夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

家計簿の月次決算、年金生活の我が家は早くも終わり、77歳の私は微苦笑して・・。

2021-11-30 12:11:40 | 喜寿の頃からの思い

こうした中、我が家の生計は原則として、
私たち夫婦は、お互いに厚生年金とわずかな企業年金を頂いた範囲で、
日常生活を過ごすことを原則としている。

そして耐久品の購入、冠婚葬祭、そして私たち夫婦の共通趣味の国内旅行に関しては、
程々の貯金を取り崩して、丸17年間を過ごしてきた・・。



こうした中で私たち夫婦は、原則として月初めには
家計簿をお互いに確認しながら実施している。

根拠たる理由としては、46年前、私たち夫婦が婚約する前、
お互いに隠し立ては・・やめましょうねぇ、 

と私は妻となる人から言われたりしてきた。

そして私たち夫婦は、結婚以来、毎月家計簿を原則として翌月の初めにしているが、
もとより生活費をお互いに確認した上で、
私、家内が趣味に使える費用を捻出する為に、 毎月確認し、家計簿の月次決算をしている。




こうした中、今朝のひととき、
『 今月は何かと出費が多く、家計簿・・締めませんか? 』、
と家内より私は言われたりした・・。

確かに11月は、10数年ぶりに乾燥機付きの洗濯機を買い改めたり、
そして瞬間湯沸かし器は20年ぶりに買い改めたり、
或いは家内の老眼鏡の5年ぶりに買い求めて、前金を支払ってきた・・。

こうした中で、我が家の収入の殆どは、厚生年金とわずかな企業年金だけであり、
もとより11月度は支給対象外であり、大幅な赤字が予測されるので、
午前中のひととき、我が家の家計簿の月次決算をした・・。


我が家の家計簿の月次決算は、至って簡素に行っている。
最初に
厚生年金、企業年金などの収入の項目、
そして銀行、郵便局、信託銀行などの残高を入力をしているが、
11月は銀行残のみ変動となったりした。


その後、日常は買物したレシートなどを、
家内が一週間に一度ぐらいノートに簡単に集計している程度であるが、
こうした簡略な支出の区分項目を家内が読み上げて、
私はパソコンの表計算ソフトのエクセルを活用して、入力したりした。


やがて残高が220円ばかり差異があったりしたが、
『大勢には影響はないょ・・食費で調整するからねぇ・・』
と私は苦笑しながら家内に言ったりした。


まもなく5表ばかり我が家の独自の資産表と収支別明細表を作成し、 11月の月次決算を終え、
そして連動として、本年の1月から11月までの通期の決算を終えてしまった。



こうした中、年金生活をして丸17年が過ぎているが、
年金を頂く月は黒字、支給されない月は赤字となっていることが多く、
と友人と談笑している中で私は言ったりしたら、普通だょ・・と私は言われて苦笑したりした。

尚、今月はめずらしく赤字54万円となり、乾燥機付きの洗濯機、
或いは瞬間湯沸かし器も買い改めたのだから、やむえないよなぁ・・、
と微苦笑したりしている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『手帳のおまけ』初めて学び、物忘れが多くなった77歳の私でも、利便性に微笑みを重ねて・・。

2021-11-29 13:58:59 | 喜寿の頃からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

日頃の私は、後期高齢者3年生として、心身共に自立し健康的に生活できる健康寿命を意識して、

確かな『生きがい』と『健康』、そして『気力』を持続できるように、ときおり願いながら歩いたりしている。
      
こうした中で、私は母の遺伝を素直に受けたらしく男の癖に、おしゃべりが好きで、
何かと家内と談笑したり、ご近所の奥様、ご主人など明るく微笑みながら談笑したりしている。

或いは、好奇心をなくしたらこの世は終わりだ、と信条している私は、
体力の衰えを感じている私でも、その時に応じて溌剌とふるまったりしている。

しかしながら私は、恥ずかしながら、世の中の常識が欠落していることもある。


                    

過ぎし2004年(平成16年)の秋に、私は定年退職した後、
多々の理由で年金生活を始めた・・。

やがて2か月が過ぎた頃、家内は読売新聞の日曜版で、『星にお願い』の今週の運勢を見ながら、
『貴方の今週の運勢・・仕事&勉強で手を抜くと成績ダウン。
気合を入れて頑張ろう・・ですって・・』
と家内は微笑みながら、私に話しかけてきた。

『そぉ・・じゃあ、ブログは手を抜かず、綴るょ・・』
と私は家内に言いながら、近寄った。

家内の指す新聞には、『てんびん座』と書かれていた。

          


『ちょっと、教えて・・
この『てんびん座』っていうのは、一生変わらないの・・?』
と占いなどに関心のない私は、家内に訊(たず)ねたりした。

『あなたぁ・・よくも35年も会社に勤められたわねぇ・・
あなたの場合は『てんびん座』で、一生変わりませんわ・・』
と家内は、驚きながらあきれた表情で、めずらしく私に断言したりした。

『そぉなの・・初めて知ったょ!』
と私は少し驚いて、家内に言ったりした。

これ以前の私は、もとより地球は回転し、天空の『いて座』、『おとめ座』、『かに座』などの星座も動くので、
私は9月下旬生まれであるが、その時に応じて今月は『いて座』になったり、来月は『おとめ座』に変わると、
漠然とながら思ったりしてきた。

                    

このように私は齢ばかり重ねても 、世の中の常識とされることが、
恥ずかしながら無知なことがあり、と苦笑することが多いのが、事実となっている。

たまたま昨夜、星座について調べようと思い、ネットで検索したりした・・。

まもなく88星座早見表 (japandix.jp)
パソコンの画面に表示され、私は初めて見た利便性のあるサイトに、
驚いたりした・・。



やがて、この公式サイトの根源には、
『かゆいところに手が届く』と称された『手帳のおまけ』と命名されたサイト、と学んだりした・・。

手帳のおまけ 掲載項目一覧 (japandix.jp)

年金生活を過ごす中、知力の衰えを感じ、物忘れも多くなってきた私は、
日常生活に欠かせない要素に、忘れたり、未知のことだったり・・
『手帳のおまけ』の公式サイトは、何かと助かるょ・・と心の中で呟(つぶや)いたりして、
それぞれの関心のある項目を見たりした・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナ新変異株で「第6波」非常事態の深刻度、何かと気弱な77歳の私は学び、心震わせて・・。

2021-11-28 15:24:37 | 喜寿の頃からの思い

昨夜、ヤフー・ジャパンより配信されたニュースの中で、
『 岸田首相も震えた・・・コロナ新変異株で「第6波」非常事態の深刻度 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中、
過ぎし昨年の2月上旬の頃から、新型コロナウイルスに伴い、
テレビのニュースなどで、
感染した事態が日々報じられ、これ以来何かと重苦しい風潮の中、
私は戸惑いながら過ごしている。



こうした中で、
私はワクチン接種に関して、
1回目は、今年の6月5日、そして2回目は3週間後の6月26日に、接種を受けたりした・・。

この間、
ワクチンに詳しい北里大学の中山哲夫特任教授がテレビに出演されて、
私は多々教示されたりした。

何かしらワクチンは2回接種したとしても、

必ずしも100%感染を抑えるわけではないので、
安心して・・あちこち外出していいわけではない。
油断しては、いけない、と私は視聴したりした・・。

こうしたことを学んできた私は、国民の多くがワクチン接種を終え、
お互いに自粛すれば、やがて新型ウィルスの烈風が終息化となる・・。

このような希望を秘めてきた私は、何かしら国民の半分は自粛しているが、
残りの半分ぐらいは自粛疲れで、
レジャー、旅行、人出の多い街に遊びなどで、自在に過ごしている、
とテレビのニュースで知り、小心者の私は動顛してきた。

しかしながら私も家内も自粛疲れで、ときおり閉塞感を感じる時もあり、
新コロナが終息したら、国内旅行に行こうよねぇ・・合言葉のように過ごしてきた・・。



そして10月1日より、待ち焦がれた緊急事態宣言が全国に解除され、
今後は感染予防と経済活動との両輪で、飲食店では飲酒ができるほか、
営業時間の制限緩和も認める状況となっている。

私は東京都が余りにも緊急事態宣言の期間が長く、規制の多い生活を過ごしてきたので、
長期に入院して、退院したばかりの状態のようで、数日はぼんやりと過ごしてきた。

こうした深情のある私は、《・・コロナ新変異株で「第6波」非常事態の深刻度・・》って、
どのようなことなのょ・・もう非常事態などは・・勘弁して欲しい、
と思いながら、記事を読んでしまった。

この記事は、【 FRIDAYデジタル 】に於いて、11月27日に配信され、
無断であるが記事を転載させて頂く。

《・・

FRIDAY

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 
 
 

今回、橋本 隆さんが取材され、記載された記事を読み終わった後、
何かとプラス思考の私でも、もしかしたらコロナ新変異株で「第6波」非常事態の深刻となる前に、
政府、厚労省、感染学の専門家、病院などの医療関係者などの英知を総力結集して、
対処するほかはないだろう・・と思い馳せながら、無力な私は動顛させられた・・。

こうした場合、私は国民のひとりとして、
従来通り、マスクをして、三密(密集、密接、密閉)を避け、
やがて終息するまで、制約の多い規制の日々が到来するのか・・と何かと気弱な私は、
勘弁して欲しいなぁ・・心震わせたりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア囲い込みキャリア3社の『無料スマホ教室』を体験取材、時代遅れの私は学び、微苦笑を重ねて・・。

2021-11-27 14:45:42 | 喜寿の頃からの思い

先程、ときおり愛読している【 NEWSポストセブン 】を見ている中で、
『 キャリア3社がシニア囲い込みにしのぎ「無料スマホ教室」を体験取材 』、
題された見出しを見たりした。

《・・

コメント
参加者はシニア層が多い

基本的なことから教えてくれる

写真3枚

 

 

携帯電話を取り出すたびに「え、まだスマホじゃないの?」、
と周囲から驚きの声を浴びてきた本誌・週刊ポスト記者。

ついに数か月前、ドコモ第3世代移動通信方式(3G)「FOMA」の“ガラケー”を
スマートフォンに切り替えたが、いまどきのスマホには紙の説明書も付いておらず、
正直、ちょっとした設定や使い方がよくわからない。

同じように困っている人は、多いのだろう。
ガラケーからスマホへ切り替えた初心者、特にシニアは、同様の悩みを抱えているはずだ。

ガラケーユーザーが多いシニア層は、スマホへの乗り換え余地が大きく、
携帯会社にとって重要なターゲットだ。

8月に発表された、MMD研究所がシニア層(60~79歳)を対象に実施した
「2021年シニアのスマートフォン・フィーチャーフォンの利用に関する調査」の結果によると、
フィーチャーフォン(ガラケー)・ガラホ(4G・LTEケータイ)を所有するシニアの約半数が
スマホに乗り換え意向があると回答。

スマホを利用してみたいと思ったきっかけで最も多かったのが
「3G回線がもうすぐ終了するから」だった。

ガラケーと呼ばれる携帯電話で使われる3G通信サービスは、
NTTドコモが2026年3月末、auが2022年3月末、
ソフトバンクは2024年1月末に終了する予定となっている。

格安スマホ会社は、60歳以上向けの低料金プランを投入するなど、
3大キャリアのシニア世代顧客の切り崩しに攻勢をかけている。

メーカーもシニア向け機能を搭載したスマホを拡充している。

こうした背景から、携帯大手各社は、
シニア層を格安スマホ会社や他社に奪われないよう取り込みや囲い込みに注力し、
スマホへの切り替えを促すための契約プランや顧客サービスの競争を繰り広げているのだ。



初心者を対象として、無料で使い方などをレクチャーする“スマホ教室”もその一環で、
KDDI(au)は、ローソンと組んだ高齢者向けスマホ教室などを開催、
ソフトバンクは、店舗にスマホアドバイザーを置き、主にシニアを対象としたスマホ教室を実施している。

そこではどんなことを教えてくれるのか。

記者は今回、NTTドコモが、全国約2300店舗でシニア向けを中心に
無料講座を開催する「ドコモスマホ教室」を取材した。

 

わからない部分は個別に教えてくれる

実際に操作しながら教えてくれる

写真3枚

 

 

訪ねたのは東京都品川区の「d garden五反田店」(ドコモショップ五反田店)。

シニア層の支持が強い「らくらくスマートフォン」をはじめ、
「Android」「iPhone」と機種ごとに講座が用意されている。

スマホを触ってみる体験編から、入門編、基本編、応用編、活用編と、
レベルに応じた講座を選ぶことができ、
TwitterやInstagramの利用法を学べる有料講座も用意されている。



全講座、1回60分。他社の回線契約者も受講できる。

見学したのは、入門編「らくらくスマートフォンで、電話とメールをしよう」
という無料講座。

受講者全員、ガラケーからスマホに乗り換えたばかりのシニア世代だった。
講師は2人態勢で、テキストの流れに沿って、大きなモニターに操作画面を映して解説する。

受講者は、自分のスマホを操作しながら、体験して手順を覚えていく。

最初は「電話とメール」をテーマに60分も学ぶことがあるのだろうかと思ったが、
講義が進むにつれて、自分ひとりでは気付けない便利機能が意外と多いことを実感する。

電話の連絡先の登録方法、
通話音量の調整方法やスピーカーフォンに切り替える方法、
SMS(ショートメッセージ)やメールの宛先の入力方法、
迷惑メール対策の設定方法など。

操作がわからなくなった場合は、もう1人の講師が、席に来て個別に指導してくれる。



講座に参加した近所の女性(81歳)は、
「スマートフォンに変えたのは、古くなったという理由とボケ防止も兼ねて(笑)。

テキストは、持ち帰りができるので、
家に帰ってからテキストを見て、使い方を勉強し直しています。
写真を送ったりもしてみたい」と話す。

五反田店で教室の講座を受ける年齢層は70代~80代が中心で、
最も多いのは、ガラケーからスマホに変更した人。

90歳でスマホデビューし、受講で習得したキャッシュレス決済を
使いこなしているユーザーもいるという。

同講座の講師を務めた岩田愛里さんに、受講者から特に多い質問をたずねると、
「通知機能でスマホ画面に送られてくるお知らせの意味や、対応の仕方について」だという。



「買い換える前に、スマホを体験してみたいという需要もあり、
貸し出し用スマホで、ご参加する方も多いです。
特にシニア層の方は、納得してから、スマホを買いたいという傾向が強いですね」(岩田さん)

NTTドコモのドコモスマホ教室担当者によると、
今年7月から全国約2300店舗のドコモスマホ教室講師約1万5000人を対象に
「スマートフォンインストラクター」資格制度をスタートし、スキルアップや養成にテコ入れをしているという。

昨年来の通信料をめぐる価格競争は、一段落した感がある中、
今度は顧客サービスで、各社がしのぎを削ることになりそうだ。

◆撮影/太田真三  ‥ 》

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寒くなると体調を崩し、炭水化物や甘いものがほしくなる「冬季うつ病」、77歳の私は初めて学び・・。

2021-11-26 16:06:58 | 喜寿の頃からの思い
先程、読売新聞の医療・健康・介護サイトの【 ヨミドクター 】を見ている中、
『 寒くなると体調を崩し、炭水化物や甘いものがほしくなる「冬季うつ病」を知っていますか? 』、
と題された見出しを見たりした。


《・・ 寒くなると体調を崩し、炭水化物や甘いものがほしくなる「冬季うつ病」を知っていますか?

こんにちは。精神科医で睡眠専門医の三島和夫です。
睡眠と健康に関する皆さんからのご質問に、科学的見地からビシバシお答えします。

日毎に寒さがつのる季節になりました。

新型コロナへの懸念が完全に払拭されたわけではありませんが、
これから続くクリスマス、お正月と心浮き立つイベントを楽しみにしている人も
多いのではないでしょうか。

ところが、毎年この季節になると朝に起きづらくなって、
日中は眠気が強く、何事も 億劫(おっくう) になって、
不活発な生活に陥ってしまう病気があります。
冬季うつ病です。

いったいどのような病気なのでしょうか?


☆秋から冬の間に不活発さが

うつ病の中には、春先や秋口など特定の季節や時期に発症するタイプがあり、
「季節性感情障害」と呼ばれます。

その中でも、秋口から調子が悪くなり、春先に自然に回復するタイプのうつ病は
冬季うつ病と呼ばれます。

10月ぐらいから徐々に億劫さが強まり、仕事や勉強に意欲が湧かず、
人と会いたくないなど不活発さが目立ち始めます。

ほかにも、気分の落ち込みやイライラ感などが見られることもあります。
うつ症状は年末から2月頃にかけてもっとも強くなり、
その後徐々に軽快して、3月下旬には自然に回復します。

うつ病の発症には、人間関係のストレスや近親者が亡くなるなど
何らかのきっかけがあることが多いのですが、
冬季うつ病では、そのような心理社会的な原因が無くても、
秋口に自然に発症し、春先に自然に回復するのが特徴です。

10代から20代の若年時に発症し、女性に多いのが特徴です。
夏場には、逆に軽い 躁(そう) 状態になる人もいます。
専門的には双極II型障害(躁うつ病の一種)と呼ばれます。



☆夏場よりも3~5kg以上も体重が増え

冬季うつ病の患者さんには、睡眠や食行動にも不思議な変化が生じます。
一般的には、うつ病患者さんの8割以上は、不眠や食欲低下に悩まされます。

ところが、冬季うつ病では、他のうつ病と異なり過眠と過食が出現するのです。
過眠とは眠気が強くなる症状で、睡眠時間が長くなるため朝に布団から出るのがつらく、
日中にもボンヤリし、授業中や業務中に居眠りをしてしまうこともあります。


食事にも変化が表れます。
炭水化物、具体的にはご飯(お米やパン)の量が増え、
さらにお菓子やケーキなどの甘い物への欲求を抑えることが難しくなります。

そのため、夏場よりも3kgから5kg以上も体重が増える患者さんがいます。
よく眠るし、体重も増えるので、周囲にも心配してもらえず、
「寒いから怠けたいんだろ」、「冬眠みたいだな」などと誤解を受けることもしばしばです。

ところが、このような食行動の変化は、
冬季うつ病の原因と密接に関わっていることが分かっています。



☆寒い時期に生じやすい体内メカニズムの変化

冬季うつ病は、主に脳内の脳内伝達物質であるセロトニンの機能低下によって
発症すると考えられています。
しかもその機能低下の原因が、冬季の日照量の減少であることが分かっています。

目から入る太陽光は、物を見るためだけではなく、
一部は体内時計(脳内の 視(し)交叉上核(こうさじょうかく) )を経由して
交感神経を活発にし、血圧や心拍数を上げたり、セロトニン機能を維持したりするなど、
さまざまな生体機能を調節しています。

日が短くなる冬季には1日の日照量が減るため、
健康な人でもセロトニン機能が低下しますが、
冬季うつ病の患者さんは、その度合いが大きいのです。

とりわけ緯度が高い国・地域ほど、冬季に日照量が減るため、
北欧やカナダ、日本国内では北海道や北日本の日本海側での発症率が高いことが知られています。

さて、なぜ冬季うつ病の患者さんは、炭水化物や甘い物が食べたくなるのでしょうか? 
簡単に説明すると、炭水化物や甘い物を食べて血糖値が上がると、
膵(すい)臓(ぞう) からインスリンが分泌され、その作用によって
セロトニンの原料となるトリプトファンが脳に入り込みやすくなるのです。

炭水化物や甘い物を食べたくなるのは、
低下したセロトニン機能を補おうとして、無意識に行う生体防御反応であると言えます。



☆不調の原因に気づきにくいので

このように冬季うつ病は、一般的なうつ病と異なり、
日照量の減少という季節要因で、発症する珍しいタイプのうつ病です。

夏と冬で睡眠や食欲が大きく変化し、寒い季節になると生活に支障が出てしまう人が、
成人の約2%程度いることが、国内の調査で明らかになっています。

ただし、冬季うつ病で医療機関を受診する人は多くありません。
原因が日照量によって生じていると気付かず、
人知れず我慢をしている人が大勢いると考えられています。

意識的に外に出て太陽光をよく浴びることで、症状が軽くなる人もいます。
人工光を放つ装置を使って、毎日30分~1時間ほど光を浴びる
高照度光療法という治療法もあります。

また、うつ症状が強い場合には、冬季間だけ抗うつ薬を活用するのもよいでしょう。
この季節、原因不明の億劫さなどに悩まされているのなら、
医療機関で相談することをお勧めします。・・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 

 
 
今回、「冬季うつ病」、77歳の私は初めて学び、多々教示されたりした・・。

私は何かと無知なことが多く、単細胞の為か、今日まで「冬季うつ病」には、
無縁で過ごしてきた。

私は冬の寒さより夏の熱さに苦手なタイプであり、
冬は寒さを感じれば、一枚暖かそうな防寒着を着れば良い、と単純な男で、
幸運にも「冬季うつ病」には、無縁で過ごしてきたので、苦笑したりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【健康長寿ネット】、遅ればせながら77歳の私は初めて学び、微笑みを重ねて・・。

2021-11-25 14:45:08 | 喜寿の頃からの思い
私は年金生活を丸17年過ごしてきた中、
もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、過ごしてきた。

そして私は何よりも認知症、心筋梗塞など恐れ、
殆ど毎日のように自宅の周辺3キロ範囲にある遊歩道、公園、住宅街を歩き、
ときおり認知症だけは勘弁してねぇ・・と秘かに祈願しながら歩く時もある。



こうした中で、
70歳の頃から体力の衰えを実感し、
時折もの忘れもあり、独り微苦笑をしたりしている。

過ぎし日に、厚生労働省の公表によると、2016(平成28)年時点で、
日本人の健康寿命は、男性が72.14歳、女性が74.79歳と推計され、
平均寿命と健康寿命の差は、男性約9年、女性約12年と報じられている。


もとより「健康寿命」は、日常的に介護を必要としないで、
自立した生活ができる期間であり、
私は今年の9月で、満77歳となり、何んとか男性の健康寿命には、
何とか健康寿命の延長戦の最中かしら、
と思ったりする時もある。

しかしながら私の友人、知人の7人は、すでにあの世に旅立っているし、
或いは私より8歳ご年配の知人は、心身溌剌とされている御方もいて、
あくまで健康寿命も男性の平均であるよなぁ・・と思ったりしている。



介護に関して、私は要支援の範囲であるならば、自宅介護をするつもりであるが、
やがて、いつの日にか・・トイレまで間に合わないことがあった時は、
こうした後片付けを愛妻にさせるいたたまれず、
いさぎよく何かと制約の多い介護施設にお世話になる時だ、思い深めている。

果たして・・介護・要になる時期は、もとより日頃の自助努力は肝要であるが、
こればかりは神様か仏様の采配により・・と思い重ねている。
こうした中、
私たち夫婦にとって難題は、
やはり晩秋期の不安は、いつの日にか、介護・要となり、
頼れる子供もいないので、在宅介護は難題と思い、やむなく介護施設にお世話になると思われる。



こうした中、私の住む調布市でも、高齢者を支える制度とサービスに於いて、
『地域包括ケアシステム』があることを学んだりしてきた・・。

たまたま、『地域包括ケアシステム』の詳細などを調べたりしている中、
【健康長寿ネット】・・めぐり逢えたりした・・。

地域包括ケアシステムとは | 健康長寿ネット (tyojyu.or.jp)

少しばかり読んでいる中、
これからの私たち夫婦の晩年期に於いて、頼りになる人生の教科書だ、
と微笑んだりしている。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終末期医療へ「リビングウィル」、残すなら元気なうちに、77歳の私は、改めて学び・・。

2021-11-24 13:34:09 | 喜寿の頃からの思い

昨夜、ヤフージャパンより配信されたニュースを見ている中、
『 「自然死させてください」父が記した言葉…
     終末期医療へ「リビングウィル」 残すなら元気なうちに 
』、
と題された見出しを見たりした。

こうした中で、いつの日にか、どちらかがあの世に旅立つが、
何かと気弱な私は、末期に病院で治療を受けると思われるが、
出来る限り痛みが少なく、この世とサヨナラをしたい、と念願したりしている。



過ぎし18年前、漠然としながら、「ピンピンコロリ」と死去できれば・・
と思ったりしていた。

しかしながら11年前の頃、私は「ピンピンコロリ」は難しい、
とネットの記事で学んだりした・・。

がん医療の権威で終末期医療に詳しい大野竜三医師(愛知県がんセンター名誉総長)は、
『・・ピン・ピン・コロリ。それは中高年なら、誰もが願う生き方でしょう。
でも、そう簡単なことでは、ありません。

現実的に60歳以上の日本人がコロリと逝くとしたら、
心筋梗塞か、脳出血か、脳血栓かと思いますが、 

救急搬送されれば、救命措置が施されるでしょう・・』
と私は学び、苦笑したりした。





この後、老衰死は、なぜ安らかに逝けるのか、
江別すずらん病院認知症疾患医療センター長の宮本礼子さんが、
公表された記事より学んだりしてきた。

《・・「老衰になり死が近づくと、私たちは食欲がなくなり、
飲み込む力も衰えます。

体が栄養を必要としていないのです。
飢えているわけではありません。

その時、点滴や経管栄養を行なわず、
食べられるだけ飲めるだけの自然な経過に任せることで、
老衰死を迎えられる。

最近の研究では、動物を脱水や飢餓状態にすると、
脳内麻薬の一種である『β-エンドルフィン』や、
肝臓で生成され脳の栄養源となる『ケトン体』という脂肪酸の代謝産物が
増えることがわかっています。

これらには、鎮痛・鎮静作用があります。
そのため、眠るように死に至ると考えられています」・・》

何かしら痛みがないどころか、
この脳内麻薬によって快楽さえ感じながら、絶命すると考えられている、
と別の専門医師からも付記されていた。



このように学んできた私は、今回の《・・終末期医療へ「リビングウィル」、残すなら元気なうちに・・》
って、
改めて学びたく、記事を精読した。

この記事は、読売新聞社の公式サイトの医療【 ヨミドクター 】に於いて、
11月23日に配信され、無断であるが記事の大半を転載させて頂く。


《・・
読売新聞(ヨミドクター)


☆備える終活

☆法的効力なし



☆話し合い、考え共有が大事

終末期の医療やリビングウィルについて、
日本臨床内科医会の近藤彰副会長に聞いた。  

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 

 
 

今回、《・・終末期医療へ「リビングウィル」、残すなら元気なうちに・・》、
改めて深く学んだりした・・。


過ぎし16年前の頃、親戚の叔父さん3名も、終末期に3年から5年も入院され、
こうした中、ふたりの叔父さんは御自身の意思はなく、多大な手厚い延命治療を受けて、
やがて病院で亡くなってきた。

こうした話を私は聞いたりしてきたが、 自分で食物を口に運び、食べられなかったら、
もとより延命治療は断り、 痛みだけを執(と)って下さる平穏死を選ぶょ、
と私は家内に幾たびも言ったりしてきた。

家内も胃ろうや人工呼吸器などの延命治療は、お断りですから・・ と私に言ったりしている。

このような話を私たち夫婦は、幾たびも話し合ってきた・・。



結果としては、それぞれ延命治療は断念して、
「延命治療は望みません。痛み止めだけは処置をお願いします」
と明示するために、
私たち夫婦は、それぞれ『日本尊厳死協会』に入会したりしている。




しかしながら終末期、そしてあの世に旅立つことは、
自助意志も大切なことであるが、
やはり神様か仏様の采配する世界かしら、と私はときおり思ったりしている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療費控除の「対象になるもの」と「対象にならないもの」、改めて77歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2021-11-23 14:11:55 | 喜寿の頃からの思い

過ぎし日、ヤフージャパンより配信されたニュースを見ている中、
『 医療費控除の「対象になるもの」と「対象にならないもの」は? 』、
と題された見出しを見たりした。

こうした中、私は年金生活の中でも、毎年『所得税の確定申告』の確定申告をしてきた・・。



会社のOB会の二次会で、先輩より年金生活でも、必ず確定申告をしないと、
何かと損をするょ・・と教えられたりしてきた。

たとえば、医療控除などは、確かに驚くほど効果があったりした・・。

私たち夫婦は、2018年までは入院することなく丸14年過ごしてきたが、
15年目に私が2度、家内は一度入院した稀(まれ)な年となったりして、
平年より医療費が増加してきた。

このような状況であり、家内が保管している病院の医療費、これに関連した治療の薬代金、
或いはドラッグ・ストアーで買い求めた薬代金などの領収書の封筒を取り出して、
医療控除の基礎資料をエクセルで作成したりした。


            
やがてネットの国税庁のホームページの『確定申告書等作成コーナー』をパソコンで開き、
源泉徴収票などの書類に基づいて、入力している。

やがて、『課税される所得金額』が自動計算され、還付金が3000円と表示され、
我が家としては医療費が多かったが、還付金がたった3000円と知り、微苦笑したりした。

しかしながら、住民税は平年より激少し、所得税も減ったりして、
秘かに微笑んでしまった・・。

もとより入院したことにより、事前に高額療養費制度を活用して、
年齢や所得に応じた上限額を超えた分が返金され、驚いたりした・・。

齢ばかり重ねた私でも、人生を歩んできた中、
ときには還付金、或いは住民税、所得税が減ることもある、
ささやかながら体験して、微苦笑したりしている・・。



このような我が家としての体験をしてきたが、

少しボケた私としては、悩ましいのは《・・医療費控除の「対象になるもの」と「対象にならないもの」・・》であり、
最新の実態を学びたく、記事を精読した・・。

この記事は、CFP(R)認定者で、一級ファイナンシャルプラン二ング技能士の新井智美さんの寄稿文であり、
【 ファイナンシャルフィールド 】に於いて、11月17日に配信され、
無断であるが、記事を転載させて頂く。


《・・医療費控除の「対象になるもの」と「対象にならないもの」は?



☆医療費控除とは?

☆医療費控除の対象となるもの




☆新型コロナウイルス感染症のPCR検査費用は対象となる?


☆まとめ

ファイナンシャルフィールド編集部・・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 

 
 
今回、医療費控除の「対象になるもの」と「対象にならないもの」、
改めて学びながら、多々教示されたりした・・。

そして《・・医療費控除の対象となる医療費とは、
原則として治療に基づくものである必要があります。

したがって、健康促進などの目的で購入した医薬品などは、
対象となりません・・ 》

こうした基本を再確認しながら、申告所得の際、医療費控除の原則に注意して、
来年の2月頃、作成しょう、と心の中で呟(つぶや)いたりした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家の中で死につながる危険なデッドゾーン10選、リスクと注意ポイント、77歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2021-11-22 13:22:51 | 喜寿の頃からの思い

【1】玄関「室内で転倒率が高い場所」 

危険度】★★★★★

【危険リスク】転倒、つまずき、スリップ

「玄関では、段差のほか、並んだ靴も危険です。
たとえば、宅配業者が来て慌ててドアを開けようと、かかとの高い靴を踏んでしまい、
バランスを崩して転倒し、骨折する人も多いです」(介護予防トレーナー・久野秀隆さん)

家の中には死につながる危険がいっぱい
【デッドゾーン1:玄関】段差だけでなく、並んだ靴も危険

【2】廊下「小さな段差のオンパレード

【危険度】★★★★

【危険リスク】転倒、つまずき

「日本家屋の廊下と部屋の間などには、数センチの高さの敷居があります。
人は、ある程度の段差は『気をつけよう』と思うのですが、
踏めるくらいの小さな段差は気に留めず、つまずきやすいんです」
(『ヤマシタ』HC事業部国分寺営業所・乙井香名子さん)

家の中には死につながる危険がいっぱい
【デッドゾーン2:廊下】数センチの段差は気を留める事が少なく、つまずきやすい

【3】ドア・サッシ「開閉時にふらつく」

危険度】★★★

【危険リスク】打撲、転倒

「ドアの開閉時にふらつく、ドアノブがうまくつかめないなどの場合は、
引き戸にする、ドアノブの形状を変更するなどの対処をしておくと安心です」(乙井さん)

家の中には死につながる危険がいっぱい
【デッドゾーン3:ドア・サッシ】開閉時にふらつくなどの場合はドアノブの形状を変更するなどの対策を

【4】お風呂「知らぬうちに死んでいることも」

危険度】★★★★★

【危険リスク】スリップ、転倒、ヒートショック

「床が濡れていてすべって転ぶ、
浴槽が深くて湯船に入ろうとした瞬間に、転倒するなどのケースが多いです。

寒い季節は、温度差で起きるヒートショック現象により、
意識を失ったり、心拍が停止して亡くなる人も増えますね」(久野さん)

【5】トイレ「立ち上がったときに転倒」

危険度】★★

【危険リスク】スリップ、転倒、ヒートショック

「手を洗った後、床に落ちた水滴にすべって、転ぶ人も意外と多いです。
冬場は、浴室同様、室内の温度が下がり、ヒートショック現象を起こす危険もあります」(久野さん)

【6】階段「手すりをつけていても危険」

危険度】★★★★

【危険リスク】スリップ、転倒

「階段は、手すりがあっても、安心はできません。
階段の途中には、何も物を置かないことが大切です」(乙井さん)。

たとえば、掃除の途中でぞうきんを置いたまま、その場を離れて忘れてしまい、
あとでそのぞうきんを踏んで、足を踏み外すケースもあるので注意すること。

わが家のデッドゾーンはここ!
【デッドゾーン6:階段】何も置かない事が大切!

【7】リビング・居間「共有スペースだからこそ落とし穴が

危険度】★★★★★

【危険リスク】転倒、つまずき

「床に敷いたカーペットの端や、こたつの掛布団の下からのぞく座布団に、
つまずく人も多くいます。

また、動線上にある電源コードは、高齢者でなくても引っかかりやすく、
転倒のリスクが高いポイントです」(乙井さん)。

わが家のデッドゾーンはここ!
【デッドゾーン7:リビング・居間】こたつの掛布団で見えずらい座布団に注意!

 また、使いすぎで延長コードが熱くなっていたり、
 通電しづらくなっていたら寿命なので、買い替えを。

わが家のデッドゾーンはここ!
【デッドゾーン7:リビング・居間】電源コードは高齢者じゃなくても引っかかりやすい。通電にも注意

【8】キッチン「火事のリスクが高い

危険度】★★★

【危険リスク】火事、スリップ、転倒

 火を使う場所のため、やはり火事のリスクが高い。

「うっかり火をつけたまま、その場を離れることもあるので、
コンロは、加熱しすぎや吹きこぼれたときに、
自動的に火が消えるセンサー付きに替えるのが望ましい。

高齢のかたの中には、電磁調理器や電気ケトルなどを使用し、
火を使わないようにしているかたもいます」(乙井さん)。

水回りは、床が濡れてすべりやすいので、こまめに拭き掃除を。

【9】寝室「起き抜けに転ぶことも

危険度】★★

【危険リスク】転倒、転落

「夜、トイレに起きたときなどに、床に敷いた布団の端に、つまずく人も多いですね。

ベッドの方が、つまずきのリスクは低いですが、
起き上がろうとしたときに、足元がふらついて、
そのまま転倒してしまうこともあります。

面倒がらず、部屋の電気をつけて安全を確保してください」(乙井さん)

【10】ベランダ・屋外「転倒事故が多発

危険度】★★★ 

【危険リスク】スリップ、転倒、転落

布団や洗濯物を干すときに、洗濯かごなどに、つまずくケースもある。
子供の転落事故が多いのもベランダだ。

「転落しなくても、雨が降って床が濡れると、足をとられることがある。
庭など屋外に小さな石があると、つまずきやすいので、
それらは別の場所に移動しておくといいですね」(乙井さん)。

☆教えてくれた人

久野秀隆さん/介護予防トレーナー、
乙井香名子さん/『ヤマシタ』HC事業部国分寺営業所

取材・文/廉屋友美乃 イラスト/たけなみゆうこ ・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 

 
 
今回、家の中で死につながる危険なデッドゾーン10選、リスクと注意ポイント、
77歳の私は改めて学びながら、多々教示させられたりした・・。


私の知人は、自宅の家の寝室で布団に躓(つまづ)いて、転倒して、ねんざをしてしまったょ、
と私と同世代の男性から打ち明けられたりした。

こうして正直に私は打ち明けられると、
ここ10年前の頃から、 我が家の段差の多い室内、お風呂場などで、気を付けているのょ、
と私は苦笑しながら、知人に言ったりしている。

こうした私の入浴している中で、何よりも注意してきたことは、
浴室の洗い場で、石鹸を付けて、身体をくまなく洗っている時、
ときには石鹸の溶けた水で、タイルに滑る時もある・・。



過ぎし私が40代の中頃、ギックリ腰が悪化して28泊29日間を入院した時、
たまたま一週間、二人一部屋で、私より6歳年長のある金融機関に勤める部長と同室になり、
何か桜見をしてお酒を飲んで、帰宅後にお風呂に入り、やがて洗い場でタイルで滑って、
複雑骨折して、入院している身となった、と私は御当人から教示させられたりした。

こうした教訓を学んだ私は、この当時お酒大好きだった私は、風呂に入った後に
夕食でお酒を飲むこととなり、 そして浴室でシャワーを浴びたり、或いは身体をくまなく洗っている時、
注意一秒、ケガ一生・・と、厳守している。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHK紅白歌合戦出場選考の“新基準” 、サブスク歌手全盛時代のデメリット、浦島太郎の私は学び、微苦笑して・・。

2021-11-21 15:27:13 | 喜寿の頃からの思い

私は現役サラリーマン時代は、音楽業界のあるレコード会社に35年近く勤めて、
何かと週刊誌の音楽情報専門誌の『オリコン』、ビジネス全般として『日経ビジネス』、
 月刊誌の『日経トレンディ』、

そしてテレビ・CM・音楽・映画界などの『日経エンタテイメント』を購入し、精読していた。

或いは、もとより音楽の業界紙も読んでいた・・。

私は2004年(平成16年)の秋に定年退職後、年金生活をしてきたので、
久々に最近の音楽は・・と思いながら今回の『NHK紅白歌合戦出場選考の“新基準” 、
サブスク歌手全盛時代のデメリットシニアの心に響く歌・・』の記事を、
読んでしまった。




この記事は【 日刊ゲンダイDIGITAL 】に於いて、11月21日に配信され、
無断であるが、記事を転載させて頂く。

《・・
19日、第72回NHK紅白歌合戦の出場歌手43組の発表があり、
白組初登場は6組、紅組は4組となった。


特に菅田将暉有村架純(28歳)がダブル主演した映画「花束みたいな恋をした」の主題歌で
話題となったロックユニット「Awesome City Club(オーサムシティークラブ)」や
ニコニコ動画初の歌い手で、YouTube登録者数は322万人を誇る「まふまふ」、
17年に発表した「猫」が昨年からロングヒットしている「DISH//」など
ネットや若者に支持されている初出場歌手が目立った。


ネットの反応は、<報じられた名前だけは、いろんなとこで見たけど、曲を知らなかった>
<サブスクでよく目にするけど、TVでも街中でも、聴いたことがない>
<紅白の発表で、初めて名前を知った>と、
サブスクリプション(定額聴き放題)やYouTubeの再生回数で1億回再生を突破しても、
「誰もが知っているヒット曲」という認識には至っていない。


昨年の紅白初出場となったYOASOBI「夜に駆ける」や瑛人「香水」、
NiziUの「Make you happy」などのヒット曲は、すべて配信シングルで、
いずれもサブスク再生数(定額聴き放題)が2億回を突破しており、
「サブスクでの再生回数2億超え」が、最近の紅白出場の新基準となっていることがうかがえる。



音楽は、サブスク(定額聴き放題)で「聴く」時代となり、
YouTubeやTikTokなどのSNSで「知る」時代となった。

今年9月に公開されたビルボードジャパンのチャートにおけるストリーミングの集計で、
ここ最近のリリースで2億回を超えた楽曲は、
Adoの「うっせぇわ」、
優里の「ドライフラワー」、
Awesome City Clubの「勿忘(わすれな)」、
平井大の「Stand by me, Stand by you.」、
DISH//の「猫」などがある。


確かに“大ヒット”なのだろうが、ピンとこない人も多いようだ。

「定額制にすることで、新たな曲と出合いやすい時代になっていますが、
サブスク(定額聴き放題)は、購入数ではなく、あくまで再生回数でしかありません。

つまり、楽曲をコンスタントに買い続けるような熱烈なファンが生まれにくく、
『なんとなく知ってるけど、そこまでの思い入れがない』、
『続けて音楽を聴くほどの熱量はない』、
『一発屋アーティストが生まれやすい』
といった負の側面もサブスクには存在しています」(音楽ライター)


サブスク(定額聴き放題)で音楽を聴く層は、
自分で好きなメディアを選別する傾向もあり、必ずしもテレビ視聴には結びつかない。

今後、誰もが見て盛り上がれる紅白歌合戦をつくっていくことは
ますます至難の業になっていきそうだ。


国民的アーティストが生まれにくくなって久しい。
テレビから「音楽の流行」が生まれる時代が終焉を迎えようとしているようだ。・・ 

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 

 
 
今回、記事を読みながら、知らなかったことが多すぎて、
浦島太郎のような真情と感じたり、

或いは歌を忘れたカナリアのような心情となり、苦笑してしまった・・。

 
私は、東京オリンピックが開催された1964年〈昭和39年〉秋、
満二十歳となり、まもなく大学2年の時に中退し、
アルバイト、契約社員をしながら映画、文学青年の真似事をしたが、やがて敗退した。
                  
そして何とか大手の民間会社に中途入社する為に、
 あえて苦手な理数系のコンピュータの専門学校に一年通い、
困苦することも多かったが、卒業した。



         
やがて1970年〈昭和45年〉の春、この当時は大手の音響・映像のメーカーに何とか中途入社でき、
そして音楽事業本部のある部署に配属されたのは、満25歳であった。

まもなく音楽事業本部のあるひとつの大きなレーベルが、外資の要請でレコード専門会社として独立し、
 私はこの新設されたレコード会社に転籍させられたりした。


 こうした中で、制作に直接かかわらないコンピュータを活用した情報畑を

20年近く配属されたり、経理畑、営業畑などで奮戦した。
                                   
この間、幾たびのリストラの中、何とか障害レースを乗り越えたりした。

こうした中で、1998年(平成10年)に中小業の多い音楽業界全体の売上げピークとなり、
この少し前の年から各社がリストラ烈風となり、やがて私も出向となり、
各レコード会社が委託している音楽商品のCD、DVDなどを扱う物流会社に勤めたりした。

そして遠方地に5年半ばかり通勤し、何とか2004年(平成16年)の秋に出向先で、
 定年を迎えることができたので、敗残者のような七転八起のサラリーマン航路を過ごした。





このように私のつたないサラリーマン時代であり、もとより一流大学を卒業され、大企業、中央官庁などに
38年前後を邁進し栄達されたエリートとは、遥かに遠い存在であり、
何かと半生記は自慢史が多い中で、私は砂漠にある一粒の砂に過ぎない、と感じ深めたりしている。

このように悪戦苦闘の多い中で、敗残者のような状況であったした中、
この当時は大企業も盛んにリストラが実施されていた。

こうした中で、私が定年後に新たな職場を探しても、これといった突出した技術もなく、
何よりも遠い勤務先の出向先で、私なりに奮闘して体力も気力も使い果たしてしまい、
その直後から年金生活を始めた・・。


                                            

確か15年前の年金生活3年生の頃、退職後初めて月刊誌の『日経エンタテイメント』を購入し、
特別付録として、『10年間がまるわかり! テレビ・CM・音楽・映画・ゲーム ヒットランキング BOOK』を読み、
溜息を重ねたりした・・。

こうした中で、『エンタ界はこの10年で何が変わったのか?』と記載されていた中で、
《お茶の間で楽しむ時代から、個人で楽しむ時代に》という見出しであって、
 私なりにこの当時の10年を思い浮かべながら、精読した。



 

執筆されたお方は、麻生香太郎さんと思われるが、無断であるが、引用させて頂く。
《・・10年前の1997年と現代に比べ、
エンタテインメント業界を大きく変えたのは、やはりツールの変化だろう。

音楽を聴くハードは、CD/MDウォークマンからiPodへ。
テレビは、ブラウン管から液晶テレビへ。
録画は、VHSビデオからDVDレコーダーへ。
撮影は、銀塩カメラからデジタル・カメラへ。

バソコンは、1家に1台から1人1台に近づき、
ケータイも進化して、将来は映像配信までに視野に入っている。
ワンセグ・チューナーも最早珍しくない。

ゲーム機では、DSがヒットし、男の子だけでなく、女の子から大人までが持っている。
つまりは、テレビも音楽も映画もゲームも
『基本的には1人で、いつでもどこでも誰にも邪魔されず楽しみたい』ということだ。・・》

この事は真摯に考えれば考える程、正鵠である。
最も私は、ゲーム、ケータイを知らない人である上、
iPodは利用したこともなく、恥ずかしながら使えないでいる。
かくして、余りに大きな変貌した時代だった、と実感している。
             

 

私は時代遅れの老ボーイとなってしまったが、今でも、ときおり魅了されたアーティストには、
CD、DVD販売店からカタログ商品を購入している。

特にアルバムの場合は、アーティスト自身が創作された曲に対する思い、曲順のこだわりがあるから、
そのアーティストを知るには、最適と確信している。

私は魅了されたアーティストに対しては、アルバム等の発売された曲を時系列に、深い思いを寄せている。

そのアーティストの人生の軌跡を確認する上で、欠かせないからである・・。

最近のお若い人達は、こうした思いはどうしているのだろうか、
と余計なことを思ったりしている。

私は定年退職をしてから、早や丸17年と歳月が流れているが、
レコード、カセット、CD、DVDを3000枚前後があったりしたが、
甥や友人に上げたりしてきた・・。

そして日本大震災後、老後のことを配慮して、やむなく整理した結果、
1000枚前後となってしまい、やがてレコード、カセットは処分してしまい、
CD、DVDをその日に応じて聴いたりしている。

こうした中で、ときおりYouTubeで、きまぐれに好きな曲を視聴したりしている。




現役サラリーマン時代は、時のベストテンのあまたの歌は

職務さながら聴いたりしていたが、
ここ数年のヒット作品としては、あいみょんさんの『マリーゴールド』に、
魅了される以外は殆ど無知であり、微苦笑したりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の乾燥でウイルス感染リスクが増す仕組み、77歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2021-11-20 16:32:59 | 喜寿の頃からの思い

先程、ときおり愛読している公式サイトの【 NEWSポストセブン 】を見ている中、
『 冬の乾燥で ウイルス感染リスクが増す仕組み 空気中を漂う時間が増加 』、
と題された見出しを見たりした。

(写真/PIXTA)

乾燥でウイルス感染リスクが上昇(写真/PIXTA)

写真2枚

 

 

国際医療福祉大学病院内科学予防医学センター教授の一石英一郎さんが指摘する。

「気温が下がる冬場は、湿度も低くなって乾燥します。
新型コロナやインフルエンザの感染をもたらす『ウイルス』は基本的に、
低温になると、生存期間が長くなります。

また、ウイルスを含んだ飛沫は、湿度が下がって、
空気が乾燥すると水分を失い、小さくて軽い粒子になるため、
ウイルスが飛散する距離が延びるとともに空気中を漂う時間も増大して、
結果的に感染リスクが増します」



医療ガバナンス研究所理事長で内科医の上昌広さんが続ける。

「これまで新型コロナは、飛沫感染がメインとされましたが、
最近の研究では、さらに粒子が小さいエアロゾル(浮遊する微粒子)が空中を数時間も漂い、
それによって空気感染する可能性が指摘されます。

冬になって空気が乾燥すると、エアロゾルの水分が蒸発して
これまでよりも舞いやすくなり、空気感染する確率がさらに高くなると考えられます」

特に厄介なのが、自宅やオフィス内の乾燥だ。
暖房は使う器具によって、室内を乾燥させるものと、乾燥させないものがある。

石油ストーブやガスファンヒーターは、暖かい空気と同時に水蒸気も排出している。
そのため空気が暖かくなっても、空気中に新しい水分を補充しているので、
乾燥しないという仕組みだ。

「部屋を暖めるエアコンは、空気を乾燥させます。
なぜなら、空気が暖められれば、空気中の水分が増えずに温度だけが上がるため、
飽和できる水分の上限だけが上がり、湿度が必然的に下がります。

床暖房も同じ考えで、エアコンまではいきませんが、使えば湿度は下がります。


感染リスクを下げるために、窓を開けて換気しても、室温が下がったら風邪をひくし、
再び室温を上げようとエアコンを強めたら、また乾燥する。
そうしたいたちごっこが起きる可能性が高いです」(一石さん)

冬場は換気と暖房の両立が難しいが、
室内が乾燥すると、新型コロナやインフルエンザ以外のリスクも増加する。

「人体の表面は、皮膚と粘膜で守られています。
ところが冬は、目、鼻、のどなど本来は粘膜で守られている部位が乾燥して、傷つきやすくなる。

すると“バリア機能”を失った粘膜から、細菌やウイルスが侵入して、
鼻やのどなどの器官に炎症を起こしたり、ドライアイや風邪を発症しやすくなります」(上さん)



エアコンが部屋をより乾燥させる

エアコンが部屋をより乾燥させる

写真2枚

 

 

☆冬場は1日900mlの水分が失われる

女性の大敵「肌トラブル」も招く。

空気が乾燥すると、皮膚の表面にある角質層の水分が不足して、
皮膚にひび割れや皮むけが発生する。

それが悪化すると強いかゆみや赤み、
水ぶくれなどの湿疹を併発して「乾燥性皮膚炎」などの皮膚疾患を発症する恐れがある。

乾燥には、命にかかわる大病の危険も潜んでいる。

「ヒトは皮膚や粘膜から蒸発する水分や、呼吸の際に呼気に含まれる水分などで、
日常生活において自然に体内から水分が失われています(不感蒸泄)。

特に乾燥する冬場は、失われる水分量が増え、1日900mlの水分が失われるとされており、
汗をかかないからと油断して、水分補給を怠るケースが多く、
そのため気づかないうちにどんどん脱水症状が進行します。

もともと寒くて血圧が上がりやすい時期に、そうした“かくれ脱水”が進行すると、
脳血管に負担がかかって、脳出血や脳梗塞といった脳卒中を発症する恐れがあります」(一石さん)

乾燥すると、よくないことばかり。
冬場の体調管理は、乾燥対策も必須だ
・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 

 
 
今回、冬の乾燥でウイルス感染リスクが増す仕組み 空気中を漂う時間が増加、
記事を読みながら、多々教示されたりした・・。

乾燥し血圧が上がりやすい寒い時期に伴う、
“かくれ脱水”に関しては、過ぎし2019年11月に
『日本経済新聞』の夕刊で、
学んだりしてきた・・。

《・・
最も重要な対策は、定期的な水分補給だ。

喉が渇いていなくても、時間ごとに水を飲む。
入浴前後も忘れないようにしたい。

「朝、起きたときは、誰もが軽い脱水状態」のため、
夜寝る前と起床時には、水分を取ることが望ましい。

ただコーヒーや緑茶などカフェインを多く含む飲料は利尿作用があり、
かえって水分を失う恐れがある。

スポーツドリンクも糖分が多いため、日常的に飲むには不向きだ。
介護の現場では「白湯のほか麦茶やほうじ茶を勧めることが多い」。

一度に多量の水を飲むのも逆効果だ。
少量ずつこまめに取った方が、水分を保持しやすいからだ。
「体内の水分量調節を担う腎臓は、多くの水が入ってくると、尿を作り排せつを促す」。


喉の渇きを訴えられない人には、皮膚がかさついていたり、口が粘ついていたりする際、水分の摂取を勧めるとよい。

冬の脱水は、夏に比べて自覚しにくいうえ、脱水になるのは夏という思い込みによる油断もある。
まずは冬にも、脱水リスクがあることを認識し、普段と体調が異なる際は「脱水かも」と疑い、
冷静に対処することが高齢者の命を守ることにつながる。・・ 》



平素の私は、何かと煎茶が好きで、お寿司屋さんから頂いた大きな湯呑茶碗のふたつに煎茶を淹れて、
そして大きめのマグカップにインスタント・コーヒーを淹れて、お盆にのせて、
居間に運び、 日中は幾たびかお替りして、こよなく愛飲しているひとりである。

このように私は、幼年期より何かと煎茶を愛飲してきたが、 過ぎし年に医学博士の平柳要さんが、
ネット上で 「緑茶に含まれるカテキンには、血管を拡張し、血流をよくする作用があります。
研究報告によると、緑茶を日1~3杯飲む人は、
飲まない人に比べて、 心筋梗塞や脳卒中のリスクが明らかに低い」 と学び、
微笑みながら飲んだりしてきた・・。

何よりも、風邪は高齢者の天敵だよなぁ・・と思いながら、一日幾たびも愛飲している。

こうした私は、冬の脱水に関しては、大丈夫だよねぇ・・と微笑んだりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「申請すればもらえるお金」、年間30万円得することも?、こっそりと私は学び、微笑んで・・。

2021-11-19 14:06:52 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されたニュースを見ている中、
『 年間30万円得することも? 
       家賃、医療費など「申請すればもらえるお金」 』、
と題された見出しを見たりした。



☆“年金が少ない”人のための給付金

☆「生活福祉資金の特例貸付」は間口が広い

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 

 
 
今回、記事を読みながら、知らなかったことが多すぎる、
と感じたりした・・。

この後、添付されている2つの表・

掲載されている・・医療・生活などで申請すればもらえるお金26【1】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1日10分歩く時間を増やすだけで、死亡リスクは28%軽減する、77歳の私は学び、微笑み・・。

2021-11-18 14:53:31 | 喜寿の頃からの思い

先程、愛読している公式サイトの【 日刊ゲンダイヘルスケア 】を見ている中、
『 1日10分歩く時間を増やすだけで 死亡リスクは28%軽減する  』、
と題された見出しを見たりした。

こうした中、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を丸17年を過ごしてきた。


過ぎ去りし2004年の秋に、私は定年退職時を迎え、
多々の理由で年金生活を始めた・・。


そして専業主婦だった家内は、これからは専業主婦の延長戦だわねぇ・・、
と微苦笑しながら、家事全般をしてもらうことなったりした。

私としては、せめて平素の買い物ぐらいと思い、自主的に我が家の買い物専任者を宣言して、
これ以来、家内から依頼された品を求めて、
殆ど毎日スーパー、専門店などに行っている買い物メール老ボーイとなってきた・・。

この後は、やはり自宅から3キロ以内の遊歩道、小公園、
或いは住宅街の小道などをひたすら歩き廻ったりして、

季節の移ろいを享受している。

しかしながら昨年の新春より新コロナウィルスの烈風に伴い、
感染が怖くて、平素の買い物は3日に一度に集約にしているが、
散策だけは、人気の少ない処、時間帯を選定して歩き廻ったりしている。



このような午前中を過ごしているので、
《・・1日10分歩く時間を増やすだけで・・死亡リスクは28%軽減する・・》、
改めて学びたく、記事を読んだりした・・。

この記事は、国際医療福祉大学 医学部教授の坂本昌也さんの連載寄稿文のひとつであり、
【 日刊ゲンダイヘルスケア 】に於いて、8月31日に配信され、
無断であるが、記事の殆どを転載させて頂く。 


《・・ 糖尿病をはじめ、生活習慣病予防に、
運動がいいことは、よく分かっているが、
仕事や家事、育児で忙しくて運動をする時間がない・・・。

自分自身に置き換えても、その気持ち、理解できます。
運動する時間があれば、寝たり休んだり、家族とのだんらんや趣味の時間に使いたいですよね。



米国心臓協会は、成人向け運動ガイドラインで、
週にウオーキングなどの中強度の運動を150分以上、
あるいはランニングや水泳などの高強度の運動を75分間行うことを推奨しています。


しかし近年、日常的に使えるスマートフォンの健康アプリやウエアラブルデバイスが登場したことで、
ウオーキングの歩数やさまざまな体の動きを測定できるようになり、
さらに一歩踏み込んだ運動に関する研究結果が発表されています。


参考になるのが、米ノースカロライナ大学の発表。
2011年から2015年にかけて、
60歳以上、平均72歳の女性1万6732人にウエアラブルデバイスを身につけてもらい、
週4~7日間の身体活動を追跡。


そして短い時間での身体活動の内容を、
「中断の少ない10分以上のウオーキングなどの運動」、
「掃除や洗濯などの家事、階段の昇降、車まで歩くなどの日常での移動や運動」の2種類に分け、
さらに2019年まであらゆる原因による死亡について調査しました。


すると、1日2000歩以上の人は、死亡リスクが32%減少したのですが、
特に運動をしていなくても、1日の歩数を1000歩増やすだけで、
歩数が少ない場合に比べて、死亡リスクが28%減少。

長生きするには、1日4500歩増やすと最高とのことですが、
何もそれはウオーキングのような「中断の少ない10分以上の運動」でなくてもよいとの結果でした。




■座る時間を少し減らすだけでもOK


カリフォルニア大学の研究でも、同様の結果が出ています。

同大学の学生を対象にしたこの研究では、長時間座っていると、
心臓病、がん、うつ病、2型糖尿病、肥満などのリスクを高め、
1時間に1回は立ち上がって体を動かすと、そのリスクが低くなるとのこと。


1日の歩数を1000歩増やそうと思ったら、10分くらい歩けばいいといわれています。
10分=1000歩。

これくらい、何てことなく稼げそうじゃありませんか? 
それも、10分間歩き続けなくてもいいのです。


1回買い物に出掛ければ、
家から店までの往復と、店内を見て回る時間とで、10分なんてすぐです。

「1日1000歩増」は、日常生活の中で、すぐに実現できてしまう目標設定なのです。


5分、いえ3分、いえいえ1分でもいい。
立ったり動いたりする回数を、できる限り多くする。
必要なのは「体を動かそう」という気持ちだけ。


(略)
日常生活の中で、ちょっとだけ活動量を増やすことを習慣化できれば、ベスト。
座っている時間を、少し短くするだけでもいい。

「1時間仕事したら、トイレに行ったり、洗面所で歯磨きしたりする」、
「昼の休憩時間で家や会社の周辺をぐるりと歩く」、
「駅から自宅までの帰り道、近道ではなくやや遠回りをする」など、
自分ができる範囲で行ってみてください。 ・・ 》

 
 

今回、国際医療福祉大学 医学部教授の坂本昌也さんの連載寄稿文のひとつより、
《・・1日10分歩く時間を増やすだけで・・死亡リスクは28%軽減する・・》、
学び、これだったら、更に体力が衰えても、出来るよなぁ・・、
微笑んだりした・・。

過ぎし2018年8月、
東京都健康長寿医療センター研究所の青柳幸利氏(運動科学研究室長)より、
運動の量と質が「病気の予防」とどう関係するかを解析し、概要は以下のようなものだ。

(1)1日4000歩+中強度の運動5分以上→うつ病や寝たきりを予防

(2)1日5000歩+中強度の運動7.5分以上→認知症、心疾患、脳卒中を予防

(3)1日7000歩+中強度の運動15分以上→がん、動脈硬化、骨粗鬆症を予防

(4)1日8000歩+中強度の運動20分以上→高血圧症、糖尿病を予防

つまり〈1日8000歩+中強度の運動20分〉が、健康長寿をもたらすという結果が得られ、
青柳幸利さんは、この水準を「黄金律」と呼んでいる、私は学んできた・・。



こうした中、私は亡き母の遺伝を素直に受け継いで、恥ずかしながら男の癖におしゃべりで、
平素は何かと家内と談笑したり、ご近所の奥様、ご主人など明るく微笑みながら談笑したりしている。

そして私は、遊歩道、公園などを散策している中、情景に魅せられてデジカメで撮ったり、
或いは休息にベンチで座ったりしていると、見知らぬ男性とか女性グループの御方たちと、
話しかけられたり、或いは話しかけたりして、談笑し、殆ど毎日過ごしている。

私は足早に歩く時は、1キロを10数分ぐらいであるので、時速5キロと思われるが、
ときにはデジカメで撮ったりすると、減速してしまい、
或いは見知らぬ男性とか女性グループの御方たちと談笑する時は、停止している。

このような状況が多く、『健康長寿の「黄金律」 1日8000歩+中強度の運動20分』には、
程遠いかしら、と微苦笑してしまった。

そして私は負け惜しみのように、ときには1日12000歩を軽く超える時もあれば、
殆ど毎日のように継続こそが健康寿命を保つょねぇ・・と微苦笑したりしている。


            
こうした中、私は何よりも認知症、心筋梗塞など恐れ、
殆ど毎日のように自宅の周辺3キロ範囲にある遊歩道、公園、住宅街を歩き、
ときおり認知症だけは勘弁してねぇ・・と秘かに祈願しながら歩く時もある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「高齢者の10人に4人は、口が臭い」に伴う口臭予防、77歳の私は学び、多々教示されて・・。

2021-11-17 15:37:27 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している公式サイトの『プレジデントオンライン』を見ている中、
『 「高齢者の10人に4人は口が臭い」
    指摘されにくい口臭予防にうってつけの"ある果物"
       ~ ニオイは年を取るほど酷くなる ~  』
と見出しを見たりした。

 

☆あなたの口は臭いか、臭くないか

高齢になると、口が臭くなります。
どんなに優しく接していても、満面の笑顔でいい話をしていても、
口が臭いというだけで、孫は逃げていってしまうものです。

とはいっても、家族も、一応は年上にあたる高齢者の口臭を、なかなか指摘しにくい。
すると高齢者は、「何となく避けられている気がする」、
「嫌われている」と思い込んで、疎外感を感じてしまうのです。

なぜ高齢者は、口臭がするのでしょうか。

「おじいちゃん、お口臭い」
という入れ歯洗浄剤のCMが有名になったせいもあり、
高齢者の口のニオイは、入れ歯が原因と思われがちです。

でも、入れ歯だけではないのです。
口臭は85%が口の問題で起こり、15%が胃などで起きます。

年齢を重ねることで、口内の殺菌と洗浄の効果がある唾液が減るために、
口臭が発生しやすくなります。

口臭というのは、たいていがずっと同じ状態でつきまとっているため、
自分では気づきにくいのです。

他人の家に入ると「独特なニオイがするな」と思うことがありますが、
住んでいる人は、気づいていないのと一緒です。

ですから「自分は大丈夫」と思いがちですが、
60歳を超えると、43%に口臭があることがわかっています。

そこでまずは、自分の口臭をチェックしてみましょう。
用意するのは、コップだけ。

まず、コップの中に息を吐いて、手でふたをします。
次に、新鮮な空気を鼻から吸って、「ハーッ」と息を吐きます。
そして、コップに入れた空気を鼻から吸いましょう。

さて、ニオイはどうでしょうか?

どんなにきれいでも、かわいくても、性格がよくても、
口が臭いと、顔をそむけたくなってしまうことがあります。

私は小さなトイプードルを飼っています。
非常にかわいく、なでると尻尾を振って喜んでくれます。
散歩も楽しそうで家に帰ると喜んでくれます。

しかし口臭が、ひどくなった時がありました。
顔をなめようとしてくれて愛情表現をしてくれますが、
かなりニオイがきついので、顔を遠ざけてしまうぐらいでした。



☆唾液が減り、歯周病が悪化すると悪臭を放つ

口臭の原因の85%が口の問題で、
高齢になると、唾液が減って、口臭を引き起こします。
肌がカサカサと乾燥するように、口の中も、カサカサしてくるのです。

唾液は、消化を助けるだけではなく、口の中の汚れを流してくれます。
乾燥してしまって唾液が少なくなれば、口の中の汚れが流れなくなります。
汚れがたまってしまい、ニオイが発生するのです。

また、舌に舌苔ぜつたいというものがあります。
ベロをベーっと出すと、表面が白く(もしくは黄色く)なっている所が、舌苔です。

定期的にきれいになっていくものなのですが、
唾液が少なくなると、舌苔も汚れてしまい、ニオイを発生させます。

口の中の汚れが落ちなければ、歯周病菌・虫歯菌も抑えることができず、
さらにニオイが強くなります。


特に問題になるのは、歯周病です。
歯周病は、40歳を超えると8割の人がかかっています。

軽いうちは、歯茎が軽く炎症を起こす程度なので、あまり症状がありません。

しかし進行すると、歯磨きをして、歯茎から血が出ます。
さらには、口の中が、かゆくなってきます。

高齢になると、唾液が少なくなり、汚れも落とせず、歯周病菌も落とせず、
歯周病が悪化するのです。

では、歯周病によって、どのようにしてニオイが発生するのでしょうか。
歯周病菌は、口の中にある食べカスを溶かして、ガスを発生させます。

硫化ガスといって、温泉と同じガスです。
よく「卵の腐ったニオイ」と例えられる悪臭が発生するのです。
さらに歯周病が悪化すると、歯を支えている骨まで溶かしてしまいます。


☆歯ブラシで磨いているだけでは100点ではない

解決策として、歯磨きが大切です。
ただ、歯を磨く時は、多くの方が歯ブラシだけ使っていると思います。

歯ブラシだけではなく、デンタルフロスといって糸のようなもので、
歯の間に詰まったものを取ることも大切です。

偉そうに言っていますが、私もあまりデンタルフロスは使っていませんでした。
歯ブラシで歯を磨く。それだけでいいと思っていたのです。

でも、歯医者の友人などが、こまめにデンタルフロスを使っているので、
反省して使うようになったのです。

アジアの高齢の女性
写真=iStock.com/Toa55
※写真はイメージです

デンタルフロスは、慣れるまでは面倒なのですが、
慣れてくると、歯の間の汚れが、きれいに取れて気持ちよくなります。

今では、旅行先などでデンタルフロスを忘れると、
何だかすっきりしないなと思うほどになりました。
まだ使われていない方は、デンタルフロスをぜひお試しください。

歯と歯の間や、歯と歯茎の間に詰まったカスを残しておくと
ガスを出してニオイが出てしまうので、臭くなる前からきれいにしましょう。

また、細かく刻まれた料理は、口の中にとどまりやすいです。
高齢になると、喉に詰まらないように細かく刻みますが、
こういったものを食べた後こそ、歯磨きやうがいを徹底しましょう。

こまめに水分を摂るというのも、後ほど詳しく触れますが
ガムを噛んだり、よく噛んで食べたりするのと同じように有効な方法です。


その他の方法としては、舌のクリーニングを聞いたことがないでしょうか? 
舌からもニオイが発生するために、
舌のクリーニングを定期的にするのも有効な方法とされています。

ただし、やりすぎで、逆に舌が悪くなってしまう人もいて、
なかなか難しく賛否両論あるようです。

私もうまくできないし、下手にやってしまうのも怖いので、
舌のクリーニングまではしていません。

「優しく軽く」が基本のようですが、
気になる場合は歯医者さんに相談してみてください。

「私は入れ歯だから、虫歯とか関係ない。
だから、20年も歯医者に行っていない」と自慢する高齢者もいます。
けれども、入れ歯であろうと不潔にしていれば、口臭は発生します。

入れ歯は、使っていれば、次第にすり減ります。
いくら洗浄液に浸していても、すり減った隙間に、たまった汚れは落ちにくいものです。
入れ歯でも、普段からこまめに手入れしないと、口臭が強くなってしまいます。

それに、口の中は入れ歯だけではありません。
口の内側全般もきれいにしておかないといけません。


☆唾液を出やすくする3つのマッサージ

唾液が分泌される唾液腺をマッサージして(図表1)、
唾液を出しやすくするのも有効な方法です。
唾液腺は三つあります。

一つ目は、耳下腺じかせん
     耳の前で奥歯のあたりにあります。指全体でさすってから、10回押します。

二つ目は、顎下腺がっかせん
     顎の下にある柔らかい部分を、指全体で10回押します。

三つ目が、舌下腺ぜっかせん
     顎を突き出した先の下側です。ここを親指で10回押します。

どこも押しすぎないように、優しくしましょう。
食事前にマッサージすれば、唾液の分泌が促進されて、口臭が減るだけでなく、
消化がしやすくなるため食事がいっそう美味しくなります。


口臭予防にお勧めの「天然の歯ブラシ」

唾液を出しやすい食べ物は、レモンや梅干しです。

レモンを食べるシーンを想像してみてください。
口からジワッと、唾液が出る感覚があると思います。
酸っぱいという感覚が、唾液の分泌を促進してくれるのです。

果物には、口臭予防にうってつけのものがたくさんあります。
パイナップルとパパイヤには、
タンパク質を分解する「パパイン」という酵素が含まれています。

パパインは、口の中のタンパク質を分解して、ニオイを抑えてくれます。
キウイフルーツに入っている「アクチニジン」も同様の効果があります。

天然の歯ブラシともいわれているのが、リンゴです。
リンゴは酸味もあるので、唾液が出やすく、
噛んだ際に歯をきれいにしてくれる食物繊維も豊富です。
リンゴのポリフェノールも、口臭に効果的です。

フルーツだけではありません。
うまみの成分であるグルタミン酸というものがあります。

だしの中に含まれているものです。
美味しいグルタミン酸は、唾液を増やしてくれるので、
だしがきいた料理を食べることは、口臭予防に有効です。

そして食事の最後に、緑茶を飲むと効果的です。





☆硬いものを食べられない人はとにかく良く噛む

唾液を増やす方法としては、飴やガムを口にするのもお勧めです。

「飴ちゃんいる?」と言って飴を勧めてくる人や、
飴を絶えず持ち歩いている人がいます(特に関西のおばちゃんですが)。

口の渇きを抑えるために、飴が必需品になっているのです。
ガムのほうが、歯周病のことも考えると効果的です。

ただし、歯にひっつきやすいなどでガムが苦手な方もいらっしゃるでしょうから、
そういった方は無理をせず飴を選びましょう。

硬いものを噛んで食べることも、同じように唾液を増やしてくれます。

スルメが真っ先に思いつくかもしれませんが、
スルメが食べられるのは、歯が20本以上ある場合に限られます。
それ以下の場合は、噛み切るのになかなか苦労します。

煎餅でしたら、いろんな硬さがありますから、ちょうどよい硬さを選ぶことができます。

普段の食事では、硬いものが減って、ついつい軟らかいものが増えてきます。
これまではキンピラゴボウであったものが、ひじきのおひたしに変わったり、
軟らかめのものへと、ついつい変えていきます。

噛む時に唾液が分泌されるので、軟らかいものを食べていたとしても、
よく噛むという習慣が大切です。

でも、よく噛みましょうと言われても、実行し続けるのは難しいかもしれません。
であれば、噛む回数を数えると効果的です。

すると1、2回しか噛まずに飲み込んでしまっていることに気づき、
「もっと噛まないとな」と思うことも増えます。
これで、意識的に噛む回数を増やせます。


☆口呼吸ではなく鼻呼吸をすべき理由

呼吸の仕方も、口の乾燥に影響を与えます。

あなたは今、鼻から息を吸っているでしょうか? 
口から吸っているでしょうか? 

口から息を吸うことが多いと、口臭がきつくなってしまいます。
鼻から呼吸すれば、鼻を通ってから口、そして肺のほうへと空気が流れていきます。

空気が乾燥していても、いったん鼻を通ることで、
空気に湿り気が生まれるので、口はあまり乾燥しません。

一方、口で呼吸してしまうと、空気が直接口に入ります。
すると口が乾燥しやすく、口の中がネバネバとしてしまい、ニオイも強くなります。

よって、普段から鼻呼吸を心がけるとよいです。

とはいっても、私もついつい口から呼吸をしてしまいます。
アレルギー性鼻炎のせいか、鼻が詰まって口から息をしてしまうのです。
アレルギーは薬などでちゃんと対応すれば、鼻から息が吸いやすくなります。

それ以外にも、興奮したりイライラしたりすると、口から呼吸をしてしまいます。
そういう時こそ、意識的に鼻からお腹の中いっぱいに、息を吸って口から吐きます。
最初は慣れないですが、慣れてくると無意識にできてきます。


☆就寝中に簡単にできる口臭予防法

寝ている時は、口呼吸をしやすいです。
特に、いびきをかく人は要注意です。

私の父は、口呼吸でいびきをかいていました。
すごいいびきで、母も昔から悩まされていました。

平松類『新版 老人の取扱説明書』(SB新書)
平松類『新版 老人の取扱説明書』(SB新書)

以前までは、いびきは、仕方がないものだと思っていました。

でもある日、いびきの治療というのが、あることがわかりました。
空気を送り込むという治療法なのですが、早速父に勧めました。
すると、いびきはなくなりました。

一番喜んだのは母です。
父もいびきがなくなり、口臭がしなくなりました。

しかも夜によく寝られるようになったので、
昼ご飯の後に眠くなっていたのが減ったのです。


私の父は、すごいいびきだったので、病院に行って治療をするほどでした。
そんなにひどくない、いびきまではかかないけれど、
口呼吸になってしまうという程度でしたら、横向きで寝るとよいです。

上向きに寝ると、首回りに脂肪が多い人や顎が小さい人は、
空気の通り道が閉鎖されます。
それで、どうにか空気を通そうと口から呼吸をしがちになってしまうのです。

仮に口から呼吸をしてしまっても、
部屋の湿度が保たれるように加湿器を置くのもよい方法です。
私も寝る時は、なるべく加湿器を使うようにしています。

ホテルなどに泊まる場合は、濡れたタオルをかけておいて、
湿度を保つようにしておきます。

朝になるとタオルはカラッカラに乾いていますが、
このくらいあなたの口も乾燥してしまうということなのです。

口臭は85%が口からですが、残りの15%は胃などから発生しています。

胃の中で活動するピロリ菌も、口臭に関連するといわれています。
ピロリ菌により胃潰瘍やガンが起きるともいわれているので、
ピロリ菌の除去は、口臭対策だけでなく、ガン予防にまでなります。

気になる方は、一度医師に相談するといいでしょう。

◎周りの人がしがちな間違い
・口が臭いのに、我慢して何もしない
◎周りの人がすべき正しい行動
・歯科受診を勧める
◎自分がこうならないために
・コップを用意して、口臭をチェックする
・飴やガムを口にする
・歯ブラシだけでなく、デンタルフロスも使って歯をしっかり洗浄する
・入れ歯であろうと、歯も口もきれいにしておく
・こまめに水分を摂る
・噛む回数を増やす。噛む回数を数えるだけでも効果あり
・硬いものを食べる。硬さが選べる煎餅がお勧め
◎自分がこうなったら
・唾液腺をマッサージする
・鼻呼吸を心がける
・寝る時に口呼吸になる人は横向きで寝る
・就寝時には加湿器を使う、もしくは濡れたタオルを部屋にかけておく
・興奮気味の時は、鼻から大きく息を吸って腹に空気を入れ、口から吐く
・ピロリ菌を除去する

・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 

 
 
今回、二本松眼科病院 副院長の平松 類さんの記事に導びかれ、
このような親切丁寧な口臭予防は、生まれて初めて、多々教示されたりした。

過ぎし2019年の年始まで、タバコの愛煙者のひとりで、
こうした中、タバコ臭さ、そして老人特有の口臭を私は気になり、
コンビニで見かけた『スピードブレスケア』を秘かに愛用している。

プチッとはじける液体ミントで、可愛らしいケースに小粒が30粒ほど入って、
特に心清らかなご婦人とお話しする時、私は事前に3粒ほど口に含み、やがて談笑したりしてきた。

そして禁煙以来、ガムを噛んだりしてきたが、無念ながら歯の3本は部分入れ歯となり、
プチッとはじける液体ミントの小粒を、ときおり口に含んだりしている。

今回、《・・天然の歯ブラシともいわれているのが、リンゴです。
リンゴは酸味もあるので、唾液が出やすく、
噛んだ際に歯をきれいにしてくれる食物繊維も豊富です。
リンゴのポリフェノールも、口臭に効果的です・・》と学び、
私は微笑みを重ねたりした・・。

私は秋より、女の子が全国の人から祝う『桃の節句』まで、
毎日、リンゴひとつ愛食しているので、良かったょ・・と微笑んだりした。

そして学童が春休み~夏休みまで、プリンスメロン、この後はトマト、
やがてスイカを主に愛食しているが、口臭予防にダメかしら、
と空を見上げたりしている。

いずれにしても、今回は口臭予防に関して、多岐に学び、
これをマスターしたら、口臭予防の博士になれるよなぁ・・と微笑んだりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障の手術に伴う「眼内レンズ」の進化、過ぎし年に白内障の手術を体験した私は、驚き・・。

2021-11-16 14:56:12 | 喜寿の頃からの思い

新しい人生が始まりました。
気持ちが明るくなり、何かをやろうという意欲が湧いてきました──。

東京歯科大学水道橋病院眼科のビッセン宮島弘子教授のもとには、
白内障手術を受けた患者からの手紙が何通も届いている。
いずれも「嬉しくてつい書いてしまった」という気持ちがあふれるものばかりだ。

「目からの情報が8割と言いますが、白内障の手術で視力を取り戻すことで、
読書やおしゃれなど諦めていた楽しみを、取り戻せる人が多いのだと思います」(宮島弘子教授)

白内障は、目の中で、カメラのレンズのような働きをする水晶体が濁り、
集めた光が十分に眼底に届かなくなる病気だ。

一般的には、加齢による白内障が多く、患者の9割が65歳以上。
だが、早い人では40代から発症する。

症状としては「視界がかすむ」、「ものがぼやけて見える」、「視力低下」、
「ものが二重三重に見える」、「光を眩(まぶ)しく感じる」などだ。

AERA 2021年11月15日号より

AERA 2021年11月15日号より

■白内障でなくても手術

白内障の治療は、角膜を切開して濁った水晶体を取り除き、
眼内レンズを挿入する手術しかない。
いわば、カメラのレンズを濁りがない新たなものに取り換えるのだ。

点眼薬もあるものの、進行を遅らせる程度で、水晶体の濁りは、取れない。
かつては、軽症のうちは点眼薬で対処し、
日常生活に支障をきたすようになれば手術、という流れだった。

しかし近年、欧米を中心に、白内障手術に対する考え方が変わってきている。

「白内障の早期で、手術を受ける人が出てきているのです。
中には、白内障でなくても手術を受ける人もいます」(同)

理由は二つ。
まず、白内障手術の安全性が非常に高まっていること。

次に、眼鏡やコンタクトレンズが、ほぼ不要になる眼内レンズが登場したこと。
特に、後者によるものが大きい。

現在使われている眼内レンズは、大きく分けて
「単焦点型」、「連続焦点型(3焦点型を含む)」、「焦点深度拡張型」の3タイプ。



このうち、最初に発売されたのが、単焦点型だ。
唯一、健康保険が適用される。

遠距離か近距離のどちらかに焦点が合い、焦点が合わない距離を見るときは
眼鏡が必要になる。

AERA 2021年11月15日号より
AERA 2021年11月15日号より

2008年には、遠距離と近距離に焦点が合う2焦点型が登場。
しかし、中間の距離が見えないため、そこを見るには、眼鏡が必要だった。

それが2019年、「遠距離も中間も近距離も、すべてに焦点が合う眼内レンズ」として、
日本で初めての3焦点型が発売。

さらに2021年、同じく遠距離も中間も近距離も、
すべてに焦点が合う連続焦点型が発売された。


AERA 2021年11月15日号より
AERA 2021年11月15日号より



単焦点型と連続焦点型(3焦点型を含む)の中間的な位置付けなのが、
2017年発売の焦点深度拡張型だ。

焦点の数を増やすのではなく、焦点が合う位置の範囲を広げたもので、
見え方としては単焦点型に近い。

単焦点型と同じくらい遠くが見え、見える範囲が中間まで広がるが、
近距離の見え方は連続焦点型より劣る。
場合によって、眼鏡が必要になる。

 

たとえば、観光地で遠くの景色から手元のガイドブックまで、
すべて眼鏡なしで見えるのが、連続焦点型。

焦点深度拡張型は、遠くの景色は眼鏡なしでOKだが、
ガイドブックを見るときは、眼鏡が必要かもしれない。

眼鏡の要不要の面だけ見ると、
連続焦点型は、単焦点型、焦点深度拡張型に勝るように思える。

しかしマイナス面も。
濃淡がはっきりしない「コントラスト感度の低下」や、
強い光がまぶしく感じたり光の周辺に輪がかかって見えたりする
「グレアハロー」が起こる可能性があるのだ。

この二つは、焦点深度拡張型でも起こり得る。
生活の中で、何に重きを置いているかを考え、眼内レンズを選ぶべきだ。

「とはいえ、眼鏡やコンタクトレンズがないと、ほとんど見えない、
眼鏡やコンタクトレンズの生活が不便だという人にとっては、
早くに手術を受け、連続焦点型の眼内レンズを入れることで、眼鏡を使わずに済むようになる。

今後は日本でも、早期の白内障でも、手術を望む人が出てくるのではないでしょうか」(同)



■選定療養の対象になる

連続焦点型、焦点深度拡張型は、保険が適用されないが、
2020年4月から基本的な手術は保険、
多焦点の差額が保険適用外で自己負担という「選定療養」の対象となった。

施設で異なるものの、自己負担額は片目で20万円前後から30万円前後だ。
一方、単焦点レンズは保険で、自己負担額が片目3万~5万円。

なお、白内障は、両目に発症することがほとんどだが、
手術は、片目ずつが一般的。

片方の目を連続焦点型の眼内レンズにし、
コントラスト感度やハロー・グレアの様子を見て、
「大丈夫そうだから、もう片方も連続焦点型」、
「コントラスト感度やハロー・グレアに慣れないから、もう片方は単焦点型」ということもできる。

医療機関によるが、日帰り手術、入院手術の二つの選択肢がある。(ライター・羽根田真智)・・》


注)記事の原文に、あえて改行を多くした。 

 
 
今回、私はライターの羽根田真智さんの寄稿文に導びかれ、
白内障の手術に伴う「眼内レンズ」の進化に関し、過ぎし年に白内障の手術を体験した私は、
驚ろいたりした・・。

私が白内障の手術をした当時の2015年の11月、
眼内レンズは、『単焦点型』が標準で、
遠距離か近距離のどちらかに焦点が合い、焦点が合わない距離を見るときは
眼鏡が必要になるが、
唯一、健康保険が適用されていた。

或いは『多焦点眼内レンズ』として、手元から遠くまで見えるが、
健康保険対象外となり、片目は35万円と知ったが、私は長年近眼で困苦してきたので、
まさに一世一代の思いを秘めて、医院長に依頼した・・。

こうした体験をしてきたが、今回、「眼内レンズ」の進化に驚きながら、
白内障の手術は、余程の事態にならない限り、一生に一回と学んできたので、
人生の過ぎていく日々は二度とない・・と同じだ、と微苦笑したりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする