案したりし、3日の夕食を家内と共に頂いた後、
やがて私は9時過ぎに布団にもぐり、本を読だりしている中、寝付いたりした。

そして10時過ぎ頃、左胸が圧迫され、強く痛みを感じて、
『玉川病院』の医師のアドバイスに基づき、『ニトロペン錠』を舌先で舐(な)めたりした。

やがて20分過ぎても鎮静化しなくて、やむなく2錠目の『ニトロペン錠』を舐(な)めたりし、
今回果たして『ニトロペン錠』鎮静化がするのだろうか、と思いながら、
痛みに耐えたりした・・。

しかしながら、効果なく3錠目の『ニトロペン錠』を舐(な)めたりした時、
私は家内を起こして、救急車で病院に行く、と決意したのは11時半過ぎであった。

やがて救急車が我が家に到着して、救急スタッフの御方が昨今の私の状況を把握し、
循環器専門の府中市に所在する『榊原記念病院』を進言して下さった。

そして『榊原記念病院』に到着後、10数名の医療スタッフの中で、
私は中央診察台で心電図、造影剤を入れてカテーテル、そしてCTスキャンなどの精密検査、
或いはレントゲン終えたのは、早朝3時半すぎであった・・。

やがて『胸膜炎』(やがて急性冠症候群)と病状とされ、しばらく経過観察したく・・
と入院が余儀なくされて、結果的に8泊9日の入院となったりした。

こうした中、痛みは当日の4日の夕方には解消したが、
集中治療室の専門部屋より、3名部屋、やがて4名一般部屋に移動したが、
予測した以上に、遥かに快適な部屋であった。 



このような苦い体験をしてきた私は、
今回の《・・「心筋梗塞」・・ 前兆となる“3つの初期症状”・・》、
改めて学びたく、記事を読んでしまった。

無断であるが、記事の殆どを転載させて頂く。

《・・配信
Medical DOC

俳優の高橋克明さん(59)が、
心筋梗塞」のため8月19日に逝去していたことを所属劇団が発表しました。



☆「心筋梗塞」とは?



☆心筋梗塞の前兆となる初期症状

☆心筋梗塞の主な原因



☆すぐに病院へ行くべき「心筋梗塞の前兆」



☆受診・予防の目安となる「心筋梗塞」のセルフチェック


☆心筋梗塞の予防法



☆「心筋梗塞の前兆」についてよくある質問


☆編集部まとめ

☆【この記事の監修医師】

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遺された家族のために、必ずやっておきたい「デジタル終活」、79歳の私は学び・・。

2024-08-30 12:36:37 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンが配信する記事を見ている中で、
『 亡くなった夫(妻)のスマホのパスワードがわからず困っています・・・。
   遺された家族のために必ずやっておきたい「デジタル終活」【FPが解説】 』、
と題された見出しを見たりした。

THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)
<picture><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20240830-00063204-gonline-000-1-view.jpg?pri=l&w=640&h=360&exp=10800&fmt=webp" type="image/webp" /><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20240830-00063204-gonline-000-1-view.jpg?pri=l&w=640&h=360&exp=10800" type="image/jpeg" /></picture>


終活といえば、エンディングノートを書いたり、
相続について家族で話し合ったりといったイメージがあるでしょう。

今、それと同じぐらい非常に大切になのが「デジタル終活」です。
スマホやパソコンのパスワードなどをきちんと共有できるようしておかないと、
いざという時に遺された家族が、困ることになるかもしれません。

本記事では、松尾拓也氏の著書『「おふたりさまの老後」は準備が10割』(東洋経済新報社)より
一部を抜粋・再編集し、デジタル終活の基本をご紹介します。



Q. 亡くなった配偶者のパソコンやスマートフォンはどうすればいいですか?

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


「デジタル遺品を放置すると、さまざまなトラブルが起きる可能性がある」と警鐘を鳴らすのは、
情報セキュリティーの専門家で『「デジタル遺品」が危ない そのパソコン遺して逝けますか?』
(ポプラ新書)の著者の萩原栄幸さんより、多々学んだりしてきた。

《・・記すべきは、資産や投資など金銭に関すること。
ネットバンキングの口座やパスワード、ネットで株やFXをやっているなら証券会社の連絡先など、
もれなく記録に残すのです。

或いはブログのパスワードがわからないと、家族ですらアカウントを削除できない可能性もある。
資産に限らず、パスワードの類は記録しておくべきだろう。              

そして「紙で残すこと」だ。
「データにして、パソコン内に保存する方法もありますが、
インターネットにつながったコンピューターの中にある限り、
ウイルスに感染するなどで流出する恐れがある。

紙で保管しておけば、よほどのことがない限り、
それを目にすることができるのは家族や近しい人物に限られるはずです」・・》

こうしたことを学んできた私は、家内はパソコンが苦手であるので、
果たして・・と思ったりしている。



そして家内が、迷った時、今回学んだ「デジタルキーパー」、「まも~れe」など、
デジタル終活(ログインパスワードなどのデジタル遺品の共有や消去)を支援するサービス、
活用する。

或いは家内が指定した弁護士に頼る。

いずれにしても私が
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康寿命のばす意外な食事 、プリンにどら焼き、間食でたんぱく質簡単補充、私は驚きながら学び・・。

2024-08-29 13:22:36 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンが配信する記事を見ている中で、
『 「老年学」専門家推薦、健康寿命のばす意外な食事
     プリンにどら焼き、間食でたんぱく質簡単補充
 』、
と題された見出しを見たりした。

東洋経済オンライン

山田 実 :筑波大学人間系教授 ・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症を発症する前に、認知機能セルフチェックリスト、79歳の私は学び・・。

2024-08-28 15:47:12 | 喜寿の頃からの思い
『 認知症を発症する前に。
        認知機能セルフチェックリスト
         【認知症専門医の朝田先生が解説】 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であり、
 

こうした中、私は過ぎし9年前の70歳を過ぎた頃から、
齢を重ねるたびに、物忘れが多くなった、と改めて気付き、
独り微苦笑する時もある・・。

 

毎日が発見ネット

認知症を発症する前に。認知機能セルフチェックリスト【認知症専門医の朝田先生が解説】


認知症予防のためには、発症前から、適切な対策を講じることが重要。

日常生活で「認知症グレーゾーン」の兆候を早期に察知し、
生活習慣を改善することが大切です。

「わくわく」、「ドキドキ」を感じる新習慣を取り入れ、
セルフケアを継続することが推奨されています。
楽しみながら予防を心がけましょう。

この記事は紙&WEBマガジン『毎日が発見』2024年8月号に掲載の情報です。


☆認知症を発症する前にできることから始めよう



少子高齢化が進むとともに、増加の一途をたどっている認知症の患者数。

内閣府では2025年には、約675万人(約5人に1人)が発症するという、
怖い予測が立てられています。

「脳の認知機能は、長い歳月をかけて、衰えていきます。
認知症を発症する前には、認知症グレーゾーン(軽度認知障害)と呼ばれる状態に入り、
さまざまな警告サインが見られるようになります。

このサインにいち早く気付き、グレーゾーンの段階で適切に対処することで、
健常な脳にUターンすることが可能です」と朝田先生。

物忘れが増えた、イライラしやすくなったなど
『これまでの自分と違う』と感じるようになったら、
それはグレーゾーンに入った可能性が高いといいます。

「老化現象だろうと安易に考えず、
病院で診察を受け、生活習慣を改善しましょう。

認知症は、生活習慣病の一つ。
早期発見・早期対応が回復の決め手ですよ」




☆あなたの脳の状態は?


日常生活に支障はないけれど「あれ?」、「ちょっとおかしいかも?」と感じたら、
下のセルフチェックで脳の状態を確認しましょう。



☆<認知機能をセルフチェック>

□やろうとしても「まあいいか」とやめてしまう

□人と会う約束を忘れたことがある

□同じことを繰り返し言ったり、尋ねたりする

□今何をしようとしていたか思い出せない

□段取りがヘタになった

□今日の日付が言えない

□長年の趣味が楽しめなくなった

□会計で小銭を使うのがめんどう

□外出が減った

□探し物が多い


このセルフチェックで3つ以上当てはまった人は、「認知症グレーゾーン」の可能性大です!

<チェックが0~2個だった人は・・・>
脳が健康な状態を保っています。
今後、認知症にならないために、紹介する新習慣を生活にプラスしてみましょう。


<グレーゾーンかも?な人は・・・>
まずは専門の医療機関で診断を受けましょう。
また、紹介する新習慣を積極的に取り入れ、脳の改善をはかりましょう。



☆暮らしの新習慣:「わくわく」「ドキドキ」が脳を刺激する

「認知症グレーゾーンからUターンするためには、
健康な脳に戻すために、積極的に取り組むことが大切です」と朝田先生。

そのための最大のカギは、「セルフケアを継続すること」にあるといいます。

長続きさせるためには、楽しみながら刺激を受けることが大切なため、
「年甲斐もない生き方をしましょう!」と朝田先生は訴えます。

「これまで自身が常識だと思ってきたことは、いったんリセット。
脳を若返らせるために、周りの目を気にせず、さまざまなことに挑戦してみましょう。

わくわく、ドキドキとした刺激が、脳をリフレッシュし、
認知症グレーゾーンから回復する一助となりますよ」



☆「時代劇」より「恋愛ドラマ」を


テレビや動画を見るなら、流し見をしていても結果が分かる「時代劇」より、
ドキドキが続く「恋愛ドラマ」がおすすめ。

「この人すてき」、「こんな恋をしてみたい」など、年齢に関係なくときめくことで、
脳内ホルモンが分泌され、脳が活性化します。

俳優やアイドルなど、自分だけの"推し" を見つけるのもアリ。
気分が向上し、生きる意欲が湧いてきます。


☆「瞑想(めいそう)」より「塗り絵」がいい

心を無にして静めるために行われる「瞑想」は、
記憶力や思考力に良いことが分かっています。

でも、瞑想するのは、なかなか難しいもの。
そんなときにおすすめなのが、「塗り絵」です。

指先を細かく動かす動作は、脳の働きを高め、血流をアップ。
心が穏やかになり、自律神経のバランスも整っていきます。



☆「カラオケ」で手拍子を打つ



手軽に楽しむことができ、ストレス発散におすすめの「カラオケ」。

大阪大学が行った研究分析によれば、楽器の演奏やカラオケを行う高齢者は、
男女ともに認知症のリスクが減少したそうです。

ストレスは、認知症のリスクを高めるので、大いに歌って発散しましょう。
歌いながら手拍子を打ったりステップを踏んだりすれば、脳をより活性化することができます。


☆「社交ダンス」でスキンシップを



家族や友人・知人とのスキンシップも、認知症対策に有効な手段。
でも、日本では、なぜかスキンシップは「恥ずかしいもの」として敬遠されがちです。

そこでおすすめなのが、恥ずかしがることなくスキンシップがとれる「社交ダンス」です。
異性と手を取り合って踊ることで、ドキドキが生まれ、
障害を負った海馬を回復させる働きがあるオキシトシンが分泌されます。


☆「仲間と麻雀」が、脳を活性化

仲間と一緒にワイワイと楽しむ「麻雀」も、脳の活性化をはかるためにおすすめ。

他の人とともに行う勝負ごとは、前頭葉を大いに刺激し、
脳内ホルモンの放出をうながします。

とくに麻雀は、役を覚えたり作戦を練ったりして、脳をフル活用するもの。
指先も使うので、脳に良い刺激を与えます。

周囲に仲間がいない場合は、オンラインの麻雀ゲームを楽しむのもアリ。
"対人"で行うことが脳に良い影響を及ぼします。



☆「ボランティア」で幸福感をアップ


自分のためではなく、誰かのために力を尽くす「ボランティア」は、
自分自身の幸福感を高めることで知られています。

この幸福感を生むのが脳内ホルモンで、脳を活性化するために役立ってくれるのです。
図書館での読み聞かせや、子ども食堂の調理、史跡の観光ガイド、街の清掃、
子どもの登下校の見守りなど、さまざまなボランティアが必要とされています。

最寄りの役所で「ボランティア活動をしてみたい」と相談してみるといいでしょう。

構成・取材・文/和栗 恵 イラスト/シュクヤフミコ ・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

”たった一言”で、「認知症に効く」すごい脳トレを発見!、79歳の私は学び、実行して・・。

2024-08-27 10:33:16 | 喜寿の頃からの思い
『 なんと”たった一言”で「認知症に効く」すごい脳トレを発見・・・!
     何歳からでも始めたいワケ 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であり、
 

こうした中、私は過ぎし9年前の70歳を過ぎた頃から、
齢を重ねるたびに、物忘れが多くなった、と改めて気付き、
独り微苦笑する時もある・・。

たとえば家内とテレビの旅番組を共に視聴したりしている時など、
あそこも行ったよねぇ、と私は家内に言ったりした時、

その地の情景などは、鮮やかに思い重ねることができても、
肝心の地域名が言葉に出来ないことが、もどかしさを感じることがある。





或いは、家内が視聴していたテレビ・ドラマで、私は何気なしに視て、
『この俳優さん・・過ぎし年に亡くなわれた御方であったが、

齢を重ねるたびに深みのある名演技をしていたよなぁ・・』
と私は家内に言ったりした。

しかしながら俳優さんの氏名が言えなくて、内心は苦笑したりする。
やがて亡くなわれた御方は、藤岡琢也(ふじおか・たくや)さんだったことに気付いたりしている。

そして『先程の俳優さん・・藤岡琢也(ふじおか・たくや)さんだったょ・・
俺も少しボケてきたかなぁ・・』
と私は照れながら家内に言ったりした。

『あなたぁ・・10年早いじゃない・・』
と家内は微苦笑しながら私は言ったりした。


             

このように、ときおり物忘れのある私は、
今回の《・・”たった一言”で「認知症に効く」すごい脳トレを発見・・》、
どのようなことなのですか、と思いながら記事を読んでしまった。

現代ビジネス


☆「早口ことば」で脳を鍛えられる


☆脳が活発に働く

 

☆楽しく鍛えて楽しく続ける

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


「早口ことば」などの簡単な文章を声に出して、
早く読むと、脳が活発に働く・・

通常の速度で声を出して読んでいるときに比べ、
前頭前野(思考や感情の制御や記憶の生成に係る)や
側頭連合野(記憶の保持に係る)などが強く活性化します・・》

と79歳の私は学んだりした・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1時間に1秒行うだけで視力が回復する、79歳の私は学び、微笑み・・。

2024-08-26 14:19:50 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【 プレジデントオンライン 】を見ている中で、
 
「病は、目からやってくる。
デスクワークやスマホを見る時間が長い人は、目の保湿機能が平均2割以上も低下している」。

スキャンされる目の網膜のイメージ
写真=iStock.com/venuestock
※写真はイメージです


☆目のトラブルの多くは「涙不足」が原因

多くの人は、まばたきを意識することが、さほどありません。

でも、人は1日に2万回、まぶたを閉じたり開いたり、つまり「まばたき」をしています。
その理由は、とても単純。
目は、閉じるたびに、ダメージから回復するからです。

試しに、上まぶたを完全におろし切って、
下まぶたとしっかり1秒、くっつけてみてください。

そして、目を開けてみましょう。いかがですか。
目がすっきりして、手元、あるいは遠くが、くっきり見えてきたのではないでしょうか。

目は、涙によって守られています。
目を開けたままでいると、乾燥してしまうので、それを防ぐために、
私たちはまばたきをするのです。

人の涙は、「油層」、「水層」、「ムチン層」の3つの層から成り立っています

最も表面を覆う「油層」は、涙が蒸発するのを防ぐ役割があります。
この油は「マイボーム腺」という、まぶたの際にある器官から分泌されます。

真ん中は、涙の約98%を占める「水層」。
おもに水分ですが、たんぱく質や酸素、脂質なども含まれます。

3つめの「ムチン層」は、粘り気のあるムチンからなっていて、
涙が流れ落ちないよう、目の表面(角膜)に糊のように粘着しています。

以上、涙の3つの層が、何らかの理由で均一でなくなり、
目の表面から、なめらかさが失われて、デコボコになると、
光が適正に目に入らず、散乱します。

すると、目がかすんだり、見えにくくなったり、まぶしさを感じたりするのです。



☆まばたきが減っている現代人

想像以上に涙液の分泌が大事なことが、おわかりいただけたかと思います。

この分泌かつ涙液を均一に目の中に広げる方法、それが、まばたきです。

十分に涙を生み、3層の成分をきちんと整えて、眼内にゆき渡らせることは、
まばたきにしかできないのです。

「人は1日に2万回、まばたきをしている」と先述しましたが、
実は、現代人は、まばたきの回数が減っています。
すると、目は涙が不十分になって乾いてしまい、それによってさまざまな目のトラブルが生じてしまいます。

まばたきの回数が減っている主な原因は、
「ストレス」と「スクリーン(デジタル画面)の凝視」。
この2つといえるでしょう。

忙しく仕事に追われていたり、人間関係で頭を悩まされたりなど、
ストレスがかかって緊張していると、自律神経のうちの交感神経が優位になります。

交感神経が優位になると目が開き、まばたきの回数が不十分になります。
さらに、涙の分泌量も減ってしまいます。

また、パソコンやスマホなどの画面を凝視するなど、
集中してものを見ていると、おのずとまばたきが減ります。

オフィスで長時間パソコンと向き合っていたり、
スマホのゲームに夢中になったりしていると、
目がパシパシと乾く感覚を覚えることがありませんか。

それが「ドライアイ」です。
では、ドライアイについて詳しく説明しましょう。

☆ドライアイは現代病でもある

私は2015年から毎年、計1万2000人以上の患者さんの目の乾き具合を記録しています。

その結果、コロナ禍以降、涙の量は平均13%減少、
目の保湿機能は平均23%低下していることがわかりました。

主な要因は、在宅勤務によるパソコン作業の増加や、スマホ時間の増加、
環境の変化によるストレスだと考えられます。

仕事で疲れた目を抑えるビジネスマン
写真=iStock.com/Liubomyr Vorona
※写真はイメージです

さらに、マスク着用でも、目が乾きやすくなっています。
マスクの隙間から、息が“直接の風”となって、目に当たるからです。

まばたきの回数が減り、涙が少ない状態が続くと、
目の表面がどんどん乾燥し、ドライアイになります。

それによって涙の3つの層の状態が不安定になり、視力の低下も引き起こす。
これが現代病ともいえる、ドライアイの正体です。

現代人の目は、乾きやすい状態にあるので、
「意識的に目にうるおいを取り戻す=まばたきをする」必要があるのです。

要するにまばたきは、目に必要な涙を供給し、角膜の表面を自ら整えることができる
セルフケアというわけです。

角膜が車のフロントガラスだとしたら、まぶたがワイパーで、涙が洗浄液。
まぶたをすることで、まぶたがワイパーのように目の表面をなぞって、涙を塗り広げてくれます。

細かなごみもきれいに取り除き、適度なうるおいを与えて目の表面を整えてくれるため、
「ものを見る力」も実際に高まります。



☆まばたきは実用視力を改善する

「え? ホント?」と驚いた方もいるでしょう。
ほんとうです。
まばたきで、「実用視力」を最大限に高めることができるのです。

視力には、「瞬間視力」と「実用視力」の2種類があります。

「瞬間視力」は私の造語です。
眼科検診など「Cマーク」の切れ目を、瞬間的に見分ける方法で計るのが、瞬間視力。
いわば、ものを見る能力の最大限の努力値です。

一方、より専門的な機械で60秒、継続的な検査で測るのが、「実用視力」。
瞬間視力よりも計測時間が長いため、その人が日常生活で感じている見え方により近い結果が得られます。

瞬間視力は、一時的になら簡単に上がります。

目を細めると、遠くが少し見えるはずです。
それは「球面収差きゅうめんしゅうさ」、つまり視線の中心と周辺での光のばらつきが減るからで、
目を細めて視野が狭まることで焦点が絞られ、見えやすくなる現象です。

しかし、それはその場しのぎでしかありませんし、
いつも目を細めて生活するわけにもいかないでしょう。

重要なのは、「安定して、よりよく見る」ための視力、すなわち実用視力。
まばたきは、その実用視力を守り、改善してくれるのです。



☆あなたのまばたきは間違っている?

ところで「まばたきなら簡単。すぐできる」と思っていませんか? 

「しょっちゅうまばたきをしているけど、目が乾く」
という人もいるかもしれません。

実は、すべてのまばたきのうち5回に1回が、まぶたが閉じきっていなかったり、
速すぎたりして“不完全なまばたき”に終わっていると推計されています。

不完全なまばたきの割合が多いと、まばたきによる圧力を十分に受けることができず、
涙の油分をつくるマイボーム腺が、ふさがって機能しなくなり、
涙の質が低下することがわかっています。

また、まばたきが速すぎると、
涙は十分に出ず、眼内にそれが塗り広がりません。

そうです。
まばたきは、まぶたの上げ下ろしの回数よりも、
グイッと一度、まぶたをしっかり閉じきることが大切なのです。

そこで、ぜひ行っていただきたいのが「完全まばたき」です。

やり方は簡単で、上まぶたと下まぶたを、0.5〜1秒、しっかりくっつけるだけでOK。

両目を閉じた女性
写真=iStock.com/liza5450
※写真はイメージです

現代人のまばたきは、平均0.3秒といわれているので、
いつもより少し長めに目を閉じる意識で、ぐいっと1回、
まぶたをしっかり下ろしきるようにしましょう。

とはいえ1日に2万回ほどまばたきを、常に意識するというのは現実的ではありません。
朝起きたときや昼休み、そして気がついたときにいつでも、
この完全まばたきを行ってみてください。

私の患者さんに完全まばたきを1カ月ほどしてもらうと、
「よく見えるようになった」と喜んでくださる人がたくさんいらっしゃいます。


☆デスクワーカーは「極深まばたき」を

長時間デスクワークをしたり、ついついスマホの画面を見続けてしまう人に
行っていただきたいのは、完全まばたきよりも長い時間、まぶたをしっかり下ろす「極深ごくぶかまばたき」です。

完全まばたきは、1回0.5〜1秒ですが、極深まばたきは2秒。
1時間に1回を目安に、毎日行いましょう。

極深まばたきは、とくに若い人におすすめです。

目の網膜が薄い年配の人より、網膜の厚い若い人のほうが目が疲れやすいからです。

一般的に、全身の筋肉は「若い人ほど筋力があり、疲れにくい」という傾向がありますが、
目の網膜に関しては逆。

若い人は網膜が厚くて感度がよく、目の透明度が高い分、
光によるまぶしさから、痛みや不快感が出やすい傾向があります。

よく、「歳を取って目が疲れやすくなった」といいますが、
実は「若い人ほど目は疲れやすい」。

ですから、よく目の疲れを感じる人は、まだまだ若い証拠です。
私がしっかりと、保証します。

いかがですか。「たかが、まばたき」と侮るなかれ。

まばたきのおかげで、1日2万回、目には自己回復のチャンスが訪れます。

今日から1回でも多く、上まぶたと下まぶたをきっちりつける
「完全まばたき」をするよう心がけましょう。

(構成=鈴木裕子)・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


 
私は、過ぎし2015年の晩秋、白内障の手術を受けてきた眼科専門医院は、
この前後を含めて、 少なくとも数10回通院してきたので、
医院長をはじめ10数名のスタッフとも、 顔なじみとなり、
私は少し遠慮しながらも談笑したりしている。

昨年の2023年も、3回ばかり訪れて、眼科の多彩な定期検診を受けた後、
ドライアイ気味の私は、 いつものように眼を保護し、乾燥を防ぐヒアレインと名付けられた『点眼液』を頂き、
殆ど一日に3回ぐらい両眼に点眼している。

http://www.rad-ar.or.jp/siori/kekka.cgi?n=9721 ☆ 
くすりのしおり 公式サイト・・私が点眼しているヒアレイン『点眼液』 ☆

過ぎし白内障の手術を受けて2週間後の当時、眼科医院の中で、
若き30代の女性スタッフより、ヒアレイン『点眼液』の注(さ)し方を教えて下さった。

『点眼液は、たくさん付けても・・眼から外に出てしまいますので、
たった1滴が最適で、まばたきしなくて、静かに目をつぶって、
1分ぐらいじっとしておくのが良いですよ・・』、
と私は学び、これ以来忠実に守って、今日に至っている。 



今回、《・・「安定して、よりよく見る」ための視力、すなわち実用視力。
まばたきは、その実用視力を守り、改善してくれる・・》として、
上まぶたと下まぶたを、0.5〜1秒、しっかりくっつけるだけで
「完全まばたき」、
学び、初めて意識しながら、実行したりした・・。
 
或いは、《・・長時間デスクワークをしたり、ついついスマホの画面を見続けてしまう人に
行っていただきたいのは、完全まばたきよりも長い時間、まぶたをしっかり下ろす「極深ごくぶかまばたき」です。

完全まばたきは、1回0.5〜1秒ですが、極深まばたきは2秒。
1時間に1回を目安に、毎日行いましょう。
・・》

こうしたことを学び、私は実行して、目も一生の大切なお友達・・と微笑んだりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長生きのために心がけたいポイント3つ、79歳の私は学び、微苦笑を重ねて・・。

2024-08-25 15:03:11 | 喜寿の頃からの思い
『 平均寿命以上まで生きられる人は何パーセント?
    健康寿命は何歳まで?
       長生きのために心がけたいポイント3つ 』、

と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であり、
 

こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を20年近く過ごしてきた。



こうした心情のある私は、今回の《・・健康寿命は何歳まで?・・
長生きのために心がけたいポイント3つ・・》、改めて学びたく、
記事を読んでしまった。

LIMO
 

☆平均寿命以上まで生きられるのはたった26%! 日本の平均寿命は何歳?



☆健康に生きられる「健康寿命」は何年?男女別に解説

☆健康寿命を延ばすために心がけたいポイント3つ



☆適度な運動をする



☆バランスのよい食事を摂る



☆過度な飲酒・タバコを控える

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


『私もタバコを喫っていましたが、やはり身体によくないと思い、3年前にやめまして・・
貴方もタバコやめることはできませんか・・』、
と私に言ったりした。

私は、困ったなぁ・・と溜息をしたりした後、
『これを機会に、タバコやめます』
と私は担当医師に向かって言ったりした。

そして自身を鼓舞するように、人生は気合だ、と心の中で叫んだりし、
これを機会にタバコにお別れとなったりした。

こうした根底には、何かを断念しなければ、この先はないと思い、
断腸の思いで禁煙したのは本音であった。

お酒に関しては、お酒大好きだった私は、糖尿病の予備軍となり、
原則として、旅行、冠婚葬祭、懇親会など以外は、5日毎にビールのロング缶をたった一本、
呑む身となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎朝食べるだけで、脳と腸が整う、79歳の私は学び、多々教示されて・・。

2024-08-24 16:43:20 | 喜寿の頃からの思い
 
先程、ときおり愛読している【 プレジデントオンライン 】を見ている中で、

たとえば朝食に関しては、私の場合は、幼年期に農家の児として育ったので、
齢ばかり重ねた今でも、 朝食は、ご飯と汁、おかずと香の物で成り立っていた
庶民の一汁三菜(いちじゅうさんさい)の真似事をしている。 

そして朝食の原則として、コンニャク、ゴボウの醤油風味を
前菜として必ず頂いている。

この後、調味料を加味しない納豆を食べた後、
やがて十六穀米の入った白米のご飯を1合ばかり炊(た)いたのを、

三分の一ばかり盛ったお茶碗で頂いている。

そしてニンジンの胡麻和え、コブの佃煮などを必須として、
半年前より、らっきょうを3粒、そしてピーマンのミソで炒めたものを食べたりし、
魚介類が苦手で、やむなく瓶詰のシャケ、ときには缶詰のサバの味噌煮、
食べたりしている。

家内は時折つきあうが、大半は食パンにジャム、オレンジ・ママレード、或いはブルーベリーを塗り、
二枚ばかり食べながら、呑むヨーグルトを飲みながら頂くことが多い。
そしてバナナなど果物も食べたりしている

このような食事をしているが、今回《・・毎朝食べるだけで脳と腸が整う・・》、
どのような食べ物なの・・と思いながら、記事を読んでしまった・・。

2024/08/23 16:00


睡眠の質を上げてくれる「腸活」とは何か。

スリープコーチの角谷リョウさんは「腸は、脳と密接に結びついているため、
腸内環境を整えることが快眠の重要なカギとなる。
『腸活』は毎日無理なく続けられることが大事」という――。

※本稿は、角谷リョウ、サトウ未来『働く女子のための睡眠革命』(光文社)の一部を再編集したものです。

目を覚ました後、ベッドで伸びる女性
写真=iStock.com/oatawa
※写真はイメージです


☆整腸剤で手っ取り早く腸内改善

腸内環境を改善することは、質の良い睡眠に深く関わっています。

じつは、この「腸活」にも、簡単なチートテクがあるのです。

それは「整腸剤を1日3回飲む」だけ!

非常に簡単ではありますが、腸内環境を改善する方法としては、折り紙つき。
なにせ、毎日飲むだけで、善玉菌を腸へと送り込めるのですから。

もちろん腸内環境をよくする食事も大事ですが、最優先は「毎日無理なく続ける」こと。

もうすでに毎日じゅうぶんがんばっているあなたですから、
とりあえず「飲むだけ」でいい整腸剤に頼るのもアリなのでは?

「薬を飲む」ことに抵抗を感じるかもしれませんが、
整腸剤は、胃腸が不調な人に、まずは処方するという医師もいるほど、効果的で安全性の高いもの。
腸を刺激するわけではなく、もとから腸にある菌を成分とした薬です。

さらにいえば、近年「サプリメントの健康効果は、科学的に証明されていない」
という見方が大きくなってきています。

効果があやふやで、高額な美容サプリを飲み続けるなら、
手ごろな金額の整腸剤で腸を整えるほうが、よほど合理的ではないでしょうか。
1カ月分で1000円程度と、家計にもやさしい価格で手に入りますよ。



☆くだものや肉類はセロトニンを増やす

市販の整腸剤には、菌種(乳酸菌・ビフィズス菌・酪酸菌)や
その配合の異なる、さまざまな商品があります。

とりわけおすすめは「酪酸菌(宮入菌)」入り。
腸内を弱酸性にする酪酸をつくり出すことは、この酪酸菌にしかできません。
悪玉菌を抑え、善玉菌がすみやすい環境をつくるのに役立つのが酪酸菌なのです。エラい!

整腸剤は、便秘薬や下痢止めとは別ものですから、選ぶ際は間違えないようご注意くださいね。
少なくとも1カ月は続けて、腸の調子をチェックしてみましょう。

ところで、20代のころと体型が変わってきたことを気にして、
くだものや肉類を制限していませんか?

もしもそうなら、睡眠のためには間違いなく「もったいない」!

なぜならくだものや肉には、食べるだけで
“セロトニンを増やす”とされる食材が、含まれているからです。

特にセロトニンの材料となる「トリプトファン」や、
セロトニンがつくられるのを助ける「ビタミンB6」は、積極的にとっていきたいですね。



☆“セロトニン・フレンドリー”なメニュー

まず、なんといってもおすすめは「バナナ」。

トリプトファンやビタミンB6、善玉菌のエサとなる食物繊維などが含まれた、
腸活界の“優秀選手”。
しかも「安い・簡単・持ち歩ける」の継続しやすさ“3冠王”!

セロトニンを増やすためには特に、朝に食べるのが、効果的とされています。
時間のない朝でも、バナナ1本くらいならなんとか食べられそうではないですか?

また、トリプトファンは、動物性タンパク質にも多く含まれるので、
牛肉(特に赤身肉)や鶏むね肉、赤身魚などもおすすめ。

「肉を食べると、胃もたれする」という人は、胃腸がかなり弱っている可能性があるので、
まずは卵をファーストチョイスにしてみても。

「毎朝、卵料理(目玉焼き、卵焼きなど)を取り入れる」とルールを決めてしまえば、
メニューを考える手間も省けて、続けやすくなりそうです。

果糖やカロリーを気にする人がいるかもしれませんが、
ここで挙げた食材は食物繊維を含んでいたり、代謝を上げる効果があったりするため、
太りにくいと考えられます。

先入観によるダイエットよりも、“セロトニン・フレンドリー”な食事を優先しましょう。

バナナと卵
写真=iStock.com/anujaree
※写真はイメージです


☆セロトニンを出しやすい食材ベスト4

手っ取り早く腸に、善玉菌を送り込める整腸剤をファーストチョイスとしておすすめしましたが、
より自然なかたちで、食事からとりたいという人に、ぜひ取り入れてほしい食材があります。

まずは「オリーブオイル」。
香りの作用がセロトニンの分泌を促します。

腸の働きをよくして便をなめらかにし、便秘を防いでくれる役割も! 
調理用の油として、バターや植物油から替えてみましょう。
加熱せずそのまま野菜にかけて塩を振れば、ドレッシング代わりにもなります。

乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌を直接摂取できる「ヨーグルト」も、
継続してとりたい食材です。

とりわけ「手作り」はおすすめ。
市販の高機能ヨーグルト1カップと牛乳1Lを混ぜたら、
あとはヨーグルトメーカーにおまかせ(実働1分!)。

市販品の菌は、そのままに砂糖の量を抑えられるので、
オリゴ糖などで、甘みを加えてもいいですね。

手作りによって「いつでも冷蔵庫にヨーグルトがある」状態にしておけば、
ラクにルーティン化できますよ。

菌そのものをとれるのは「納豆」も同じ。
納豆に含まれる納豆菌は悪玉菌を抑えたり、乳酸菌のエサとなるオリゴ糖をつくったりと、
腸活の心強い味方です。粒をよくかんで食べましょう。

最後に、砂糖の代替品として「オリゴ糖」を挙げておきます。
はちみつもよいのですが、腸でエサとなって善玉菌を増やしてくれるオリゴ糖がモアベター! 

消化吸収されずに大腸まで届くので、
血糖値が上がりにくく、エネルギーに変わりにくいのもポイントです。

 

☆「よくかむ」ことを食事のお約束に

セロトニンを出しやすい「食べもの」の次は「食べ方」のお話。
あなたは食事の際、ひと口ずつよくかんで食べていますか?

「当たり前でしょ」とツッコんだ人、それがそう当たり前でもないのです。

特に女性の間で、やわらかいパンや“とろける食感”が人気の今、
よく思い返せば「しっかりとかむ」機会は、減っているはずです。

セミナーで「朝食のパンをごはんに替えてみて」とアドバイスすると、
とてもつらく感じる人がいます。

それくらい、やわらかいパンに慣れた人が
粒食のごはんに切り替えるのには、労力がいるということ。

しかし毎食「しっかりとかむ」ことは、セロトニンを出すのにとても有効なのです。


☆「食事への感謝」もセロトニンの味方

20分ガムをかんだら、セロトニンの分泌量が増え、
メンタルが上向いたという実験結果もあります。
ですから、まずはいつもの食事を「ひと口ごとにしっかりとかむ」ことを意識づけたいですね。

じつは中高齢男性よりも、20~30代の女性のほうが、
口臭が深刻だという調査結果があるのですが、よくかんでたっぷり唾液を出すと、
口臭予防にもなるというおまけつきです(笑)。

とはいえ「よくかむ」ことは単純に思えて、じつは難易度の高いアイデアのひとつです。
ぜひともトライしてほしいですが、なかなか難しいという人は、
まずは「食事の前後にあいさつをする」ことから始めてみて。

なんと「いただきます」「ごちそうさま」と声に出すだけでも、
セロトニンの分泌が促されやすくなります。

「感謝する」という行為は、それほど脳にプラスの作用をもたらすのですね。
だまされたと思ってぜひ!

女性
写真=iStock.com/miya227
※写真はイメージです
・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都心の郊外の晩夏の情景、79歳の私は、記憶のかたみとして、気ままに撮れば・・。

2024-08-23 15:06:21 | 喜寿の頃からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であるが、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

多発する「ゲリラ雷雨」予兆を知らせる3大サイン、私は学び、微苦笑して・・。

2024-08-22 14:28:52 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【東洋経済オンライン】の『ライフ』欄を見ている中で、
『 多発する「ゲリラ雷雨」予兆を知らせる3大サイン、
     「急な雨や雷」に見舞われたらどうすればいい? 』、
と題された見出しを見たりした。
 
いきなり土砂降りの雨になるゲリラ豪雨は近年、増えているといいます(写真:kpw/PIXTA)


夏空が広がって、強い日差しが照り付けていたと思ったら、
急に空が暗くなって激しい雨や雷雨になる、いわゆる「ゲリラ豪雨(雷雨)」が多発しています。

天気が急変するメカニズムや対策をお伝えします。


☆数年に一度レベルの大雨も

ゲリラ豪雨(雷雨)は、局地的な豪雨や雷雨のことを指して使われていますが、
気象用語ではありません。

局地的で突発的に発生するので、奇襲攻撃を仕掛けるゲリラに例えられ、市民権を得た言葉です。

7月20日は青空が広がり、関東から西日本で最高気温35℃以上の猛暑日が続出していましたが、
午後は関東各地で、雷を伴った激しい雨が降りました。

その影響で、東京都足立区の夏の風物詩「足立の花火」が、
打ち上げ開始時刻の約20分前に中止になりました。

7月31日も、日中はよく晴れて猛烈な暑さでしたが、関東で雨雲が急発達しました。

ゲリラ豪雨
【7月31日の雨雲】出典:weathermap


夜は東京都と埼玉県で、局地的に1時間に約100ミリ以上の雨が降ったとみられ、
「記録的短時間大雨情報」が発表されました。

記録的短時間大雨情報は、数年に一度しか発生しないような短時間の大雨によって、
災害が発生するおそれがあることを知らせる情報です。
東京23区で発表されるのは、6年ぶりでした。

8月7日は、北日本や東日本で局地的に大雨となり、
福島県、埼玉県、群馬県、山梨県に、記録的短時間大雨情報が発表されています。

ゲリラ豪雨
【急な豪雨時の注意点】出典:weathermap


ゲリラ豪雨に見舞われて、一気に大雨になると、排水が追いつかずに、
道路が冠水したり、低い土地が浸水したりします。
できるだけ安全な屋内で過ごすようにしましょう。

移動中の場合は、アンダーパスなど周囲より低い場所を避けるようにしてください。
中小河川の増水や氾濫、土砂災害のおそれがあるため、危ない場所には近づかないことも重要です。


☆ゲリラ豪雨が発生するしくみ

天気が急変した7月20日も31日も、東京は猛暑日になっていました。

暖かい空気は上に向かうので、気温が高いと上昇気流が発生し、雲ができます。
そして、モクモクと成長した積乱雲などが、急な雨をもたらします。

とくに内陸は、気温が高くなるため、上昇気流が起こりやすく、雲が発生・発達しやすいです。
空気が山の斜面を上ることでも雲ができるので、山沿いも天気が急変しやすいのです。

また、雲ができるには水蒸気が必要なため、
カラッと暑い日よりも、蒸し暑い日の方が、急な雨が降ることが多いです。


「夕立」が夏の季語になっているように、夏の急な雨というのは昔からありました。

ただ、気候変動により気温が上昇していることが一因で、
急な雨は、増加・激化しているといえます。

夏に限った急な雨のデータではないですが、
年間の1時間降水量50ミリ以上「非常に激しい雨」の発生回数は増えています。

1時間80ミリ以上「猛烈な雨」は、1980年頃と比べて約2倍程度になっています。

ゲリラ豪雨
【全国アメダス】1時間降水量50ミリ以上(非常に激しい雨)の年間発生回数 出典:気象庁HP
ゲリラ豪雨
【全国アメダス】1時間降水量80ミリ以上(猛烈な雨)の年間発生回数 出典:気象庁HP


☆朝や夜にも雷雨・豪雨が発生

天気が急変する時間帯も変化しています。

夕立は、夏の午後に降る雨のことで、
昔は昼過ぎから夕方くらいに、急に雨が降るイメージだったのではないでしょうか。

しかし今は、朝や夜も、急な雨に見舞われます。
昼間だけでなく、朝や夜の気温も高いことが原因です。

そして、天気が急変しやすい時期も延びています。
残暑が厳しいので、夏だけではなく、秋も急な雨が降ることが増えているのです。

急な雨をもたらす雲が発生・発達するためには、雲のもととなる水蒸気が必要です。
なかでも台風は、海から大量の水蒸気を運んでくるので、
自分が住んでいる地域を直撃しなかったとしても、
湿った空気が流れ込み、急な雨が降りやすくなります。

こうした積乱雲が近づくサインを察知したときや、
天気予報で「天気急変のおそれ」と伝えている日は、
雨雲レーダーを確認して、発達した雨雲が近づいてきそうな場合は、
頑丈な建物の中に避難するなど、急な雨に備えてください。

私は気象庁HPの「雨雲の動き」をよく見ています。

ゲリラ豪雨
【雨雲の動き】出典:気象庁HP


☆続く残暑で雷雨は今後も注意

8月下旬から9月にかけては、まだまだ猛暑日を含めて残暑が続きます
(関連記事:相次ぐ40℃超え「この暑さ、いつまで続くのか?」)。

晴れていた空が急に暗くなり、激しい雨や雷雨に見舞われるおそれは、
これからもまだまだあります。

警報級の大雨になることもあるため、心構えをしておきましょう。

【月別の台風発生・接近・上陸数の平年値】出典:気象庁HP


台風の発生数と日本への接近数が最も多いのは8月、
日本への上陸数が最も多いのは9月です。
湿った空気が流れ込みやすくなる時期なので、引き続き、天気の急変に気をつけてください。



☆雷までの距離を調べる方法

雷雨の場合、雷との距離は、空がピカっと光ってから、
ゴロゴロと音が聞こえるまでの時間差で計算できます。

<雷までの距離=光ってから音が聞こえるまでの秒数×340メートル>です。

例えば、光ってから音が聞こえるまで3秒もかからなければ、
1キロくらいに迫っています。
5秒なら2キロ以内、10秒かかれば約3.4キロ離れているということです。

ただ、雷雲 (かみなりぐも)の大きさは、直径10キロくらいあることが多く、
仮に落雷地点から数キロ離れていても、すでに雷雲の下にいるかもしれません。

雷鳴が聞こえるのが、大体10キロ以内なので、「雷鳴が聞こえたら危険」と捉えてください。

とくに、海や砂浜、屋外プール、グラウンドのような開けた場所や山頂など高いところは、
人に落雷しやすく危険です。
できるだけ早く頑丈な建物や車の中に避難しましょう。

天気が急変しやすい条件などはわかりますが、
急な雨が降る場所を正確に予測するのは難しいです。

例えば同じ東京23区でも、千代田区では激しい雷雨になり、
隣の中央区では晴れている、というような局地的な現象だからです。

急な雨を早めに察知して対応できるように、「積乱雲が近づくサイン」を覚えておきましょう。

ゲリラ豪雨
【積乱雲が近づくサイン】出典:weathermap


「雷の音が聞こえてきた」、
「真っ黒い雲が近づいてきた(空が急に暗くなってきた)」、
「急に冷たい風が吹いてきた」の3つです。

こうした積乱雲が近づくサインを察知したときや、
天気予報で「天気急変のおそれ」と伝えている日は、雨雲レーダーを確認して、
発達した雨雲が近づいてきそうな場合は、頑丈な建物の中に避難するなど、急な雨に備えてください。

私は気象庁HPの「雨雲の動き」をよく見ています。

ゲリラ豪雨
【雨雲の動き】出典:気象庁HP


☆続く残暑で雷雨は今後も注意

8月下旬から9月にかけては、まだまだ猛暑日を含めて残暑が続きます
(関連記事:相次ぐ40℃超え「この暑さ、いつまで続くのか?」)。

晴れていた空が急に暗くなり、激しい雨や雷雨に見舞われるおそれは、
これからもまだまだあります。

警報級の大雨になることもあるため、心構えをしておきましょう。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和田秀樹さんの『老いるが勝ち! 』、80代からの応援歌かしら、と私は読書中・・。

2024-08-21 11:20:28 | 喜寿の頃からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であるが、

 

齢を取れば取るほど人は幸せになる『老いるが勝ち!』和田秀樹 | 文春新書

齢を取れば取るほど人は幸せになる『老いるが勝ち!』和田秀樹 | 文春新書

齢を取れば取るほど人は幸せになる 人が最も幸せになるのは80歳を過ぎてから! そして、日本経済の立て直しのカギは高齢者にある。お年寄りを甘く見てはいけない。

文藝春秋BOOKS

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残暑厳しい中、79歳の私は散策すれば、晩夏の情景にめぐり逢い・・。

2024-08-20 14:42:17 | 喜寿の頃からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であるが、

もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテを防ぐ食事術、カギは「タンパク質」にあり、79歳の私は学び、微苦笑して・・。

2024-08-19 15:35:20 | 喜寿の頃からの思い
先程、愛読している【 日刊ゲンダイDIGITAL 】を見ている中で、
『 夏バテを防ぐ食事術・・・カギは「タンパク質」にあり 』、
と題された見出しを見たりした。

気温が40度近くなる地域が相次ぐなど、全国的にまだまだ猛暑が続いている。
熱中症への警戒はもちろん必要だが、夏バテ対策も重要だ。
そのカギは「タンパク質」にあるという。

「東京疲労・睡眠クリニック」院長の梶本修身氏に詳しく聞いた。



■自律神経の負担を軽減

夏バテは、気温が高い夏の時季の疲労が蓄積され、
8月のお盆を過ぎたあたりから、秋口に現れる心身の不調の総称だ。
体がだるい、食欲がない、疲れやすい、眠れないといった症状が出る。


体温、血圧、呼吸、心拍数、消化吸収、睡眠、摂食など、
われわれが生命を維持するために必要な働きは、
すべて自律神経によってコントロールされている。

暑い夏は、そんな自律神経が酷使される環境で、それが夏バテにつながるという。


「自律神経がもっとも酷使されるのは、体温を一定に保つために働くときです。

気温が高い夏は、体内の熱を放散するために、発汗を促したり、
体表の血管を拡張して血流を増やすなどフル回転で対応しているため、
自律神経は大きく疲弊します。

さらに、屋外と室内の温度差、強烈な紫外線、暑さによる睡眠不足なども
自律神経に負担をかける要因になります」

自律神経が疲れ果て、交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、
胃腸の不調、便秘や下痢、食欲不振、頭痛、めまい、抑うつ、不眠、慢性疲労、
倦怠感、動悸など、心身のさまざまな不調を引き起こす。

これがいわゆる夏バテだ。




■「冷え」の解消が大切


夏バテを防ぐには、暑い時季に自律神経の疲弊を軽減し、
疲労をためないようにする対策が重要になる。
そのためには「タンパク質」の摂取がポイントだという。


熱中症対策の浸透もあって、近年は夏でも肌寒いくらい
エアコンの冷房が効いている環境が増えました。

職場や自宅など長時間を過ごす環境では、
逆に『冷え』を起こしてしまうケースもあり、
それが自律神経の疲弊=疲労の蓄積につながります。

冷えを起こす最大の要因は、筋肉量が少ないことです。
筋肉を維持するためには、それだけ多くの血流が必要で、
筋肉量が少ないと血流も少なくなります。

血流を管理している自律神経にとって、
最も重要な仕事は、脳にしっかり血液を送ることです。

そのため、血流が少ないと、それだけ自律神経がフル回転で働かなければならず、
大きな負担がかかって、疲労がたまっていくのです。

短期間で筋肉量を増やすことは難しいですが、
冷えを解消すれば血流を増やして自律神経の負担を軽減できます」

冷えの解消には、タンパク質の摂取が効果的だという。

タンパク質は「食事誘発性熱産生量」が高く、
食事で吸収したカロリーのうちタンパク質は約30%が
エネルギーとして使われる。
炭水化物は約6%、脂質は約4%しか使われない。


「つまり、同じ量の食事を食べたとき、
タンパク質は、それだけすぐに熱を産生するので、冷えの解消に効果的なのです。

タンパク質には、動物性と植物性があって、どちらも有効ですが、
肉や魚などの動物性は、筋肉の材料にもなるため、
長期的に見れば筋肉量を増やして、冷えを防ぐのに良いといえます」



動物性の中でも、とりわけ鶏の胸肉は、
疲労を回復する効果が科学的に確認されている。

疲弊した自律神経を修復したり、
疲労の原因となる酸化ストレスを軽減する抗酸化作用がある
「イミダペプチド」が豊富に含まれている。


「1日200ミリグラムを約2週間摂取し続けると
抗疲労効果があることが臨床試験でわかっています。
1日100グラム食べれば、1日の必要量を摂取できます。

また、タンパク質は体内に蓄積できないので、常に消費されています。
タンパク質が枯渇すると、自分の筋肉を分解して、
アミノ酸を作って補う仕組みによって筋肉量の低下につながるので、
タンパク質が減っている朝に、摂取するのがおすすめです」


夏バテを防いで猛暑を乗り切るには、
朝にしっかりタンパク質を取る食事を心がけたい。
・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


私の朝食に関しては、幼年期に農家の児として育ったので、
齢ばかり重ねた今でも、 朝食は、ご飯と汁、おかずと香の物で成り立っていた
庶民の一汁三菜(いちじゅうさんさい)の真似事をしている。  

そして朝食の原則として、コンニャク、ゴボウの醤油風味を
前菜として必ず頂いている。

この後、調味料を加味しない納豆を食べた後、
やがて十六穀米の入った白米のご飯を1合ばかり炊(た)いたのを、

三分の一ばかり盛ったお茶碗で頂いている。

そしてニンジンの胡麻和え、コブの佃煮などを必須として、
ピーマンのミソで炒めたものを食べたりし、
魚介類が苦手で、やむなく瓶詰のシャケ、ときには缶詰のサバの味噌煮、
食べたりしている。




家内は時折つきあうが、大半は食パンにジャム、オレンジ・ママレード、或いはブルーベリーを塗り、
二枚ばかり食べながら、呑むヨーグルトを飲みながら頂くことが多い。
そしてバナナなど果物も食べたりしている。  
                                                                        
やがて昼食は、お互いに制約しないフリーとして、
昨今の私は、あんぱんの粒あん、こしあんをひとつづつ、食べたりしている。

ときおりスーパーのお弁当売場で買い求めた『ハンバーグ弁当』、
或いは『かつどん弁当』を週に一度ぐらい愛食している。
         
やがて夕食の時は、キャベツを少し炒めた大皿に盛ったのを、
ポン酢とソースを少しかけて、盛大に頂いている。

或いは冷凍食品のブロッコリー1袋を大皿に盛ったのを、電子レンジで温めて、
そしてポン酢を少しかけて、盛大に頂いている。


こうした中、牛肉、豚肉、鶏肉、ラム肉など、
その日に応じて230グラム程度を食べたりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症、夏バテ、気象病の『酷暑の三重苦』を乗り切る方法、79歳の私は学び、微笑み・・。

2024-08-18 09:51:08 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『 年々過酷さを増す日本の夏の暑さ・・・
   熱中症、夏バテ、気象病・・・「酷暑の三重苦」を乗り切る方法 』、
と題された見出しを見たりした。

もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、

東洋経済オンライン
 

「日本の夏の暑さは、年々過酷さを増しています。
毎年、ものすごい数の熱中症の患者さんが救急搬送されています」。

橋本 将吉 :内科・総合診療医・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アニサキスアレルギー」は完治困難、防ぐために実践すべき3つ、私は学び、多々教示させられ・・。

2024-08-17 14:05:16 | 喜寿の頃からの思い
先程、愛読している【 日刊ゲンダイDIGITAL 】を見ている中で、
『 「アニサキスアレルギー」は完治困難・・・
       防ぐために実践すべき3つのこと
』、
と題された見出しを見たりした。

「アニサキスアレルギー」は完治困難…防ぐために実践すべき3つのこと|日刊ゲンダイDIGITAL

「アニサキスアレルギー」は完治困難…防ぐために実践すべき3つのこと|日刊ゲンダイDIGITAL

 近年発生件数が増えている「アニサキス症」と、「アニサキスアレルギー」の違いをご存じか? 2018年にアニサキスア...

日刊ゲンダイDIGITAL

 

近年発生件数が増えている「アニサキス症」と、
「アニサキスアレルギー」の違いをご存じか? 

2018年にアニサキスアレルギーを発症し、2021年6月4日に
「一般社団法人アニサキスアレルギー協会」を立ち上げた佐藤尚之さん(同協会代表理事)に聞いた。


アニサキスは、魚介類に潜む寄生虫だ。
「アニサキス症」は、刺し身や寿司など生魚を食べたことで、
アニサキスが生きたまま胃や腸に入り、激しい腹痛や嘔吐に襲われる。

内視鏡でアニサキスを摘出すれば、症状は治る。
放置しても、数日すれば、アニサキスが死ぬので、症状は治る。



一方、アニサキスアレルギーは、まったく別の病気で、食物アレルギーの一種だ。
発疹、かゆみ、喘鳴、呼吸困難などの症状を引き起こす。
意識障害や血圧低下を伴うアナフィラキシーショックを起こせば、対処が遅れると命に関わる。


「アニサキスアレルギーは、アニサキスの抗体に反応して、アレルギー症状が起こります。
生きているアニサキスだけでなく、死骸やカケラにも、反応します。
少し食べただけでも、アナフィラキシーショックを起こすリスクがあります」

■あらゆるものが食べられなくなる

「アニサキスの抗体に反応」なので、魚介類全般、調理法を問わず、食べられない。

干物、缶詰、カツオだしなど魚介のダシが効いたつゆや味噌汁、魚介類が入る鍋もダメ。
アンチョビーソース、魚醤、ナンプラーもダメ。

魚介エキスが入っているものは多く、ダシ醤油、めんつゆ、ポン酢、ドレッシング、
スナック菓子、弁当もダメ。
オキアミを使っているキムチもダメ。


「アニサキスアレルギーを研究している先生が言うには、
アニサキスアレルギーは、海水のアレルギー。
あらゆる海のものは、避けてくださいと言われる。

昆布もワカメも海苔も、海水から作っている塩も危ない。
川魚も海から上がるのでNG。

一見大丈夫そうな料理、食品、調味料でも魚介エキスが入っていたり、
隠し味として加えられていたりすることはよくある。
日本はダシ文化なので、広範囲の料理に魚介類が関係しています」




食べられるものが、非常に限定される。
外食の際、何を使っているかを聞けても、複数の料理人が働いていたり
チェーン展開している店だったりすると、
調味料に至るまで原材料を、全員が完全に把握できていない。

「隠し味」として使っているので、企業秘密ということもある。
聞きすぎると、クレーマー扱いされる。

「ランチで、外食は諦めています。
食べるとしたら、具が入っていないパン。

ディナーでは、オーナーシェフでソースなどもすべて手作りしており、
シェフが原材料を把握している店か、
魚介類を取り扱っておらず味噌汁が赤ダシではなく豚汁の豚カツ屋、
ビーガン対応をしっかりしている南インド料理屋など。

そばやうどんなどは、魚介類を使わず干しシイタケでダシを取ってつゆを作っています」


アニサキスアレルギーは、魚介類が身近な日本人にとって、
トップクラスにきつい食物アレルギー。

成人になってからの食物アレルギーは、非常に治りにくいといわれている。
ならずに済むならそれに越したことはないが、
魚介類を食べる人なら、誰でも発症する可能性がある。



「完全に発症リスクを抑え込むのは難しいものの、
食物アレルギーは、体調の悪さが引き金となって、発症することが多い。

私がぜひとも言いたいのは、
体調が悪い時、疲れている時は、刺し身や寿司など生魚は食べない。

アニサキス症の人は、アニサキスアレルギーになっているとの指摘もあるので、
アニサキス症のリスクを減らすことが重要です。
少なくとも、乱暴なさばき方や調理をしているところでは、生魚を食べない方がいいでしょう」


アニサキスアレルギーは、認知度がまだまだ低い。
一般社団法人アニサキスアレルギー協会では、
専門家と患者がタッグを組んで、役立つ情報を今後どんどん発信していく予定だという。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする