夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

新玉ねぎ、ひと工夫で長持ちする賢い保存方法、79歳の私は学び、やがて微笑み・・。

2024-02-29 14:29:16 | 喜寿の頃からの思い
先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中で、

NS Labo(栄養サポート研究所)・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、新玉ねぎ、ひと工夫で長持ちする賢い保存方法、
懇切丁寧な解説を学び、79歳の私は多々教示させられ、微笑えんだりした。

新玉ねぎは、たとえば千切りにして、お醤油を少しだけ加味して、
口に含むと、口の中、のども清められ、やがて食道、そして胃腸まで、
清められるようで、好きな食べ物のひとつとなっている。

このように、私はこの世に別れを告げる直前まで、
食べることができたら、幸せな終末だ、と思い馳せたりしてる。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「年金受取額が増えれば」、税金等の負担額や医療費負担など、私は学び、微苦笑して・・。

2024-02-28 15:58:23 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンから配信されている記事を見ている中で、
『 年金繰下げで「月33万円」を受け取った<75歳夫婦>歓喜も一転、
       負担増で老後崩壊・・・「なにかの間違いでは?」
 』、
と題された見出しを見たりした。

この間、幾たびのリストラの中、何とか障害レースを乗り越えたりしたが、
最後の5年半は、リストラ烈風が加速され、あえなく出向となった。

こうした中で、遠い勤務地に勤め、この期間も私なりに奮闘した結果、
身も心も疲れ果てて、疲労困憊となり、定年後はやむなく年金生活を始めたひとりである。

そして年金生活は、サラリーマン航路は、何かと悪戦苦闘が多かった為か、
つたない半生を歩んだ私でも、予測した以上に安楽な生活を享受している。

私は厚生年金の加入期間は35年であり、数年前に個人年金もなくなり、
収入は厚生年金とわずかな企業年金となってしまい、医療の負担は『2割』より、
『1割』となり、驚きながら微苦笑してしまった・・。



このような私は、今回の《・・年金繰下げで<75歳夫婦>・・》御方とは、
真逆なような事例であり、私は学びたく、記事を読んでしまった。

年金繰下げで「月33万円」を受け取った<75歳夫婦>歓喜も一転、負担増で老後崩壊…「なにかの間違いでは?」(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース

年金繰下げで「月33万円」を受け取った<75歳夫婦>歓喜も一転、負担増で老後崩壊…「なにかの間違いでは?」(THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン)) - Yahoo!ニュース

日本の公的年金制度。細かな決まりごとが多く、知っていると知らないでは、大きな差となることも珍しくはありません。今回は「年金の繰下げ受給」のデメリットについてみて...

Yahoo!ニュース

 

日本の公的年金制度。


★老後、年金だけで暮らすことができますか?

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、「年金受取額が増えれば」、税金等の負担額や医療費負担など増える、
と私は学び、微苦笑してしまった・・。

過ぎし1か月前、中学時代の友人と談笑する中で、
私はたまたま医療の負担に関して、『一割』負担になってしまったょ、
と恥ずかしげに言ったりした。

そして友人は、後期高齢者で「年金を含む所得」が、「年200万円未満」の人は、
75%いるから、
と私は教えられたりした。

そして何かと無知な私は、やがて独り苦笑したりした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家族に迷惑をかけないための「おカネの生前整理」、私は学び、多々教示させられて・・。

2024-02-27 14:51:02 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンから配信されている記事を見ている中で、
『 【チェックリスト付き】タンス預金が死後、
             まさかの「資産隠し」扱いに・・・!
    家族に迷惑をかけないための「おカネの生前整理」
 』、
と題された見出しを見たりした。

【チェックリスト付き】タンス預金が死後、まさかの「資産隠し」扱いに…!家族に迷惑をかけないための「おカネの生前整理」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

【チェックリスト付き】タンス預金が死後、まさかの「資産隠し」扱いに…!家族に迷惑をかけないための「おカネの生前整理」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

 資産、家のモノ、そして家族や友人―。これまでの自分の人生を振り返りながら、身の回りを整理整頓していくと、やり残したこと、これからやりたいことが見えてくる。まずは...

Yahoo!ニュース

 

 資産、家のモノ、そして家族や友人・・・。
これまでの自分の人生を振り返りながら、身の回りを整理整頓していくと、
やり残したこと、これからやりたいことが見えてくる。


【一覧】銀行・証券・保険…絶対にやっておきたい「おカネの生前整理」リスト

★口座管理のポイント


★保険の整理のポイント

★手続きが一からやり直しに


★タンス預金に注意



★「生前整理」第1週にするべきことのまとめ

 

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


この記事の続編が掲載されていたので、私は読んでいたら、
改めて生前整理の大切さを学んだりした・・。

《・・今回の取材ですべての識者が
「銀行口座の情報をまとめておくことが重要」と口をそろえて言うのは、
「おカネが大事だから」という単純な話ではない。

実は銀行口座には、家族でも在り処を調べることができないという“欠点があるからだ。

相続実務士の曽根惠子氏が解説する。
「生命保険であれば『生命保険契約照会制度』を使って、
1人3000円を支払えば、すべての保険会社から、
保険契約者または被保険者となっている生命保険契約の有無を調べることができます。

株も『証券保管振替機構』を通して、
亡くなった人がどこの証券口座を開設しているのかを調べることができます。

しかし、銀行にはこうした制度がありません。
どこの銀行口座を持っているのか、家族に伝えておかないと見つからないままになりかねません」・・ 》


このようなことを私は、改めて学び、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私のパソコンの愛機、哀れ一週間前後の入院となり、私は落胆して・・。

2024-02-26 16:20:39 | 喜寿の頃からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中、
私は民間会社を定年退職した2004年の秋、多々の理由で年金生活を始めて以来、
パソコンの利用は、旅行、入院、そしてパソコンの故障がない限り、
毎日数時間は活用してきたので、お友達のような存在となっている。

購読している読売新聞を読んだりして、関心のある経済、社会などのテーマを、
ネットの『プレジデントオンライン』、『現代ビジネス』などで、
専門家の寄稿文などで学んだりしている。

或いはブログの投稿文を原則として毎日書き込んだり、
ブログで好感している御方の投稿文を読ませて頂いたりしている。

このように午後から夜の数時間をパソコンにふれているが、
ときおり熱中すると5時間前後の時もある。



このような心情のある私は、過ぎし22日の午後、いつものように投稿文を書き、
送信した後、30数分後、雑用があり、パソコンを放置した。

やがて私は、パソコンのある机の前にある椅子に戻り、
インターネットを開いたが、途中で中断してしまった・・。

私のパソコンは、マイクロソフトのWindows10で、
WebブラウザーはEdgeで、標準型であるが、ネットの開門が拒否されてしまった・・。

私は少しボケてきた為か、パソコンも忘れてしまったことが多いので、
あるソフト関連の会社に、有料で委託している。

そして何か問い合わせをする場合、遠隔サポートサービスに於いて、
管理委託元と私のパソコンが連結させ、幾たびか
修復してきた。

やがて私は、あるソフト関連の会社に、電話連絡して、
状況説明をしたが、遠隔サポートサービスでの対応は、
WebブラウザーはEdgeが正常に動作して、できる機能である、
と担当者から教えられたりした。



このパソコンをあるソフト関連の会社に、私が持ち込むか、
或は担当者に、我が家に来宅してもらうか、あった。

私の使用している
あるソフト関連の会社と調整をした結果、私は本日にパソコンを持ち込み、
担当者に点検していただいた。

そして心臓部のハードディスクが劣化している為、
やむなく新品のディスクに交換した上、データ移動を含めて、修復することとなった。

そして修復期間は一週間として、私が再び訪れて相互に確認することとした。

こうした結果、私のパソコンの愛機、軽傷ではなく、
哀れ
一週間前後の入院となり、私は落胆した・・。



私の今回の愛機は、過ぎし2018年1月に買い改めたパソコンで、
この時の心情は、このサイトで投稿していた。


パソコンを買い改めて、私の人生の最後の愛機になるかしら、と73歳の私は微苦笑して・・。

こうした心情もあり、たった6年でパソコンの心臓部のハードディスク交換かょ、
と苦笑したりしている。

尚、当面、パソコンの補助機のノートパソコンで、代用するので、
コメント欄は閉鎖させて頂きます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア世代、足をのせるだけで、筋トレを手軽に、79歳の私は学び、微笑み・・。

2024-02-25 12:19:01 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【介護ポストセプン』の『ニュース』記事の中で、

【3】足をのせるだけ!筋トレを手軽に

『SIXPAD Foot Fit 3』(МTG)

一生自分の足で、しっかり歩くためにも筋肉を鍛えることが大切だ。

しかし、高齢になるとハードな筋トレは、なかなか難しく危険が伴うことも。

そんなシニア世代に注目を集めているのが、
足の筋力トレーニング機器『SIXPAD Foot Fit』(シックスパッド フット フィット)シリーズだ。


2018年に初代を販売し、イスに腰掛けて、足をのせるだけで筋トレができる手軽さが評判となり、
シリーズ累計出荷台数が100万台を突破。
新たに『SIXPAD Foot Fit 3』が登場。

リビングにもなじみやすいようなデザインに一新。
家族や友人と応援し合える専用アプリとの連動機能も追加され、トレーニングの記録もできる。

同時に発売された『SIXPAD Foot Fit 3 Heat』は、
肌なじみのいい天然木を使用し、温め機能も付いたプレミアム版となっている。

歌手の加山雄三さんが最新版も愛用しており、同社のウェブサイトにコメントを寄せている。

★記者が注目したここが便利!

・足をのせるだけで筋トレに!

   座りながら足をのせるだけで、EМS※により
   足裏・前すね、ふくらはぎといった歩行を支える筋肉に刺激を与え、
   効率よくトレーニングできるのがポイント。

   足の動きに合わせて本体が前後に動き、傾く構造でトレーニングをサポートしてくれる。

   ※Electrical Muscle Stimulation(筋電気刺激)。

・スタイリッシュなデザイン

   部屋のインテリアにも、なじむデザイン。
   また、乾電池のみで手軽に使用でき、持ち運びができるのも便利。

・専用アプリと連携して楽しめる

   専用アプリ『SIXPAD Health Coach』と連動してトレーニングが楽しくなる!
   機器使用者がトレーニングすると、カレンダーに記録され、
   応援する家族などのサポーターに通知がくる仕組みだ。

【データ】

製品名:SIXPAD Foot Fit 3

価格:4万3780円(『SIXPAD Foot Fit 3 Heat』は7万4800円)

https://www.mtgec.jp/wellness/sixpad/products/footfit3/

***

記者も60歳を過ぎる頃から、足腰の衰えを日々実感。
シニアの日常生活を豊かにするためにも、
「自分で動ける・歩ける」ことが大切だろう。

進化する便利なアイテムを上手に採り入れて、より安心で快適なシニアライフを送りたい。

※価格はすべて税込表記。

取材・文/本上夕貴 ・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒暖差が大きい季節の疲労と不調は、正しい「入浴」で解消したい、私は学び・・。

2024-02-24 12:41:11 | 喜寿の頃からの思い
 
先程、愛読している【日刊ゲンダイヘルスケア】を見ている中で、
『 寒暖差が大きい季節の疲労と不調は
          正しい「入浴」で解消したい
』、
と題された見出しを見たりした。

 

こうした中で、

 

寒暖差が大きい季節の疲労と不調は正しい「入浴」で解消したい|日刊ゲンダイヘルスケア

寒暖差が大きい季節の疲労と不調は正しい「入浴」で解消したい|日刊ゲンダイヘルスケア

 汗ばむくらいのポカポカ陽気が続いたかと思ったら、急に冷え込...

日刊ゲンダイヘルスケア

 



恒温動物である人間は、生命を維持するために、体温を一定に保っている。
気温が高い時は、血管を広げて血流を増やして放熱し、
寒くなると、血管を収縮させて血流を減らし保温する。

こうした働きは、すべて自律神経がコントロールしている。
そのため、大きな寒暖差が繰り返される環境では、
自律神経がフル回転を強いられて、疲れ果ててしまうのだ。


「自律神経が疲弊し、交感神経と副交感神経のバランスが崩れると、
慢性疲労をはじめ、胃腸の不調、便秘や下痢、食欲不振、頭痛、めまい、抑うつ、
不眠、動悸など、心身のさまざまな不調を引き起こします。

寒暖差が大きい季節は、自律神経をしっかり休ませて、
疲労を回復する対策が必要です」



そのために効果的なのが「入浴」だ。
湯船につかって体を温めると、手や足の末梢血管をはじめ全身の血管が拡張して血行が促され、
自律神経の負担が軽減される。

さらに、体内の疲労物質や老廃物が流れやすくなるうえ、
精神的なストレスを軽減するリラックス効果も、疲労回復につながる。


「自律神経にとっては、血流を安定させることが、一番大変な仕事です。
ですから、入浴で血行を良くすると、疲労回復効果があるのです。

しかし、43度以上の熱い湯に肩までつかると、
体温、心拍、血圧が大きく変動するので、自律神経に大きな負担がかかって逆効果です。

自律神経の負荷をなるべく少なくするには、
お湯の温度は38~40度が理想です」


また、長時間湯船に入っていると、
血圧が大きく変動して、自律神経に負荷がかかる。

つかるのは、肩ま38~40~40度のお湯に、5分程度にする。
入浴の目的は、血行を良くして疲労を回復することで、そのためにはこの時間で十分だという。


「さらに、肩深くお湯につかると、心臓に負担がかかるので、
心臓位置までの高さの『半身浴』が理想的です。

われわれの研究では、全身浴よりも半身浴のほうが、
疲労の度合いが少ないことが分かっています。
半身浴なら、入浴時間は10分程度が、望ましいといえます」


しっかり実践して、寒暖差の大きな季節を乗り切りたい。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


我が家のお風呂場は、洗面所と脱衣所の隣接し、近くにはトイレもある。 

そして寒い時節に於いては、居間はエアコンで暖房しているが、
ヒートショック対策として、洗面所と脱衣所、近くにはトイレまで、
電気ストーブで温めている対策をしている。
 
そして夕食前に私は、入浴タイムとなり、
『 お風呂に入ってくるょ・・ 』
と私は若き自衛官に負けないように、家内に大声で伝えている。

 
こうした中、私は事前に浴室にある湯船にお湯を入れていたので、
浴室を湯気で温められているので、
洗面所の片隅みで服を脱いで、浴室に入り、シャワーの暖かな湯で身体を清めたりした後、
湯船に身も心もゆだねて、何よりも倖せを享受している。
 
そして過ぎし年に、温度が急激に変化すると、血圧が大きく変動し、
失神したり浴槽内で、溺れやすくなります・・ 41度以下に・・と学んできたので、
こうしたことに注意して、ゆったりと5分ぐらい湯船に入っている。
 
やがて私は、湯船から上がり、洗い場で石鹸を付けて、身体をくまなく洗い、
そして私は髪の毛は、日々貫徹のように毎回シャンプー、そしてリンスで洗い清めたりした後、
 その後は髭(ヒゲ)を剃ったりしている。

まもなく再び湯船に浸かり、倖せのひとときを再び5分ぐらい享受し、やがて浴室を出ている。

そして洗面所で、高齢者は清潔感が大切ょ、と家内から日頃から叱咤されている私は、
髭(ヒゲ)剃り後のクリーム、そして髪の毛にはヘアートニック、わずかなヘアークリームで整髪した後、
下着そしてパジャマを着たりしている。

この後、私は『お先に・・』と居間にいる家内に大きな声で伝え、
まもなく家内の入浴タイムとなるのが、年金生活を始めた当初より、
ここ20年近い年金生活の中で、我が家の習(なら)わしとなっている。 




平素は、このような入浴を日々実践しているが、
私の入浴している中で、注意していることがある。

浴室の洗い場で、石鹸を付けて、身体をくまなく洗っている時、
ときには石鹸の溶けた水で、床に滑る時もある・・。

過ぎし私が40代の中頃、ギックリ腰が悪化して28泊29日間を入院した時、
たまたま最初の一週間は、二人一部屋で、私より6歳年長のある金融機関に勤める部長と
同室になったりした。

何かしら桜見をしてお酒を飲んで、帰宅後にお風呂に入り、
やがて洗い場でシャワーをあびていた時に足元のタイルで滑って、
複雑骨折して、入院している身となった、と私は御当人から教示させられたりした。

こうした教訓を学んだ私は、この当時お酒大好きだった私は、
風呂に入った後に、夕食でお酒を飲むこととなり、
そして浴室でシャワーを浴びたり、或いは身体をくまなく洗っている時、
注意一秒、ケガ一生・・と、厳守したりしている。



或いは、私の会社時代の先輩で、70歳少し前に、
入浴している中で脱水症状となり、まもなく死去してしまった、
と私は知人から教えられて、動顛してしまった・・。

このように学んできた私は、浴室内で素肌で救助されることは、
少しボケた私でも、恥ずかしいことであり、湯舟に身も心もゆだねても、
ある面、注意しながら、倖せのひとときを享受している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの故障、時代遅れの79歳の私、戸惑いながら補助機の飛行なり・・。

2024-02-23 11:17:59 | 喜寿の頃からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。





私は民間会社を定年退職した2004年の秋、多々の理由で年金生活を始めて以来、
パソコンの利用は、旅行、入院、そしてパソコンの故障がない限り、
毎日数時間は活用してきたので、お友達のような存在となっている。

購読している読売新聞を読んだりして、関心のある経済、社会などのテーマを、
ネットの『プレジデントオンライン』、『現代ビジネス』などで、
専門家の寄稿文などで学んだりしている。

或いはブログの投稿文を原則として毎日書き込んだり、
ブログで好感している御方の投稿文を読ませて頂いたりしている。

このように午後から夜の数時間をパソコンにふれているが、
ときおり熱中すると5時間前後の時もある。



このような心情のある私は、昨日の22日の午後、いつものように投稿文を書き、
送信した後、30数分後、雑用があり、パソコンを放置した。

やがて私は、パソコンのある机の前にある椅子に戻り、
インターネットを開いたが、途中で中断してしまった・・。

私のパソコンは、マイクロソフトのWindows10で、
WebブラウザーはEdgeで、標準型であるが、
ネットの開門が拒否されてしまった・・。

やむなくネット回線は正常か、と思いながら、
電子メールを開いたが、正常だったので、Edge関連かしら、
と思ったりした。

私はパソコンも忘れてしまったことが多いので、
あるソフト関連の会社に、有料で委託している。

そして何か問い合わせをする場合、遠隔サポートサービスに於いて、
管理委託元と私のパソコンが連結させ、幾たびか
修復してきた。

やがて私は、あるソフト関連の会社に、電話連絡して、
状況説明をしたが、遠隔サポートサービスでの対応は、
WebブラウザーはEdgeが正常に動作して、できる機能である、
と担当者から教えられたりした。



このパソコンをあるソフト関連の会社に、私が持ち込むか、
或は担当者に、我が家に来宅してもらうか、あった。

私の使用している

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おいしい野菜と果物の見分け方、野菜のエキスパートより、私は学び、微苦笑して・・。

2024-02-22 15:10:41 | 喜寿の頃からの思い



☆教えてくれた人

青髪のテツさん/野菜・果物ジャンルのインフルエンサー。
長年、スーパーマーケットの青果部に勤めてきた経験を生かし、SNSなどで野菜や果物の知識を発信。

☆野菜と果物「鮮度や甘さの見分け方」を解説

※本企画で紹介している食材の優劣は、生育環境や品種によって例外があります。

まずは腕試し!あなたはどっちの野菜や果物を選ぶ? 新鮮なのは?甘いのはどちらだろうか。


1.【甘いかぼちゃはどっち?】種が小さいVS種が大きい

<iframe id="aswift_3" src="https://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?gdpr=0&client=ca-pub-1047782165869605&output=html&h=280&adk=4170232725&adf=1359633085&pi=t.aa~a.1136611432~rp.4&w=660&fwrn=1&fwrnh=100&lmt=1708574754&rafmt=1&to=qs&pwprc=5306121003&format=660x280&url=https%3A%2F%2Fkaigo-postseven.com%2F146487&fwr=0&fwrattr=false&pra=3&rpe=1&resp_fmts=3&wgl=1&fa=40&uach=WyJXaW5kb3dzIiwiMTAuMC4wIiwieDg2IiwiIiwiMTIxLjAuMjI3Ny4xMjgiLG51bGwsMCxudWxsLCI2NCIsW1siTm90IEEoQnJhbmQiLCI5OS4wLjAuMCJdLFsiTWljcm9zb2Z0IEVkZ2UiLCIxMjEuMC4yMjc3LjEyOCJdLFsiQ2hyb21pdW0iLCIxMjEuMC42MTY3LjE4NCJdXSwwXQ..&dt=1708574754469&bpp=1&bdt=1825&idt=1&shv=r20240220&mjsv=m202402150101&ptt=9&saldr=aa&abxe=1&cookie=ID%3Da17b6603c5b0f44a%3AT%3D1708148230%3ART%3D1708574604%3AS%3DALNI_MaXd4E1sDRpvUozJJzM1GPcDIpvAg&gpic=UID%3D00000d08ac12b51e%3AT%3D1708148230%3ART%3D1708574604%3AS%3DALNI_MYY9slaYGYf1CeLjXcyNewze9bZFQ&eo_id_str=ID%3Db91c9890d9cd5d7f%3AT%3D1708148230%3ART%3D1708574604%3AS%3DAA-AfjZ7rm395BW9T_Jo8X5y2hmu&prev_fmts=0x0%2C300x600%2C300x600&nras=4&correlator=7591540889835&frm=20&pv=1&ga_vid=1562468761.1708148230&ga_sid=1708574753&ga_hid=867906014&ga_fc=1&ga_cid=470968090.1708574604&u_tz=540&u_his=3&u_h=1080&u_w=1920&u_ah=1040&u_aw=1920&u_cd=24&u_sd=1&dmc=8&adx=458&ady=1877&biw=1897&bih=966&scr_x=0&scr_y=0&eid=44759876%2C44759927%2C31081137%2C31081152%2C95324581%2C95325068%2C95321963%2C95324155%2C95324160%2C95325793&oid=2&pvsid=3150779547747968&tmod=678136931&wsm=1&uas=0&nvt=1&ref=https%3A%2F%2Fkaigo-postseven.com%2Flife&fc=1920&brdim=0%2C0%2C0%2C0%2C1920%2C0%2C1920%2C1040%2C1912%2C966&vis=1&rsz=%7C%7Cs%7C&abl=NS&fu=128&bc=31&bz=1&psd=W251bGwsbnVsbCxudWxsLDNd&ifi=4&uci=a!4&btvi=3&fsb=1&dtd=131" name="aswift_3" width="660" height="280" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" sandbox="allow-forms allow-popups allow-popups-to-escape-sandbox allow-same-origin allow-scripts allow-top-navigation-by-user-activation" data-google-container-id="a!4" data-google-query-id="COqZw_qIvoQDFRBDDwIdBOINxw" data-load-complete="true"></iframe>

正解は、種が大きいもの。
「種の大きさは、熟度の指針となります。薄くて小さいと未熟で、大きいほど熟して甘い可能性が高い。
種を見るためにカットされたものを選ぶのも手です」(スーパー青果部元店員・青髪のテツさん・以下同)。



2.【甘いキャベツはどっち?】外側の葉が緑VS外側の葉が紫

正解は、外側の葉が紫のもの。
「キャベツは寒気にさらされると、ストレスからポリフェノールの一種・アントシアニンが生成され、葉を紫にします。
同時に、凍結しないよう糖分も作られるので、紫の葉=糖度が高い可能性があります」。

 

3.【新鮮な白菜はどっち?】断面が緑VS断面が黄色

 

正解は、断面が黄色いもの。
「新鮮な白菜の中心部は淡い黄色。カットされて時間が経つと、照明で光合成をして緑色になり、葉が硬くなって味が落ちます」。

 

4.【苦い春菊はどっち?】葉が大きくて切れ込みが浅いVS葉の切れ込みが深い

正解は、切れ込みが深いもの。
「前者が大葉春菊で、後者は中葉春菊と、同じ春菊でも種類が違います。中葉春菊は苦みと香りが強く、天ぷらなどにおすすめ」。



5.【おいしいごぼうはどっち?】太いVS細い

正解は、細いもの。
「太いものは“す”(空洞)が入りやすいので、細くて太さが均一のものがベター。
表面に裂け目がなく、真っ直ぐに伸びたものを選びましょう」。


6.【おいしいにんじんはどっち?】軸が太いVS軸が細い

正解は、軸が細いもの。
「茎の切り口である軸の小さいものが、柔らかくておいしい。
軸が茶色に変色していたり、細かいひげが多いものも、食べ頃を過ぎています」。


 

 

7.【新鮮なしょうがはどっち?】断面が白VS断面が茶

正解は、断面が白いもの。
「しょうがは時間が経つと、赤や茶、青などに変色しやすい野菜です。
表面にハリとつやがあり、ふっくらとして硬いものがおすすめです」。


8.【アクの少ない長いもはどっち?】ひげがあるVSひげがない

正解は、ひげ(=根)がないもの。
「ひげが多いとアクが出やすいんです。太さが均一で重いものがおすすめ。
さらに、切り口に赤みがなく白いと新鮮です」。



9.【新鮮なさやいんげんはどっち?】太くて豆の形がはっきりしているVS細くて豆の形がわからない

正解は、細いもの。
「さやの外側からでも、豆の形がわかるくらい育ったものは硬いんです。
さやは細くて太さが均一、表面の産毛が細かいものが柔らかくておいしいですよ」。


10.【新鮮なのはどっち?】袋売りVS個別売り

正解は、個別売り。
「袋入りは割安ですが、店によっては鮮度や品質がバラバラの場合も。
個別売りなら新鮮で質がいいものを選べるし、余らせることもないので結果的にお得です」。



11.【甘いみかんはどっち?】大玉VS小玉

正解は、小玉。
「同品種・同等級なら、小玉の方が甘い傾向にあります。
外皮と実がぴったりと付いているものがおすすめ。
貯蔵みかんの場合、大玉でも甘いものが多いです」。



12.【甘いりんごはどっち?】軸が細いVS軸が太い

正解は、軸が太いもの。
「りんごは軸から木の栄養を摂取しているので、太い方が栄養たっぷりで甘くてジューシー。
ちなみに、青りんごの場合、黄色みが強い方が熟しています」。


☆おいしい野菜と果物は「重さ」と「色」でわかる!

おいしくて新鮮な野菜や果物を見極めるのに大切なのは、「重さ」と「色」だ、と青髪のテツさんは言う。

「野菜や果物は、ずっしりと重いものほど水分量が多く、みずみずしい。
特に、大きさの割に重いものがおすすめです」(青髪のテツさん・以下同)


とはいえ例外も。
早春から初夏にかけて収穫される春キャベツやレタスは、巻きがゆるく、軽い方がいい。

「葉が柔らかい野菜は、水分が多すぎるとふんわりとした持ち味が失われてしまいます。
なるべく軽いものを選びましょう」

色で大切なのは、鮮やかさと本来の色。
極端に濃いものは味が悪い場合も。
果肉の色を見るために、切り分けられた野菜を選ぶのも手だ。

<iframe id="aswift_1" src="https://googleads.g.doubleclick.net/pagead/ads?gdpr=0&client=ca-pub-1047782165869605&output=html&h=280&adk=633777833&adf=2004105694&pi=t.aa~a.1173129625~i.82~rp.4&w=660&fwrn=4&fwrnh=100&lmt=1708574986&num_ads=1&rafmt=1&armr=3&sem=mc&pwprc=5306121003&ad_type=text_image&format=660x280&url=https%3A%2F%2Fkaigo-postseven.com%2F146487%2F2&fwr=0&pra=3&rh=165&rw=660&rpe=1&resp_fmts=3&wgl=1&fa=27&uach=WyJXaW5kb3dzIiwiMTAuMC4wIiwieDg2IiwiIiwiMTIxLjAuMjI3Ny4xMjgiLG51bGwsMCxudWxsLCI2NCIsW1siTm90IEEoQnJhbmQiLCI5OS4wLjAuMCJdLFsiTWljcm9zb2Z0IEVkZ2UiLCIxMjEuMC4yMjc3LjEyOCJdLFsiQ2hyb21pdW0iLCIxMjEuMC42MTY3LjE4NCJdXSwwXQ..&dt=1708574969567&bpp=1&bdt=656&idt=1&shv=r20240220&mjsv=m202402150101&ptt=9&saldr=aa&abxe=1&cookie=ID%3Da17b6603c5b0f44a%3AT%3D1708148230%3ART%3D1708574957%3AS%3DALNI_MaXd4E1sDRpvUozJJzM1GPcDIpvAg&gpic=UID%3D00000d08ac12b51e%3AT%3D1708148230%3ART%3D1708574957%3AS%3DALNI_MYY9slaYGYf1CeLjXcyNewze9bZFQ&eo_id_str=ID%3Db91c9890d9cd5d7f%3AT%3D1708148230%3ART%3D1708574957%3AS%3DAA-AfjZ7rm395BW9T_Jo8X5y2hmu&prev_fmts=0x0%2C300x600%2C660x280%2C300x600&nras=5&correlator=6934597622330&frm=20&pv=1&ga_vid=1562468761.1708148230&ga_sid=1708574969&ga_hid=1261497516&ga_fc=1&ga_cid=470968090.1708574604&u_tz=540&u_his=8&u_h=1080&u_w=1920&u_ah=1040&u_aw=1920&u_cd=24&u_sd=1&dmc=8&adx=458&ady=6474&biw=1897&bih=966&scr_x=0&scr_y=2614&eid=44759876%2C44759927%2C31080650%2C31081136%2C31081315%2C95322746%2C95324580%2C95325066%2C95322329%2C95324155%2C95324160%2C95325793&oid=2&psts=AOrYGsn4Q3UJl0rNv6V2OotBBNjMunwQduxxHiQxygqrc6MlSP2zXkllGoVYZnpK_O7WxHFLPVCYXGDV4isiH_fx3BSQmPF0%2CAOrYGslGL3CxW39MFM3rO3lRQMgi0zjWH71W_7rJgOmL3e8jsxJh1FFTpsArC4pTs9iuLgUO5wsUc_zCgs-vqy5lj9Lm31Nd%2CAOrYGskXonw3JI8dWgE__fEtfVwXyNPPHlOEqUjtfP474VRUenC9PwgV2F4wasHlX7pwdVyoeIe73AD-ckv819c4S3ePN61n&pvsid=1741418788392323&tmod=678136931&wsm=1&uas=1&nvt=1&ref=https%3A%2F%2Fkaigo-postseven.com%2F146487&fc=1408&brdim=0%2C0%2C0%2C0%2C1920%2C0%2C1920%2C1040%2C1912%2C966&vis=1&rsz=%7C%7Cs%7C&abl=NS&fu=128&bc=31&bz=1&psd=W251bGwsbnVsbCxudWxsLDNd&ifi=2&uci=a!2&btvi=4&fsb=1&dtd=16984" name="aswift_1" width="660" height="280" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" sandbox="allow-forms allow-popups allow-popups-to-escape-sandbox allow-same-origin allow-scripts allow-top-navigation-by-user-activation" data-google-container-id="a!2" data-google-query-id="CP64j-mJvoQDFdhPDwIdIpUJnA" data-load-complete="true"></iframe>

「野菜は基本、切り分けられたものより、
1つ丸ごとで購入した方が劣化しにくいのですが、かぼちゃは別。

そもそも、劣化がゆるやかなこともありますが、中の色や様子が見られるからです。
皮の縁ぎりぎりまで濃いオレンジ色のものがおすすめで、
縁が緑がかっているものは甘みが少ないので、なるべく避けた方がいいでしょう」



☆遠い名産地より近くの地場野菜がおすすめ

産地にも注目したい。

「じゃがいもといえば北海道、玉ねぎといえば淡路島など、名産地で選ぶのもいいですが、
迷ったときは地元のものか、あるいは農家直送がおすすめです。
収穫してから店に届くまでの時間が短いので新鮮です」

しかし、せっかく新鮮な野菜や果物を手に入れても、保存方法を間違えると劣化を早めてしまう。

「野菜ならなんでも冷蔵庫の野菜室に保存する人が多いのですが、
野菜によって適正な保存温度が違います。

冬野菜は冷蔵室で保存した方が、野菜室で保存するより約2倍長持ちします。
生育環境に似た状態に保つと長持ちするので、
たとえば小松菜や長ねぎなどは、立てかけて保存するといいでしょう」

取材・文/永浜敬子 イラスト/こさかいずみ 写真/ゲッティイメージズ

※女性セブン2024年2月1日号・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、おいしい野菜と果物の見分け方、野菜・果物ジャンルに精通している青髪のテツさんより、
具体的に多々教示させられ、知らなかったこともあり、
そうだったのか・・と79歳の私は微苦笑しながら、学んだりした・・。

そして買物メール老ボーイ20年生の私、スーパーの野菜・果物の売場で、
品物を選定する時、今回学んだこと生かして、
新鮮で美味しいそうな品を選ぼう・・と微笑んだりしている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小沢征爾さんが生み出す音楽、世界的ピアニスト・ツィメルマンさんが語る思い出、私は学び・・。

2024-02-21 15:38:01 | 喜寿の頃からの思い
 

《・・6日に亡くなった指揮者の小沢征爾欄さんと
親交の深かった世界的ピアニストで親日家でもあるクリスチャン・ツィメルマンさん(67)が
読売新聞のインタビューに応じた。

数々の共演を通して受け取った最も大きなものは、小沢さんの音楽への情熱だという。(文化部 松本良一)

 

共演「本当に得がたい経験」

 

共演後の楽屋で。小沢征爾さん(左)とツィメルマンさん(1980年代半ば、ツィメルマンさん提供)
共演後の楽屋で。小沢征爾さん(左)とツィメルマンさん(1980年代半ば、ツィメルマンさん提供)


小沢征爾さん死去の報を日本で聞いた。

昨年12月、小沢さんが館長を務める水戸芸術館(水戸市)でのリサイタル後、
小沢さんからメッセージを受け取っていた。
「いつも水戸に来てくれてありがとう、今度は(同館の専属楽団の)水戸室内管弦楽団とも演奏しに来てください」というものだった。
<iframe id="google_ads_iframe_/51343015/yol2020/open_area/YOL_premiumrec_0" tabindex="0" title="3rd party ad content" src="https://6aab5536a394b61f29f1230eb705c96f.safeframe.googlesyndication.com/safeframe/1-0-40/html/container.html" name="" width="300" height="250" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" sandbox="allow-forms allow-popups allow-popups-to-escape-sandbox allow-same-origin allow-scripts allow-top-navigation-by-user-activation" data-is-safeframe="true" aria-label="Advertisement" data-google-container-id="c" data-load-complete="true"></iframe>

 

「小沢さんが体調を崩されて以降、長らく共演から遠ざかっていました。
小沢さんの指揮から生まれる音楽は、
極めて明快で、音楽のすべてが「自明の理」であるかのように感じられた」と振り返り、
「本当に得がたい経験をし、多くのことを学びました」とその死を悼んだ。


40年余りに及んだ小沢さんとの出会いは、
1982年5月、世界最高峰のオーケストラであるベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の創立100周年の記念式典コンサートから始まった。
小沢さんが指揮し、ベルリン・フィルにゆかりの深い音楽家たちが出演した。

ツィメルマンさんはその中の一人だった。

5時間を超える長丁場で、他にバイオリニストのメニューインやムター、チェリストのロストロポービッチ、
ピアニストのワイセンベルクら、大物が次々にソリスト(独奏者)として舞台に登場した。

「私が弾いたショパンの『アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ』を始め、
あまり演奏されない曲も多かったのに、小沢さんはすべて暗譜で振った。
そのプロフェッショナル精神に感銘を受けました」

2日間行われたコンサートは終始、祝賀ムードに包まれ、出演者全員がリラックスしていた。
その和気あいあいとした雰囲気が、最高の出会いを導いた。

「演目が多く、リハーサルだけで8時間かかった。
お互いに冗談でも飛ばさないと、その長丁場を乗り切れない。

そんな時だからこそ、ユーモアたっぷりで情熱的な小沢さんに、親近感を覚えたのです。

1か月後、小沢さん指揮のベルリン・フィルとショパンの『ピアノ協奏曲第2番』を共演し、
その音楽に魅せられました」

その後、2000年までの間に一緒に演奏した曲は数多い。

ほかにベートーベンやブラームス、バルトークのピアノ協奏曲などを少なくとも30回近く共演したという。
「ベルリン、パリ、ロンドン、ニューヨーク、ボストン、フィラデルフィア、そして東京・・・。
ボストンや東京では、何度も一緒に食事をしました」と懐かしそうに話す。


小沢さんの音楽の何がそれほど魅力的だったのか。
「ソリストである私にとって、小沢さんとの共演は、常にとても心地の良いものでした」と打ち明ける。

「小沢さんは『自分は偉大な人間だ』といった偉そうなポーズを決して取らなかったし、
指揮者としてのエゴを、前面に出すこともなかった。

とにかく音楽と共演するソリストに、神経を集中させる。
すると音楽は、指揮者一人でリードするものではなく、
ソリストとオーケストラを含めた演奏者全員のものになる。
そうしたことを当たり前のこととして、実現できる人でした」

ツィメルマンさんは87年4月、小沢さんが音楽監督を務めていたボストン交響楽団と
初めてレコーディングに臨んだ。

曲目はリストの「ピアノ協奏曲第1番」と「第2番」、そして「ピアノとオーケストラのための『死の舞踏』」だった。

「小沢さんは、たいへん柔軟な考えの持ち主でした。
ピアノ協奏曲第2番の中に、ピアノとホルンだけになる箇所がある。

私はそこで、通常とはちょっと違うことをホルン奏者にやって欲しかった。
それを相談すると『なんで直接ホルン奏者に言わないの? 
二人で決めてくれたら僕が合わせるよ』とさらりと言うのです。

普通は、こんな風にはいかない。
『そういうことは直接奏者に言わず、まず自分に言ってくれ』となります」

 
「小沢さんほどソリストの『感情』に寄り添ってくれる指揮者はいなかった」と語るツィメルマンさん=大金史典撮影
「小沢さんほどソリストの『感情』に寄り添ってくれる指揮者はいなかった」と語るツィメルマンさん=大金史典撮影
ツィメルマンさんが小沢さんと共演したCD(c)ユニバーサル ミュージック
ツィメルマンさんが小沢さんと共演したCD(c)ユニバーサル ミュージック


本番の時、小沢さんはその箇所で指揮棒を止め、
ピアノとホルンによる静かな室内楽のような雰囲気を作ってくれたと、ツィメルマンさんは言う。
音楽を自分のものにせず、みんなで作り上げることにこそ価値がある、と考える小沢さんらしい話だ。
<iframe id="google_ads_iframe_/51343015/yol2020/open_area/YOL_premiumrec_0" tabindex="0" title="3rd party ad content" name="google_ads_iframe_/51343015/yol2020/open_area/YOL_premiumrec_0" width="300" height="250" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no" sandbox="allow-forms allow-popups allow-popups-to-escape-sandbox allow-pointer-lock allow-same-origin allow-scripts allow-top-navigation-by-user-activation" aria-label="Advertisement" data-load-complete="true" data-google-container-id="c" data-integralas-id-39070e60-ea54-d91e-3747-662cdebed1bc=""></iframe>

 

さらに「死の舞踏」では、こんな話を明かした。

この曲はもともとコンサートのプログラムにも、レコーディングの予定にもなかった。

それをツィメルマンさんが「こういう曲もある」と提案したところ、
小沢さんはすぐに楽譜を取り寄せ、急きょプログラムに加えた。

「十分にリハーサルする余裕もなく、ほとんどぶつけ本番だったのですが、
小沢さんはいつものように暗譜で臨み、信じられないほどうまくいった。

CDに収められた演奏の9割近くが、コンサートの時のライブ音源です。
この曲を弾いたのは、後にも先にもこの時だけ。
アドレナリン全開で音楽に没入した記録です」。

小沢さんとの奇跡的な「一期一会」。
理想的な演奏とは本来こういうものなのだろう。

「小沢さんとは、不思議な縁があります」

その前年の8月、オーストリアのザルツブルク音楽祭で、印象的な出来事があった。

小沢さんは、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団を指揮して、
リストのピアノ協奏曲第1番を世界的ピアニストのマルタ・アルゲリッチさんと共演する予定だったが、
アルゲリッチさんがキャンセル。

急きょ代役として、ツィメルマンさんに出演依頼の電話がかかってきた。

しかし、ツィメルマンさんは、仕事の関係でコンサート前日までスイス・バーゼルの自宅におり、
翌日午前中にザルツブルクで予定されているコンサートには、間に合わないと出演を断った。

「その時に『飛行機でも特別に手配してくれれば別ですが・・・』と冗談で言ったんです。

そうしたら30分後に、音楽祭事務局から電話が来て、
『(当時音楽祭を仕切っていた)ヘルベルト・フォン・カラヤン(1908~89年)所有のプライベートジェットを用意しました。
朝一番でそれに乗ってください』と」

ツィメルマンさんは、代役を無事果たした。
それは絶大な力を持ち、「帝王」と呼ばれていたカラヤンの判断だったのか、
あるいはカラヤンのまな弟子である小沢さんの機転だったのか・・・。



ツィメルマンさんは、70年代後半から80年代前半にかけて、
カラヤン指揮のベルリン・フィルのコンサートにたびたび出演し、
シューマンやグリーグのピアノ協奏曲を録音した。

一方、カラヤンと人気を二分した大指揮者、レナード・バーンスタイン(1918~90年)が振るウィーン・フィルとも仕事をし、
ベートーベンのピアノ協奏曲を録音するなど、両者と緊密な関係を築いていた。

20世紀後半を代表する巨匠2人に愛されたピアニストは、
2人を師と仰ぐ小沢さんについて鋭い指摘をする。

「小沢さんの一番良いところは、音楽に対する信じられないほどの正直さ、まじめなひたむきさです。
それはカラヤン、バーンスタインの音楽作りに通じる」。

その上で、音楽を綿密に突きつめるのではなく、
自らが感じるままに直感的に行動し、「音楽とはこういうものなのだ」と提示する才能が、
小沢さんにはあったという。

「音楽家の気質や人柄は、音楽に影響を与えますが、世代による違いも大きい。
カラヤンやバーンスタインは、私よりはるかに年齢が上で、何より偉大で尊敬すべき人物でした。

バーンスタインは、とても気さくな人でしたが、
17年間一緒に仕事をしても、私は『レニー(バーンスタインの愛称)』とは呼べなかった。

(1935年生まれの)小沢さんは、より年齢が近く、親しみを込めて接することができました」

 

 

 

ツィメルマンさん
ツィメルマンさん

気難しい芸術家気質とは無縁だった小沢さんらしいエピソードも披露してくれた。

2000年に小沢さん指揮のボストン響と、ラフマニノフの「ピアノ協奏曲第2番」をボストンで弾いた時のことだ。
その時の録音はCDで聴くことができる。

 
「終演後、巨大なリムジンで来た友人たちとコンサート会場近くで夕食をとることになった。

みんなが乗り込み、さあ出発というところに小沢さんがやって来て、
『僕も一緒に行く』と言うのです。

でもリムジンは、もう満席。
すると小沢さんはなんと、後ろのトランクを開けて乗り込んで来たのです! 
あんなことができる人は、ほかにいません」

多くの貴重な思い出を語ってくれたツィメルマンさんに、
小沢さんとの共演から学んだ一番大事なことは何かと尋ねた。

すると、すぐに「音楽における自らの役割や立場を理解していることです」
という答えが返ってきた。

少人数で奏でる室内楽では、それがより明確だが、
ピアノが大編成のオーケストラと演奏する時も、同じだという。

「かつて小沢さんから、こう言われたことがあります。
あなたとの共演では、あなたが音楽全体の中で、どこにいるのか、
その『立ち位置』が、いつもはっきりわかると。
あれは最高の褒め言葉でした」。

「立ち位置」がわかるとは、協奏曲のソリストという外面的なことだけでなく、
その音楽の内面において、どのような役割を担っているかを掌握できるということ。

演奏前に必ず作曲家の自筆譜などを入念に読み込んで研究すると語るツィメルマンさんは、
曲に対して明確な解釈を持っている。
だから指揮者も、どこでどのようにすればいいかがわかる、ということだろう。

ツィメルマンさんは、ずいぶん前から指揮に関心を持ち、
若い演奏家を集めたオーケストラを自ら組織して、
ショパンのピアノ協奏曲をピアノを弾きながら、指揮して録音したこともある。

「オーケストラが迷走したり、楽団員が指揮者に対して疑念を抱いたりしないように、
指揮者は、常に音楽の道筋をはっきり示さなければいけない。

小沢さんは、指揮者の権威ではなく、音楽の内面的理解によってそれを達成し、
楽団員との間の障壁を見事に取り除くことができた。
その姿勢はとても勉強になりました」

ツィメルマンさんは最後に、小沢さんは指揮者として、
日本人音楽家として「新しい伝統」を作った人だと強調した。

「今の日本の若い人で、ヨーロッパ人の前でクラシック音楽を演奏することに、
コンプレックスを感じる人は、もういないでしょう。

小沢さんが、その道を切り開き、自信を与えてくれました。
また、指揮者としてオーケストラに自分へのリスペクトを求めることなく、
自然にリスペクトを手に入れるすてきなお手本を示してくれた。

小沢さんと共演した時間のすべてが、私にとってかけがえのない贈り物だったと思います」




 Krystian Zimerman  
1956年、ポーランド生まれ。音楽好きの両親の下で育ち、
75年に史上最年少の18歳でショパン国際ピアノ・コンクールに優勝し、
巨匠指揮者のカラヤンやバーンスタインらと共演を重ねた。

卓越した技巧と透徹した音色、綿密な解釈で世界的に高い評価を受けている。
近年は学生オーケストラを組織するなど教育・指揮活動にも力を入れる。
現在はスイス在住。東京にも家があり、可能な時は日本で過ごしている。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、世界有数なピアニストのツィメルマンさんより、
指揮者の小沢征爾さんと共演を重ねる中で、
小沢征爾さんが生み出す音楽「極めて明快で、すべてが自明の理であるかのよう」、
と語られたことも、私はわずかながら理解できたりした。

何よりも具体的に、小澤征爾さんの指揮者として思い、そして演奏者に対する思い、
初めて私なりに学び、襟を正した・・。

そしてツィメルマンさんが、小沢征爾さんの功績のひとつとして、
《・・今の日本の若い人で、ヨーロッパ人の前でクラシック音楽を演奏することに、
コンプレックスを感じる人は、もういないでしょう。
小沢さんが、その道を切り開き、自信を与えてくれました。・・》、
この発言には、私は瞬時に賛同をしたりした。

私は40数年前、ある教養誌を読んでいた中で、
小澤征爾さんが、若き日にヨーロッパでクラシックが確立した世界に、苦悶している時、
たまたまパリに訪れた作家・井上靖(いのうえ・やすし)さんから、
アドバイスを受けたらしい・・。

日本語は欧米人には理解してくれることは困難であるが、

楽曲は国境を超越して伝わるから・・、
とこのような意味合いのいの言葉で大いに励まされた、
と小澤征爾さんが後年にインタビューで、語っていたことを私は思い浮かべたりした・・。


コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老いないおやつ、「医師」がナッツを常備する理由、私は学び、多々教示され・・。

2024-02-20 16:10:31 | 喜寿の頃からの思い
先程、ヤフー・ジャパンから配信されている記事を見ている中で、
『 老いないおやつが判明!
     「医師」が家や職場に常備することをおすすめするおやつと納得の理由
 』、
と題された見出しを見たりした。

こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を丸19年半を過ごしてきた。



私は間食する『おやつ』は、原則として食べないが、
家内がお菓子を食べたりしていると、
ときおり私も『おせんべい』など食べたりしているのが実態である。

今回の《・・「医師」が家や職場に常備することをおすすめするおやつと納得の理由・・》って、
どのようなことなの、と思いながら、記事を読んでしまった。

老いないおやつが判明!「医師」が家や職場に常備することをおすすめするおやつと納得の理由 | THE GOLD 60

老いないおやつが判明!「医師」が家や職場に常備することをおすすめするおやつと納得の理由 | THE GOLD 60

老いないために食べるべき食材とは、どのようなものがあるのでしょうか? 今回は、なぜ医師がナッツを家や職場に常備することを「おすすめ」するのか理由を見てみましょう...

THE GOLD 60

 

老いないために、食べるべき食材とは、どのようなものがあるのでしょうか? 

今回は、なぜ医師がナッツを家や職場に常備することを「おすすめ」するのか理由を見てみましょう。

著書『総合診療科の僕が患者さんから教わった70歳からの老いない生き方』(KADOKAWA)より、
医師の舛森悠氏が解説します。



☆医師がおすすめするおやつと持ち運び方

僕はナッツが大好きなのですが、日々の生活にナッツを取り入れる方法を教えてくれたのは、
僕の患者で70代後半の女性のCさんです。

実は以前の僕は、病院でもYouTubeチャンネルでも、
ナッツを勧めていたにもかかわらず、自分では習慣づけて食べることができませんでした。

というのも、僕が購入するナッツは、
大きなプラスチックの容器に入っていて、職場など家の外に持って行くことができません。

家で過ごす時間が短い生活をしているため、せっかく買ったナッツを食べるタイミングがなく、
賞味期限内に、最後まで食べきれないこともしょっちゅうでした
(湿気や酸化などの観点から、ナッツは開封後およそ1カ月以内に食べきるのがベターです)。

そんな僕に、Cさんはすばらしい知恵を授けてくれました。

「ナッツをたくさん買ったら、小さいチャック付きのポリ袋に小分けしたらいいのよ。
それも面倒なら、スーパーに行けば、小袋に入ったナッツを売っているわよ」

翌日、僕の病院のデスクの引き出しが小袋ナッツで、敷き詰められたのは言うまでもありません。

☆Cさんに教わったナッツ術☆
   1日分ずつ小袋に分けて、職場や外出先に持っていく
   (1袋28g程度、手のひらに乗るほどの量が目安)



☆ナッツを食べると起こるさまざまな健康効果

ナッツを小分けにするまでの僕は、仕事中に口が寂しくなると、
チョコレートなどのお菓子を口に入れていました。

それをナッツに替えてみると、明らかに腹持ちがいいのです。
ナッツは噛みごたえもあるので、満足感はチョコレートの比ではありません。

チョコレートだと2つ、3つ・・・とつい手が伸びてしまうところですが、
ナッツであれば1袋で大満足です。

ナッツには嬉しい健康効果が満載です。
悪玉コレステロールの減少、中性脂肪の減少、心筋梗塞などの心臓の血管が詰まる病気のリスクの低下、
そして死亡率そのものの低下が期待できます。

ナッツをほとんど食べない人たちと比較して、
週5回以上ナッツを摂取する人たちでは、
心筋梗塞または脳卒中のリスクが、平均14%低下するとの調査結果もあります。

ナッツの種類は多様で、それぞれに固有の味わいや健康効果がありますが、
僕が特に優秀だと考えているのは、クルミです。

多くのナッツ類の油脂は、一価不飽和脂肪酸ですが、
クルミに含まれるのは、青魚と同じ種類のオメガ3脂肪酸です。

植物由来のオメガ3脂肪酸は、
全死因の死亡リスクを低下させる効果があることがわかっています。

                        舛森 悠 医師・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


私は、ナッツ類は身体に良い、と漠然としながらも学んでいたが、
今回の医師の舛森 悠さんより、具体的な効力を学んだりした。

《・・悪玉コレステロールの減少、中性脂肪の減少、心筋梗塞などの心臓の血管が詰まる病気のリスクの低下、
そして死亡率そのものの低下が期待できます。

特に
クルミに含まれるのは、青魚と同じ種類のオメガ3脂肪酸で、
植物由来のオメガ3脂肪酸は、全死因の死亡リスクを低下させる効果がある・・》

私は過ぎし5年前、心臓の痛みで入院した苦い体験もあるので、
今回、学んだ小袋に分けて、食べて、
再発防止はもとより、溌剌とした体調になれば・・と思い、微笑んだりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから再び真冬の寒さに逆戻り、寒暖差大きい、私は戸惑いながら学び・・。

2024-02-19 13:58:42 | 喜寿の頃からの思い
2週間天気 20日~22日は降水量多い所も 再び真冬の寒さに逆戻り 寒暖差大きい(tenki.jp) - Yahoo!ニュース

2週間天気 20日~22日は降水量多い所も 再び真冬の寒さに逆戻り 寒暖差大きい(tenki.jp) - Yahoo!ニュース

明日20日から22日頃まで雨の降る所が多く、降水量が多くなる所も。融雪による低い土地の浸水や土砂災害、河川の増水にも注意。季節外れの暖かさは明日20日までで、明後日21...

Yahoo!ニュース

 

明日20日から22日頃まで、
雨の降る所が多く、降水量が多くなる所も。

融雪による低い土地の浸水や土砂災害、河川の増水にも注意。
季節外れの暖かさは、明日20日までで、
明後日21日には、一気に気温が急降下。

日々の寒暖差が非常に大きくなりそう。



☆20日~26日の天気

☆27日~3月3日の天気

日本気象協会 本社 小野 聡子・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水分は「水、お茶、無糖コーヒー」に限定すべき、79歳の私は、驚きながら学び・・。

2024-02-18 16:31:20 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【 プレジデントオンライン 】を見ている中で、
『 水分は「水、お茶、無糖コーヒー」に限定すべき・・・
    肝臓外科医が警告する「甘い飲み物」と「脂肪肝」の怖い関係
              甘いものは確実に肝臓を蝕んでいく
 』、
と題された見出しを見たりした。

こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を丸19年半を過ごしてきた。

そして水分に関しては、私は煎茶、ときおりブラック・コーヒーを飲んだり、
5日毎にビールのロング缶、或いは日本酒を呑んだりしている。



今回、《・・水分は・・水、お茶、無糖コーヒーに限定すべき・・》って、
どのようなことですか、と思いながら、記事を読んでしまった。

 

水分は「水、お茶、無糖コーヒー」に限定すべき…肝臓外科医が警告する「甘い飲み物」と「脂肪肝」の怖い関係 甘いものは確実に肝臓を蝕んでいく

水分は「水、お茶、無糖コーヒー」に限定すべき…肝臓外科医が警告する「甘い飲み物」と「脂肪肝」の怖い関係 甘いものは確実に肝臓を蝕んでいく

「脂肪肝」の原因はお酒の飲みすぎとは限らない。肝臓外科医の尾形哲さんは、「お酒を飲まないにもかかわらず発症する『非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)』は約2,000万...

PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)

 


 
 
※本稿は、尾形哲『肝臓から脂肪を落とす お酒と甘いものを一生楽しめる飲み方、食べ方』(KADOKAWA)の一部を再編集したものです。
 

☆日本の成人の3人に1人は脂肪肝

C型肝炎治療の劇的な進歩によって、ウイルス性肝炎による肝硬変の割合が減少する一方で、
肥満や糖尿病などの代謝性疾患による「脂肪肝」が増えています。

特にお酒を飲まないにもかかわらず発症する脂肪肝を「非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)」といい、
その数はなんと約2000万人。

成人の3人に1人が脂肪肝だといわれる、もはや「国民病」です。
糖尿病は、予備軍を含めて約2050万人といわれ、それに匹敵する数です。
両方を併発している人も少なくありません。

肝臓は、アルコールの分解を筆頭に、
有害物質の解毒やタンパク質の合成など、体内で数々の働きを担う臓器。

肝臓を悪くするのは、お酒を大量に飲む人というイメージがありますが(これはもちろん本当です!)、
「お酒を飲まないから関係ない」ともいえません。

その原因は、“糖質の摂りすぎ”にあります。
そこで、甘いもの好きな人が、“甘いもので健康を奪われない”ために、
知っておいてほしい食べ方の誤解を解いていきましょう。


誤解その1:疲れたときにはスイーツで元気に

「甘いもので太る」のは、みなさんご存じで、日頃から気にするところでしょう。

でも、パソコン作業や家事などのタスクに集中して疲れたときに、
つい、チョコやキャンディー、クッキーなどの甘いものを口にしてはいませんか? 
カフェで甘いドリンクを飲む人も多いでしょう。

わざわざ高級店でケーキを食べに行くとなるとハードルが高いですが、
「サイズが小さなものなら大丈夫!」、「コンビニスイーツは手頃だし」、
「カフェのドリンクなら・・・」と、ハードルを下げて口にしがちです。


甘い食べものが引き起こす「魔のループ」

確かにブドウ糖は、脳のエネルギー源になるため、
疲れると、脳からは甘いものを欲する司令が出ます。
だから、“ハードルの低い甘いもの”に、スッと手が伸びてしまうのです。

これは、脳がそうさせる行動なので、ある意味、仕方がないことです。

とはいえ、空腹時に甘いものを食べれば、血液中に糖が増えて、血糖値が急激に上昇。
すると、すい臓からは血糖値を下げるホルモンのインスリンが分泌されて、血糖値を下げます。

ところが、このときにインスリンは、“糖を中性脂肪に変えて体内に蓄える”のです。

さらに急上昇した血糖値を速やかに下げるため、
インスリンの分泌量も過剰になって、今度は急激に血糖値を降下させます。

すると血糖値が下がりすぎて低血糖になり、空腹感がムクムクと湧き出して、
また甘いものが欲しくなる悪循環が起こるのです。

それだけではありません。
低血糖状態では、疲労感が強くなったり、イライラが強くなったりもします。

つまり、疲れをとるはずの甘いものが、
再び疲れを呼び起こす魔のループになっているというわけです。

こうして、「疲れたから」、「がんばったから」とご褒美のスイーツを食べると、
かえって疲れは増すことを知っておいてください。

誤解その2:エナジードリンクを飲めば疲労回復

年末は、疲れもピークに達しがち。
疲れた体を回復するために、エナジードリンクを飲む習慣のある人もいるでしょう。

エナジードリンクには、眠気覚まし作用が期待できるカフェインや、
エネルギー補給に役立つ糖分などが配合され、
作業のパフォーマンスが一時的に上がることがあります。

しかし、なけなしの燃料に酸素を送り込んで、一気に燃焼させるようなもので、
残念ながら心身の疲労が回復するわけでも、睡眠不足が解消されるわけでもありません。

それだけではありません。
糖にカフェインが加わると、糖単体で摂取するよりも、高血糖になることも報告されていて、
肝臓にはダメージの大きい飲料です。

誤解その3:油っこいものはたくさん食べられない

年を重ねるにつれて、油の多い和牛カルビなどの油っこいものが、
食べられなくなってきたという人もいるでしょう。

ですが、それは加工されていない食品の話であって、加工食品はその反対です。
「砂糖」と「油」が加わるほど食べやすく、食べる量が増えることが科学的に示されています。

尾形哲『肝臓から脂肪を落とす お酒と甘いものを一生楽しめる飲み方、食べ方』(KADOKAWA)
尾形哲『肝臓から脂肪を落とす お酒と甘いものを一生楽しめる飲み方、食べ方』(KADOKAWA)

焼き芋とさつまいもを油で揚げて、砂糖でまぶした芋けんぴで比較してみましょう。

焼き芋は100g分も食べれば、お腹が満たされる人が多いです。

しかし、さつまいもを油で揚げて砂糖をまぶした芋けんぴだと、
100g食べても、満腹感を感じにくくやめられなくなります。
さらに途中で、おせんべいなどの塩味を挟めば、際限なく食べられることにも。

同じ量でも、カロリーが3倍以上にもなる芋けんぴをたくさん食べてしまうのは、
脳が高糖質×高脂質の食品から快感を得ていて、もっと食べるように要求するためです。
砂糖と油の組み合わせに、脳がだまされてしまうのです。

アメリカ国立衛生研究所の研究チームが行った、
健康な男女10人ずつに「超加工食品(糖分や塩分、脂肪を多く含む加工済みの食品で、
添加物を加えて工業的な過程を経て作られる食品)」と
「加工を最小にした食品」を2週間ごとに摂取してもらう実験があります。

どちらの食事も含まれるカロリー、炭水化物、タンパク質、食物繊維、脂肪、塩分などは同じですが、
被験者は、食べる量を自分で決めることができました。

すると、超加工食品では、1日の摂取カロリーが平均500kcalほど多く、
最小加工食品に比べて食べるスピードが速く、体重も増えることが明らかになっています。

味が変わると、食べる総量が増えるというデータも数多くあります。
甘いものを食べて満足しても、しょっぱいものなら食べることができ、
さらに甘いものへとループが途切れないのです。

こうした食品を食べすぎれば、糖と油のダブルパンチで、肝臓に脂肪が増えていくので要注意です。


糖分入りの飲料から卒業しよう

肝臓に脂肪を増やさないためには、甘いものを減らすことは、とても大切です。

でも、今日から甘いものを一切やめるというのは、無理な話。
実際、続けることは難しいでしょう。
ですから、優先順位をつけて、最初に減らしてほしいものからお伝えします。
それが、糖分入りの飲料です。

運動時に飲むスポーツドリンクや、腸内環境を改善すると謳われる乳酸菌飲料、
野菜不足の解消に飲む野菜ジュースなど、
特に体によさそうな飲料は、健康効果を期待できる一面もあるのでしょうが、「砂糖水」です。

飲めば、血糖値が急上昇して、肝臓を傷めます。
糖分を含んだ飲料から最初にやめましょう。

ジュース
写真=iStock.com/RapidEye
※写真はイメージです

細かい話をすると、糖にも種類があります。
ブドウ糖と果糖を比較すると、脂肪を増やすのは、果糖です。
特に内臓脂肪を増やすことが明らかにされています。

果糖は、肝臓で直接代謝されるため、血糖値を上げにくい代わりに、
脂肪としてため込まれやすいのですが、私たちが摂取している果糖のほとんどは、
砂糖、果糖ブドウ糖液糖からです。

あらゆる加工食品に使用される「果糖ブドウ糖液糖」は、
特に肝臓に与えるダメージが大きいです。
使用される食品が多く、摂取をゼロにはできませんが、優先的に減らしたい甘いものの1つです。

水分は水、お茶、無糖コーヒーに限定しましょう。
これだけで、肝臓が受けるダメージが減ります。


ストレス食いを減らす5つの方法

疲れもそうですが、ストレスが過剰にかかると、
脳が正常に作動できずに、ストレス食いに走りやすくなります。

そして、ストレス食いだといって、サラダをモリモリ食べる人がいないように、
そのときに食べたくなるのが、砂糖と油が多い高カロリー食品なのです。
つまり、てっとり早く肝臓に脂肪を増やす食べ物です。

そこで、ストレスを理由に暴走する食欲を止める5つの方法を紹介します。

1:最初に水を飲む
   「食べたい!」と思ったら、とにかく最初に、水を飲むのがおすすめ。
   血中のナトリウム濃度が下がり、飢餓がなくなったと脳が指令を送る効果があるため、
   食欲を抑えやすくなります。

2:タンパク質や良質の油を摂る
   タンパク質や良質な油を含むナッツ類や魚介などを摂ると
   満腹感を得やすく、食べすぎを防げます。

3:本当に食べたいものを食べる
   身近にあるから、なんとなく食べるのではなく、
   「本当に食べたい!」と思うものを選んで、食べるのが理想です。
   忙しいときには、そうした楽しみを予定するだけでもOKです。

4:良質なものを選んで食べる
   コンビニよりも、デパ地下。
   というように、迷ったら高級なものを選ぶと、回数が減っても満足感を得やすくなります。

5:ホットアイマスクで目元を温める
   食欲を司る脳を休めるには、アイマスクで一時的に、情報を遮断するのも有効です。
   目元を温めると、リラックスモードに切り替えやすくなります。

甘いものを一切やめてくださいと言うつもりはありませんが、
甘いものによって、肝臓は蝕まれていきます。

最初は意識的に減らす努力が必要かもしれませんが、
「やめられない、どうせ続かない」と思い込まずに、ゆっくりと体調の変化を味わってみてください。

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


恥ずかしながら何かと無知な私は、今回の『脂肪肝』も判らず、
ネットで検索したりした・・。

《・・脂肪肝とは、脂質の1つである中性脂肪が肝臓内に多く蓄積する状態です。

脂肪肝には、飲酒をしすぎる人に起こるアルコール性のものと、
アルコールを摂取していないのに生じるものがあり、
後者を非アルコール性脂肪性肝疾患(NAFLD)といいます。

NAFLDの発症には、メタボリックシンドロームとの関連性などが指摘されています。

NAFLDはさらに、進行しない非アルコール性脂肪肝(NAFL)と
進行する非アルコール性脂肪性肝炎NASH)に2分化されます。

80~90%は非アルコール性脂肪肝であり、それ以上進行しないことが一般的です。
一方、10〜20%は非アルコール性脂肪性肝炎であり、
徐々に進行し脂肪肝炎や肝硬変などに発展することもあります。

脂肪肝は、無症状のまま経過し、健康診断などで初めて指摘されることもあります。
脂肪肝を放置すると、肝炎から肝硬変、肝がんなどへと進行することもあります。
このことから脂肪肝は、重篤な病気の前段階の状態といえます。

また脂肪肝は、生活習慣と関連して発症することが多いです。
肝硬変などに進行していない脂肪肝の段階ならば、
生活習慣を是正することで、肝臓の状態が改善することも充分期待できます。

アルコールの飲み過ぎを控え、体重管理などを心がけることも大切です。・・ 》

このようなことを学んだ上、今回の記事を読み返して、多々教示されたりした。



私は糖尿病の予備軍のひとりであるので、より一層、今回の脂肪肝に注意を要するが、
私は水分としては、殆ど煎茶を飲み、ときおりブラック・コーヒーを飲んだり、
5日毎にビールのロング缶、或いは日本酒を呑んだりしている。

こうした中、ホットコーヒーに、わずかに砂糖を加味するのは、
一年に数度だけとなっている。

或いは缶ジュース、缶コーヒーは、一年に数度だけとなっている。

しかしながら家内が、お菓子を食べていると、
私は誘惑されて、ときにはお菓子を食べるので、今回のアドバイスを学び、
間食のお菓子・・減らそうと思ったりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認知症の発生が急激に増える「魔の年代」とは?、こっそりと79歳の私は学び、驚嘆して・・。

2024-02-17 15:50:51 | 喜寿の頃からの思い

 

認知症の発生が急激に増える「魔の年代」とは? (1/1)| 介護ポストセブン

認知症の発生が急激に増える「魔の年代」とは? (1/1)| 介護ポストセブン

Q 認知症の発生が急激に増える「魔の年代」があります。次のうち、どの年代でしょう? a 60代前半から後半にかけて b 70代前半から後半にかけて c 80代前半から後半...

介護ポストセブン

 

Q 認知症の発生が急激に増える「魔の年代」があります。次のうち、どの年代でしょう?

a 60代前半から後半にかけて

b 70代前半から後半にかけて

c 80代前半から後半にかけて

認知症、ならないために:こぼれ話編 その3

認知症は高齢者の病気で、高齢になるほど発生数が増える——と考えられがちです。

しかし5歳きざみの年齢層別に認知症の有病率をみると、
ある年代で急増していることがわかりました。
それは60代前半から後半にかけて。

答えはaです。


認知症の有病率を年齢別に見ると、60〜64歳が0.189%、65〜69歳が2.9%です。
この間、実に15倍増! ということになります。

ちなみに70〜74歳は4.1%、75〜79歳は13.6%です。
80〜84歳では21.8%となって「約4人1人」に突入。
85〜89歳は41.4%と半数に近づき、90〜94歳で61%と半数を超えます。

有病率だけでみれば、60代の認知症患者は3%弱で少ないですが、
注目していただきたいのは、なぜこの年代に急増するかということです。

一番の理由として考えられるのは定年退職です。
会社や組織によって異なりますが、おおむね60〜65歳でしょう。

特に男性の場合、何10年も勤め上げた会社を離れ、
仕事仲間と顔を合わせることもなくなり、生活がガラッと変わります。



家で特にすることもなく、打ち込む趣味もなく、人づきあいも疎遠になり・・・、
家に閉じこもりがちになる人も少なくありません。
うつ症状に引き込まれる人も多いです。

家庭で明るい会話ができればいいのですが、
それも少ないと、「一日、誰ともしゃべらなかった」なんていうことになります。

身体を動かすのがおっくうになって運動不足にもなりがち。
こうなるとまさに「魔の年代」そのものです。

対策としては、仕事に代わる社会的活動、レジャー、ボランティアなどに関わることが一番です。
他者とのコミュニケーションが、脳の働きを活性化させるからです。
予防医学的な研究によれば、社会的活動に積極的な人ほど認知症になりにくいといわれています。

そして趣味をもち、打ち込みましょう。
写真を撮る、絵を描く、ガーデニング、観劇、スポーツ観戦、
工芸、裁縫など、趣味に打ち込むことで脳は活性化します。

ウォーキングやサイクリングなどのスポーツや旅行、
自然散策など、身体を動かすことも認知症予防にもなります。

今までできなかった勉強を始めるいい機会でもありますね。
リタイア後のプランを練っておくことが、ひとつの認知症対策といえるでしょう。



■監修■伊古田俊夫

いこた・としお 1949年生まれ。1975年北海道大学医学部卒。勤医協中央病院名誉院長。
脳科学の立場から認知症を研究する。
日本脳神経外科学会専門医、認知症サポート医として認知症予防、認知症の地域支援体制づくりに取り組んでいる。
著書に『40歳からの「認知症予防」入門』(講談社)など。

[伊古田先生からのメッセージ]→「認知症予防とは、認知症を『先送り』することです」
認知症を「予防する」ということは、「一生、認知症にならない」ということではありません。
認知症の原因は、今もわかっていないからです。

確かなことは、脳の老化だということ。
ですから認知症を100%予防することはできませんが、発症する年を「遅らせる」ことはできます。
いわば認知症の先送り。これが予防策をみなさんに広く知ってもらいたいと願う理由です。

文/佐藤恵菜 イラスト/みやしたゆみ・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


私は2004年(平成16年)の秋、民間会社のある会社に35年近く勤めて定年退職した・・。

この間、幾たびのリストラの中、何とか障害レースを乗り越えたりしたが、
最後の5年半は、リストラ烈風が加速され、あえなく出向となった。

こうした中で遠い勤務地に勤め、この期間も私なりに奮闘した結果、
身も心も疲れ果てて、疲労困憊となり、定年後はやむなく年金生活を始めたひとりである。

世の中の数多く60代の諸兄諸姉は、人生の苦楽を重ねた後、
何かと安堵しながら、身も心も溌剌と過ごせる人生の黄金時代と称せられるゴールデン・イヤーズの中、
知人、友人から何かと嬉しい、楽しげな便りを数多く受けたりしてきた・・。

そして私も年金生活は、サラリーマン航路は、何かと悪戦苦闘が多かった為か、
つたない半生を歩んだ私でも、予測した以上に安楽な生活を享受している。




2004年(平成16年)の秋、年金生活の当初は、
現役サラリーマン時代を思い浮かべると、解放感で高揚したりした・・。

そして独りで近所の遊歩道を散策したりすると、
こんなに自由に散歩できるなんて、許されても良いのかしら、
と定年直前までの多忙期を思い重ねたりし、戸惑いながら甘受したりした。

何よりも朝の陽射し、昼下りのひととき、そして夕暮れ時に、
ゆっくりと時を過ごし、苦楽の激しかった現役時代を思いながら、微苦笑を重ねたりした。


私たち先輩、そして私たち同世代、少し若い団塊世代のサラリーマンの多くは、
もとより職務、そして家計の責務で、睡眠時間を削り奮戦してきた。

私も職責を果たす為に、私なりに奮闘して、平日は睡眠時間を削ることが多く、
休日のひとときに昼寝などをした補(おぎな)ってきた。

或いは若き40歳前後は、コンピュータ自社導入のシステム開発、運営業務などで、
徹夜も幾たびもして、今働くなくていつ働くょ、と自身を叱咤激励したりしてきた。

やがて最後の5年半はリストラ烈風の中、あえなく出向となったりし、
従来の都心勤務地より、遠方となり、朝の4時45分に起床して、帰宅できたのは午後9時前後が多く、
不馴れな物流センターで、自分の敵は自分だ、と奮(ふる)い立たせたりした。
          



やがて年金生活の当初は、朝布団(ふとん)の中で目覚めた後、
もう会社に行かなくてよいんだ、と安堵感に微睡(まどろみ)ながら微笑んだりした。

そして二度寝などを甘享したりすると、夢の中で職務上の成功体験の出来事より、失態した出来事が多く、
目覚めた後、独り苦笑したりしてきた。


やがて数年後は、サラリーマン時代の夢は激減し、
朝まどろむ時、夢と現(うつつ)の世界を往還するように、今日はどこを散策しょうか、
駅前の本屋に行き、あの本を買い求めようか、などを思い馳せたりしてきた。

或いは家内と国内旅行に行き、旅先のロビー、食事処で隣席して談笑した人たちを思い浮かび、
たとえ一期一会でも、人生の微笑みひとときを過ごせた、と走馬灯ように感じたりしてきた。


          

やがて70歳を過ぎた頃より、布団の中でまどろむ時間が多くなってきた・・。

まるで飛行機の機内に着席して、そして飛行機が滑走路を走り、やがて離陸し、
上空で安定飛行するまでのように、身をまかせて時間となっている。

過ぎし日の出来事とか、これからのささやかな願いの数々が、
夢と現(うつつ)の世界を彷徨(さまよ)うようなひとときが多くなっている。

そしてボンヤリとして正気には程遠く、
やがて起床してボンヤリとして煎茶を飲んだりした後、
正気になり微苦笑することが多くなっている・・。


このように朝のひととき、まどろむ時が多くなっている今、
貧富に関係なく、この世で最も贅沢なひととき、と私は微笑んだりしている・・。
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市・都民税(住民税)の申告、年金生活の私、本日より作成を開始して・・。

2024-02-16 18:41:13 | 喜寿の頃からの思い

私は東京の調布市に住んでいる年金生活の79歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中、私の住む調布市より、
令和6年度 『市・都民税(住民税)の申告』が昨日、郵送されてきた・・。

私は過ぎし4年前までは、所得税の申告をしてきたが、私の所得としては、
個人年金がなくなり、所得が減ったので、
『市・都民税(住民税)の申告』となってしまった。

そして申告すれば、医療控除もあり、わずかながら市民税も少なくなるので、
この後は、毎年申告してきた・・。



本日、昨年度に支払った医療関係の領収書の整理、
或いはドラッグ・ストアーで買い求めた薬の領収書などを整理して、
やがて一覧表をエクセルで行ったりした・・。

しかしながら、数時間ばかり時間をを要して、微苦笑したりした。

いずれにしても、3月15日提出期限であるが、
明日に完成させれば良い、と思ったりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岸田首相 、確定申告の“あきれた呼びかけ”に怒り続出、無力な私は苦笑して・・。

2024-02-15 15:05:09 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフージャパンが配信しているニュースの中で、
『 岸田首相 確定申告の“あきれた呼びかけ”に怒り続出
           「俺らも領収書なしでいいだろ!」』、
と題された見出しを見たりした。

 

岸田首相 確定申告の“あきれた呼びかけ”に怒り続出「俺らも領収書なしでいいだろ!」(女性自身) - Yahoo!ニュース

岸田首相 確定申告の“あきれた呼びかけ”に怒り続出「俺らも領収書なしでいいだろ!」(女性自身) - Yahoo!ニュース

「今月16日から開始される確定申告において、それぞれの納税者のみなさま方に法令にのっとり適切に申告納税を行っていただくようお願いを申し上げたい」2月14日の国会でこ...

Yahoo!ニュース

 

「今月16日から開始される確定申告において、
それぞれの納税者のみなさま方に、
法令にのっとり適切に申告納税を行っていただくようお願いを申し上げたい」
2月14日の国会でこう言い放ったのは、岸田文雄首相(66歳)だ。

X(旧ツイッター)上などでは、あきれかえる人が続出し、
こんな怨嗟の声があふれている。

《確定申告、アホらしくてやってられねえよ》

《俺らも領収書なしでいいだろ!》

2月16日から確定申告が始まる。
個人事業主の人のほか、サラリーマンでも一定所得を超えている人や
副業などを行っている人などが対象だ。

もし、ここで申告を怠ったり、嘘の申告をしたりすると、
ペナルティを加算された追徴課税が課せられるほか、
悪質な場合には逮捕されることも・・・。

滞納した税金は自己破産しても免責されず、一生涯ついてまわることになる。

一般人に対してかくも厳しい徴税だが、
“上級国民”たる自民党議員は例外のようだ。



■領収書なしで使途を“自己申告”

自民党の調査によると、少なくとも82人いる裏金議員。

現在、各議員は政治資金収支報告書を相次いで訂正しているのだが、
領収書の添付もないどころか、
支払い先や使途を<不明>としている例が続出している。

仮に、自民党議員たちが、派閥からの裏金を私物化していた場合、
“雑所得”となり課税対象となる。

しかし、裏金議員たちは、政治のために使ったと“自己申告”して、
徴税を逃れようとしているのだ。

《今年の確定申告は、皆さん、コレで行きましょうね。
税務署で何か言われたら、
『え? 自民党議員もみんなコレなんだから、いいんでしょ???』》
X上では、こんなふうに揶揄する声も。

残念ながら、一般人が領収書なしに使途を申告したところで、
税務署は取り合ってくれるはずもない。

また、裏金を<事務所で保管し、未使用だった>としている議員も多いが、
一般の会社が、入手経路や使途が明らかでない現金などを社内に隠していた場合、
税務署からは、まっ先に脱税を疑われることになる。




■国民の納税意識はもう限界!

派閥からの裏金とは別に、
二階俊博元幹事長(84歳)が自民党から、
5年で約50億円もの資金を支出されていたことも明らかになっている。

1年平均で10億円が支出された計算になるが、
二階氏側はすべて政治活動に使い切ったと主張しているが、
毎年10億円もの資金を使い切ったという主張には、国会でも疑義が呈されている。

仮に資金が二階氏の手元に残っていた場合、
やはり“雑所得”となり、課税対象となるのだが、
岸田首相は調査せず、巨額の脱税の可能性がある事案にもかかわらず、
税務調査が行われる気配もない。

《このままなら、納税意識は崩壊するよ》

《国税局、税務署が動かないと、国民の納税意識が低下するのは明らか》

国民の納税意識を破壊し続ける自由民主党の裏金問題。
その責だけでも、裏金議員は辞職すべきだろう。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする