夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

白内障、家内も手術を受け、私達お互いに微苦笑して・・。

2024-11-30 15:39:11 | 傘寿からの思い

過ぎし2015年(平成27年)の11月、71歳の時、
白内障の手術を受けたりした・・。
手術前の私は、裸眼0・03は酷い近眼で、メガネを掛けても0・7弱くらいであった・・。

11月17日に左眼の手術を受けて、手術して下さる医院長から指示で、
予定通り24日は、右眼の手術を受けたりした・・。

この時の手術に関して、白内障の水晶体の濁った皮質を細かく粉砕すると同時に、
眼外へ吸引した後、広く手元から遠くまで見える多焦点眼内レンズを
挿入して頂ただいた・・。

そして手術中は、苦痛を感じることなく、
もとより初めての体験で、緊張感を秘めながらも15分ぐらいで終わった。



まもなく手術後、ガーゼ生地を主体とした大きな眼帯をして下さった。

私は当初予約していた保護眼鏡は、大きな眼帯でメガネを掛けることができなくなり、
当面は、右眼の裸眼0.03を頼りに、おぼろげな視界を過ごすこととなった・・。


そして左眼は、翌日の18日には幾つかの検診を受け、早くも眼帯がとれ、
何かしら鮮明で視界が開け、前方が明確に視(み)えたりした。

しかしながら、右眼の裸眼0・03の酷い近眼の視力であり、
左眼は手術後には0・5以上が視(み)えたりした・・。

しかしながら余りにも、右眼と左眼とに差異があり、
私の小さな脳でも、視(み)ようとする神経制御が働き、右眼の裸眼0・03も補助動作が働き、
前景は鮮明に視(み)えるが情景となっている、と思われる。

そして余り長時間を視(み)ようとする神経制御は、
混乱を起こすかも知れないと、私は感じたりした・・。

そして手術の翌日以降は、当面として視(み)ようとする神経制御が働きを自制して、
新聞、本、パソコンは一日3時間以内として
歯を磨いたり、布団の中では、予約購入した保護眼鏡を付けたりしてきた。




この間、手術日の2日前より細菌の感染を抑える薬の『点眼薬(ベガモックス)』を、
朝、昼、夜と日に3回を左眼に、目薬のようにしてきた。

やがて手術後は、毎食後に抗生物質のフロモックス錠剤を飲み、
そして抗菌薬『クラビット点眼薬』、消炎薬『サンベタゾン点眼薬』は、朝、昼、夕、夜と日に4回、
鎮痛消炎薬『ブロナック点眼薬』は朝、夜と日に2回を付けたりしてきた。

通院に関しては、手術後の翌日、そして手術後の3日目に検診を受けて、
医院長より、特に異常なし、と診断されたりしてきた。

洗髪は手術後の翌日に医院長から、
本日より美容室、理容室で、頭を上仰向けで行うことはできますが、自分でしないこと、
と言われたりしたが、安全性から手術後の3日目に、
家内の指示に基づいて、私は生れて初めて美容院で洗髪した。

そして23日は、右眼の手術日の前日であったので、美容院に行き洗髪して、手術日に備えてきた。



24日は、右眼の手術を受けたりしたが、
過ぎし17日に左眼に手術を受けた体験があったので、
緊張感もなくリラックスした心情で、手術を終えた・・。

しかしながら手術後、ガーゼ生地を主体とした大きな眼帯となり、
一週間前に手術した左眼を頼りに視界を見れば、今回手術した右眼は眼帯の下でも眼球が動くので、
この日の24日は、食事、トイレ以外は安静して下さい、と医院長から私は言われたりした。

やがて私は家内と共に帰宅した後、昼食をした後、新聞、本、パソコン上のブログも自制して、
布団にもぐりながら、ラジカセCDで音楽棚から8枚ばかりCDを抜き取り、
深夜まで聴いたりした・・。

この間、ときおり寝付いたり、夕食を頂いたりしたが、ぐうだらな安静日となったりした。

そして翌日、家内と共に眼科医院に行き、手術日の翌日の診察を受けた・・。
手術した右眼の大きな眼帯を女性スタッフから取って頂いた後、視界が鮮明に視(み)えた。

まもなく幾つか検査を受けた後、一週間前に手術した左眼は1・0と診断されて、
確か手術後3日目は0・6前後であったので、視力向上に驚いたりした。

そして前日手術した右眼は、眼帯から解放されて5分過ぎた為か、0・5前後であり、
私は両眼が想定以上で、悦んだりした・・。



そして今回の白内障の手術に伴い、
左眼、右眼を広く手元から遠くまで見える多焦点眼内レンズを挿入した手術を終えた今、
今後の注意事項を守れば、次第に視力の向上もある、と医院長から私は言われたりした。

やがて時が過ぎれば、眼を制御する幾重かの神経が安定した結果、
それまで酷い近眼の0・03であったが、手術後まもなく1・0前後の視力となったりした。

そして私は、高校生よりメガネを長年愛用してきたが、メガネが55年ぶりに不要となり、
何かと酷い近眼で劣等感を感じてきた私は、人生観さえ変わったりした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ときには、この世で嬉しきことを夢想すれば、私は独り微笑み・・。

2024-11-29 14:39:53 | 傘寿からの思い

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋日和の中、府中市の『郷土の森』を散策、80歳の私は享受して・・。

2024-11-28 16:06:10 | 傘寿からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、
昨日の27日に続いて、10月のような陽気に恵まれ、
秋日和のさわやかな日を迎えている・・。

こうした中、本日は
隣接の府中市にある『郷土の森』は、

『曼珠沙華まつり』の開催中で訪れ、
ここ数年、四季折々のように私の心充たされる処となっている。

いつもように京王線の『分倍河原』駅で下車した後、
駅前より路線バスを待っている中、このような情景で、
私を歓迎してくれた・・。



やがて路線バスに身をまかせて、
まもなく『郷土の森 正門前』で、下車した。



そして正門より、入園すると、思い馳せた情景で、私は微笑んだりした・・。



この後、私は雑木林に向かって歩いたりした。






この後は、いつものように周辺を気ままに歩いたりした。









この後は、『やすらぎの池』の周辺を気ままに歩いたりした。







この後、素朴な『田んぼ』の周辺を散策したが、
やはり私は小学3年まで、農家の児として育てられたので、
やすらぎを感じる情景に、心は和(なご)んだりした・・。






こうした中、小道を歩いたりしていると、私の好きな花が咲いていて、
足を止めて、眺めたりした・・。



この後、水車小屋など眺めると、
70年前後の時空が超えて、失われた情景を求めるように、
やはり近づいたりした・・。



この後も、気ままに散策して、







このような情景を見たりして、多彩な情景に、
心も染められたりした・・。

やがて正門に向かって歩き、まもなく郷土の森を辞したりした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死ぬまで自分の足で歩くために、「ロコモ度」をチェック!、私は学び、こっそりと挑戦して・・。

2024-11-27 15:53:14 | 傘寿からの思い

日常生活を振り返り、こんなことはないだろうか? 
まずは以下の7項目をチェックしてみよう。
1つでも当てはまれば、対策を考える必要がある。

□片足立ちの状態で靴下がはけない。

□家の中でつまづいたり、すべったりしやすい。

□階段を上がるのが億劫。手すりが必要。

□重い物の上げ下ろしなどの重い家事労働が困難。

□2kg(1リットルの牛乳2個くらい)の買い物を持ち帰るのが困難。

□15分くらい続けて歩くことができない。

□横断歩道を青信号の間に渡り切れない

※出典:ロコモチャレンジ!推進協議会『7つのロコチェック』より


「まず自分の運動器の状態を知り、今すぐに対策を始めることが大切。
対策をすれば何歳からでも効果があります」
と語るのは、医療法人社団愛友会 伊奈病院 整形外科部長の石橋英明氏だ。

「運動器の衰えや疾患などによる機能低下は、ゆっくり進行するので、
“年だから”と見過ごしているうちに、歩けなくなるなどということは、
大げさな話ではありません。

まずはロコモ度テスト(※注)などで衰え具合を把握し、
少しずつでも継続的な運動習慣をつけ、
日常ではよく歩く、階段を使うなどの活動的な生活を心掛けましょう」(石橋氏)

肥満や低栄養にならないよう、適切な食生活も大切。
また中年以降は、運動器の機能に関わる骨粗しょう症、骨折、変形性関節症、
変形性脊椎症、変形性腰椎症、脊柱管狭窄症などが発症しやすくなるので、
初期の腰痛、膝痛、だるさなどを放置しないよう、早目の整形外科医への受診をすすめている。

※注:ロコモ度テスト
日本整形外科学科が考案したロコモティブシンドローム判定に使われる簡易テスト。
たとえば高さ40センチの台(イスなど)に軽く腰掛けた状態から、
勢いをつけずに片脚で立ち上がることができるかなど。

この40センチからの片脚立ち上がりができないと、ロコモの始まりともいわれる。

☆「ロコモ度」をチェック!

立ち上がりテスト片足イラスト
2ステップテストの方法イラスト

ロコモティブシンドロームの原因

●加齢(骨は女性で閉経前後から、男性で60歳頃から急速に低下。
    筋肉は男女とも、40代以降毎年0.5~1.0%ずつ低下する)

●遺伝(筋肉や骨、関節などが衰えやすい遺伝背景がある)

● 運動器の疾患(骨粗しょう症、骨折、変形性関節症、変形性脊椎症、変形性腰椎症、脊柱管狭窄症など)
 +
●運動習慣の欠如

●日常生活での活動量の低下

●不適切な栄養摂取状態(肥満、痩せすぎ、低栄養など)

緑文字の三つは、心掛け次第で向上できることです。


☆今すぐ始めたい“死ぬまで歩き続ける”ための体操

●ロコトレ

ロコモティブシンドローム予防のための運動はこの2つ。
簡単そうに見えるが、ふだん運動習慣のない人などには、意外に大変。

バランスを保とうとして動く筋肉、心地よい負荷感を感じる筋肉など、
ふだん使われない筋肉を意識することができ、同時に足腰の衰えを自覚できる。
毎日続けることが大切だ。


【片脚立ち】バランス力をつける

  姿勢をまっすぐにして立ち、片脚を軽く上げて1分間静止。
  転ばないように、すぐにつかまるものがある場所で行う。

ロコトレ片脚立ちイラスト

   左右1分ずつ×3回/日

【スクワット】下肢の筋力をつける

  1:肩幅より少し広めに足を広げ、つま先は外側に30度くらいずつ開いてまっすぐに立つ。

  2:膝が足の人差し指の方向に向くように、またつま先より前に出ないようにして、
    お尻を後ろに引くように膝を曲げて体を沈め、元の姿勢に戻す。

    深呼吸をする速度で5~6回繰り返す。
    膝を傷めないよう90度以上は曲げないように注意。

ロコトレスクワットイラスト

     5~6回×3回/日

イラスト/日本整形外科学会ロコモパンフレット2015年度版より
取材・文/斉藤直子

ロコモ チャレンジ!推進協議会 ・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたは大丈夫? 《老後うつ危険度テスト》、80歳の私は、こっそりとテストして・・。

2024-11-26 15:33:04 | 傘寿からの思い

先程、ときおり愛読している【婦人公論.jp】を見ている中で、
『  長寿国日本、8人1人が〈老人性うつ〉に。
  「やる気がない」「すぐカッとする」「人に会いたくない」・・・
   あなたは大丈夫?《老後うつ危険度テスト》 』、
と題された見出しを見たりした。

 

私は、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、
そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、
年金生活を20年を過ごしてきた。


そして 

こうした中、
婦人公論.jp

 
 
年齢を重ねると、理由もなく悲しくなったり、落ち込んだりすることが増えます。
それは感情の老化が、原因かもしれません。
心の平穏を保つための考え方を伝授します(構成=本誌編集部 )



☆8人に1人が「老人性うつ」に

日本が世界有数の長寿国であることは、みなさんもご存じでしょう。
2023年厚生労働省の「簡易生命表」によると、
日本人男性の平均寿命は81.09歳、女性は87.14歳。
2050年には男性が84歳、女性が90歳を超えるとも予想されています。

一方で、内閣府が行った意識調査によると、
約7割の人が「自分や配偶者の健康や病気のことが不安」と回答している。

この2つの結果からわかるのは、寿命が延びて自由な時間が増えているのに、
有意義に使いこなせず、負の感情を抱えながら、過ごしている人が多いということ。

実際、65歳以上の高齢者の31.7%が、気分障害(うつ病、双極性障害など)で、
8人に1人が「老人性うつ」を患っているという報告があるほどです。

脳も、体と同じく老化します。
そのため若い頃より感情をコントロールするのが難しくなるのでしょう。

 

確かに、大切な人を見送ったり、年金だけでお金が足りるのかと考えたりすると、
気分が落ち込み、不安になるのもわかります。

食が細くなったり、体が動かなくなったりすると、
老いを感じてショックを受けることもあるでしょう。

けれど、こうした不安の原因のほとんどは、自分の中にあります。
ですから、物事の考え方や心の持ちようを変えるだけで、少しずつ解消できるのです。



☆60代以降は「頑張らない」生き方を

そもそも不安を増幅させることは、健康にもよい影響を及ぼしません。
びくびくした気持ちで暮らしていると
「コルチゾール」という悪玉ホルモンの分泌量が増え、免疫力が衰えるばかり。

加えて、ネガティブな心理状態は、姿勢や歩き方にも表れます。
イライラ、クヨクヨしているときは、自然とうつむきがちに。
逆に、生活が充実していると目線が上がり、背筋もピンと伸びているものです。

背骨の周辺には、心身の活動をコントロールする神経が
無数に張り巡らされているため、猫背が続くとさまざまな健康被害が出かねません。

とくに自律神経の働きが悪くなると、
倦怠感や不眠、頭痛、下痢、イライラなどの症状に悩まされることがあるのです。

こうした負のスパイラルを招かないためにも、
60代以降は「頑張らない」、「無理をしない」生き方が望ましいと私は思っています。

次の記事からは具体的に、どのように対応していけばいいのか、
ご紹介していきましょう。



☆「老後うつ」の危険度テスト

当てはまるものにチェックを入れてください。

□ 「こうでなければならない」という《強迫観念》が強い

□ 最近、やる気がまったく起こらない

□ やるべきことがたくさんあり、気持ちが切羽詰まっている

□ 理由もなく不安感にさいなまれる

□ 人に会いたくない

□ 前は楽しかったことが楽しめなくなっている

□ すぐカッとするようになった

□ イライラすることが多くなった

□ 物事を悪いほう悪いほうへと考えてしまう

□ 最近、声を出して笑ったことがない

□ 毎日が楽しくない

□ 最近、頭痛が起こることが多くなった

□ このところ明らかに食欲が落ちている

□ 下痢が続いている

□ 夫(親しい人)に暴言を吐いた

□ 朝、起きるのがつらくなった

□ 最近、声が聞きとりにくいとよく言われる

□ ものや人への興味や関心がなくなった

□ 以前より疲れやすくなった

□ 落ち込むことが多くなった

□ 涙もろくなった

□ 仕事や家事に、以前ほど集中できなくなった

□ 「この世から消えてしまいたい」と思うことがある

□ 「自分には生きている価値がない」と感じてしまうことがある

□ 失敗したことを気に病むことが多くなった

□ 「~すべきだ」「ねばならない」にこだわるタイプだ

□ 以前より睡眠が浅くなった

チェックの数が10個以上で、それが頻繁に起こるようになったら要注意。

また、7個以上当てはまり、それが2週間以上続く場合は、一度専門医を受診しましょう

構成: 本誌編集部

出典=『婦人公論』2024年11月号
保坂隆保坂サイコオンコロジー・クリニック院長 ・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東エルサレムで入院、がんの少女、ガザ思い死す、私は学び、涙あふれて・・。

2024-11-25 11:03:50 | 傘寿からの思い
[東エルサレムの病院で亡くなったアミーラ・サッバーフさん=家族提供
東エルサレムの病院で亡くなったアミーラ・サッバーフさん=家族提供


パレスチナ自治区ヨルダン川西岸の拠点都市ラマッラの墓地に今月、
東エルサレムの病院で、がんのため12歳で亡くなった
ガザ地区出身の少女アミーラ・サッバーフさんが埋葬された。

ガザで続く戦闘のため、葬儀には、両親ら親族は誰も出席できなかった。
少女は亡くなる直前、
「ガザに戻り、お父さんと妹に会いたい」としきりに訴えていたという。
(ラマッラ 福島利之)

ガザ全域をイスラエル軍が攻撃、48時間で少なくとも120人死亡…レバノンでは空爆で20人死亡
 
12日、ヨルダン川西岸ラマッラの墓地で開かれた葬儀で祈るライラ・ガナーム知事(中央左の女性)ら=福島利之撮影
12日、ヨルダン川西岸ラマッラの墓地で開かれた葬儀で祈るライラ・ガナーム知事(中央左の女性)ら=福島利之撮影


ラマッラの外れにある墓地で、今月12日に行われた葬儀には、
サブリ・セイダム元教育相らパレスチナ自治政府関係者のほか、
住民ら約100人が出席したが、両親ら親族の姿はなかった。

ライラ・ガナーム知事は
「私たちはアミーラさんの大家族です。一緒に祈りましょう」と呼びかけた。

脳のがんを患っていたアミーラさんは、
ガザでイスラエルとイスラム主義組織ハマスの戦闘が始まる1か月前の昨年9月、
イスラエルの占領下にある東エルサレムの病院に搬送され、治療を受けてきたが、
今月11日に息を引き取った。


父親と妹は、ガザ南部ハンユニスで、テント生活を送る。

病院に付き添っていた母親イマーンさん(34)は、
イスラエル当局から、ラマッラに行く許可が下りず、葬式に出席できなかった。

「イスラエルもハマスもいいかげん、戦争を終わらせてほしい。
もうたくさんよ」と訴えた。


☆ガザの父と妹 気遣い 放射線治療 懸命に耐えたが…

パレスチナ自治区ガザ出身で、
東エルサレムの病院で亡くなったアミーラ・サッバーフさん(享年12歳)は、
避難先のガザ南部ハンユニスでテント生活を送る
父親のハイサムさん(43)と妹のミーナさん(7)をいつも気にかけていた。

ガザが空爆されるたびに
「治療をやめて、私をお父さんと妹のいるガザに帰して」と懇願したという。

ガザ全域をイスラエル軍が攻撃、48時間で少なくとも120人死亡…レバノンでは空爆で20人死亡
14日、東エルサレムの病院で娘のアミーラさんについて話す母親、イマーン・サッバーフさん=福島利之撮影
14日、東エルサレムの病院で娘のアミーラさんについて話す母親、イマーン・サッバーフさん=福島利之撮影


アミーラさんは今月11日午後3時、
東エルサレムのアウグスタ・ビクトリア病院で、静かに息を引き取った。

翌日、遺体を乗せた救急車が病院を出る際、
母親のイマーンさん(34)は車両のドアをたたき、
「私も連れて行って」と泣き叫んだ。


イスラエル当局は、ガザからの避難者の遺体を、
エルサレムに埋葬することを許可せず、
パレスチナ自治政府が管轄するヨルダン川西岸に埋葬するしかない。

イマーンさんは、娘が埋葬されるラマッラへ行く申請をしたが、
当局が許可しなかった。

自治政府によると、ガザで昨年10月に戦闘が始まって以降、
西岸に埋葬されたガザ避難者は33人だ。

ガザ市リマル地区に住んでいたアミーラさんは、
昨年5月、激しい頭痛を訴え、倒れた。

医師に処方された鎮痛剤は効かない。
別の病院で昨年8月、レントゲン検査を受け、脳のがんに侵されていることが判明した。

ガザの医療水準では手に負えず、
昨年9月8日にガザから東エルサレムの病院に救急車で搬送された。

同病院の心理カウンセラー、マルワ・ヘルザッラーさん(37)によると、
アミーラさんは、体に負担がかかる放射線治療も
「お父さんと妹に会うために生きたい」と歯を食いしばって受けた。

アミーラさんが亡くなったアウグスタ・ビクトリア病院=福島利之撮影
アミーラさんが亡くなったアウグスタ・ビクトリア病院=福島利之撮影


翌10月にガザで戦闘が始まり、ガザに戻れなくなった。
自宅は、この月に空爆を受け、全壊した。

父と妹は、避難して無事だったが、現在は避難先のハンユニスのテントで暮らす。
ハンユニスが空爆されるたびに、
アミーラさんは「お父さんは無事なの」、「妹は怖がっていないの」とパニックになった。

母親のイマーンさんは日々、ガザに電話するが、通じないことが多い。
電話がつながると、妹のミーナさんは「早くお母さんと会いたい」と泣く。

イマーンさんは「爆弾が落ち、食料と水のないガザで、
夫と、もう1人の娘が生きていると思うと、気が狂いそうになる。
早く戦争が終わり、家族で暮らしたい」と悲痛な思いを訴えた。

(東エルサレム 福島利之)・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人の脳年齢は、1日眠らないだけで1~2歳老化、80歳の私は学び、やがて微笑み・・。

2024-11-24 15:42:03 | 傘寿からの思い
先程、ときおり愛読している【 東洋経済オンライン 】を見ている中で、
「寝ても疲れがとれない」、「眠りが浅い」など、
睡眠に関する悩みを抱えている方は、多いのではないでしょうか。

今はタイパ、コスパが極端に重視される時代ですが、
精神科医で、早稲田大学睡眠研究所所長の西多昌規さんは、
「人生で眠っている時間は決して無駄な時間ではない」と断言します。

本稿では、しっかり寝ることが、どれほど大事なことなのかについて、
西多昌規さんの著書『眠っている間に体の中で何が起こっているか』より一部抜粋、
紹介します。



☆何歳でもニューロンは新生する

赤ちゃんの睡眠時間の半分は、レム睡眠です。
成長にしたがってレム睡眠は減少し、大人では全睡眠時間の20~25%で落ち着きます。

子どもの頃に、レム睡眠が多めに出現することから、
レム睡眠は、脳の成長に重要なのではないかと、漠然と考えられてきました。

大人になっても脳が成長し続ければいいのですが、
残念ながら脳の大きさのピークは、25歳頃です。
その後は、年齢とともに徐々に小さくなっていきます。
1日に失われるニューロンは、約10万個ともいわれます。

以前は、成人になったらニューロンが減っていく一方で、
新しくニューロンが生まれることはない、と考えられていました。

しかし現在では、大人になってもニューロンは、
新しく生まれてくる(神経新生)というデータも多く発表されています。

成人におけるニューロン新生は、海馬で生じます。
海馬は、記憶や学習機能をコントロールする、いわば「記憶の司令塔」のような存在で、
日常の出来事や学習して覚えた情報は、すべて海馬に送られ、一時的に保存されます。

この海馬でのニューロン新生に関わる興味深い現象が、
レム睡眠中に行われていることがわかりました。

海馬の情報伝達は、ニューロンの樹状突起(細胞体から出ている突起)から
飛び出す「樹状突起スパイン」という、棘(とげ)の形に似た部分で行われています。

情報のメッセンジャー的役割の樹状突起スパインは、
レム睡眠のときだけ形成されます。

そして、樹状突起スパインを除去したり、必要な樹状突起スパインだけ残したりする、
樹状突起を整理する機能も、レム睡眠中に行われていることがわかりました。

この樹状突起スパインが新しくつくられたり、
逆になくなったりするのは、脳の発達や記憶の整理強化にとって大切です。

レム睡眠が、この記憶の固定プロセスに重要であることは、
細胞レベルで明らかになったわけです。

睡眠不足は、脳のいろいろな部分に、さまざまなダメージをもたらします。たとえば、

・ニューロンがぎっしり詰まっている灰白質(かいはくしつ)の体積減少

・神経線維が密に通っている白質の広範囲にわたる(良くない)変化

・大脳皮質の広範囲にわたるニューロンの(よくない)変化

・脳室の拡大(=脳の萎縮)

など、ニューロンやグリア細胞を含めて、
睡眠不足は、脳の細胞には、ロクなことがないようです。

これらの研究は、脳MRIを研究者が多大なエネルギーを傾けて解析したものです。

MRI画像の解析なんて脳科学者にしかわからない、と思われるかもしれませんが、
もしかしたらわたしたち自身が、自分の脳の老化を可視化できるようになるかもしれません。



☆睡眠不足で脳は老化する

「新しいものを覚えられない」、「人の名前が出てこない」、
「とにかく話が長い」、「すぐにカッとしてしまう」
これらの特徴は、悲しいかな脳の老化現象の表れです。

脳神経系のダメージを身近に感じさせる脳の老化ですが、
人間の脳は一晩眠らないだけで、1~2歳老けることが、
新しい研究で明らかになりました。

チューリッヒ大学やハーバード大学など、欧米の合同研究チームは、
「brainageR」という機械学習アルゴリズムを用いて、
睡眠不足の人の脳MRIから「脳年齢」を推定し、
同じ人の一晩中眠ったあとの脳MRIと比較しました。

ちなみにbrainageRは公開されていて、
約4年先の脳年齢を、正確に予測できることが確かめられています。

結果は先述した通りで、一晩眠らなかった場合は、
ちゃんと睡眠をとったときと比べて、平均で1~2歳老けていると、
brainageRが推定しました。

幸いなことに、この老化現象は一晩眠ったらなくなりました。

睡眠不足で脳年齢が老ける

この研究では、一晩の睡眠不足でしたが、
継続的な睡眠不足による脳年齢の変化も、
そのうちデータが発表されると思われます。

おそらく結果は、一晩よりももっと老化が進むことになると予測されます。


☆睡眠不足は「孤独」にも関係する?

これからの人間の健康には、単に平均寿命が長いだけではなく、
幸福感や満足度の高い生活、いわゆるウェルビーイングが、大きな課題です。

孤独や社会的孤立は、喫煙や運動不足、飲酒よりも、
死亡率やウェルビーイングに悪影響を及ぼします。

『眠っている間に体の中で何が起こっているのか』書影
『眠っている間に体の中で何が起こっているのか』(草思社)。
書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします


睡眠不足と孤独、社会的孤立の間には、双方向の関係があることが注目されています。

睡眠不足の人が、見知らぬ人が自分に向かって歩いてくる
ビデオクリップを見たときに脳スキャンをとると、
人間がパーソナルスペースを侵害されたと感じたときに
活性化する神経ネットワークが活性化し、強い拒否感が見られました。

それだけでなく、睡眠不足は、社会的関与を促す脳活動も
鈍らせてしまうという結果が出ました25。

睡眠不足になると、外見からも他人から敬遠されるようにもなります。
睡眠不足によって強まる社会的孤立傾向も、脳の老化を促進している可能性大です。
その意味で、脳を若々しく保っておくことは、非常に重要です。

そのためにも、その人に合った十分な睡眠時間の確保や、
あるいは睡眠時無呼吸症候群などの早期発見と治療などが、
より大切になってくると思います。
・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



・・ 》

このようなことでも、恥ずかしながら私は無知だったが、
遅ればせながら学び、年金生活の今、幸運にも熟睡しているので、
良かった・・と微笑んだりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風邪気味の80歳の私、早寝早起き元気な児、と微笑みを重ねて・・。

2024-11-23 14:15:35 | 傘寿からの思い

こうした中、一昨日の21日、午前中のひととき、私たち夫婦は、
我が家から15分ばかり歩いたホームセンターに、
買い物に行ったりした・・。

帰路、曇り空の中、突然に霧雨が降り、私は持参していた携帯の雨傘しかなく、
家内に手渡して、私は少しばかり濡れたしまったが、
日本男児だった私は、帰宅後、着替えて過ごしたりした・・。



昨日の22日、ホームセンターで依頼した配達を我が家で受け取った後、
4週間サイクルで通っている最寄りの散髪屋(理容店)に、行ったりした。

帰路、おだやかな秋日和に恵まれていたが、
何故かしら時折、咳が出たり、少し鼻水がでたりし、覇気はなく、
ごまかしたようなブログの投稿文を発信した後、
ぼんやりとし過ごしたりした・・。



やがて夕食後、しばらくした後、風邪気味の状態であったので、
市販の風邪薬を服用して、平素より早めにベットにもぐりこみ、
いつもの習性で、本を読んだりした。

たまたま読んでいる本は、加藤陽子さん著作の
『それでも、日本人は「戦争」を選んだ』(新潮文庫)であり、
近現代史として最も優れた力作と感心しながら、読んでいる作品である。

こうした作品をあの時代に、思いを想像させながら思索して、
やがて眠りに落ちたりした・・。

本日、目覚めたのは5時半すぎで、よく眠ったよなぁ・・
と独り微苦笑したりした・・。

やがて我が家の平素の買い物担当の私は、秋晴れに恵まれる中、
北風で少しばかり寒さを感じたりしたが、
何かしら気分爽快となり、独り微笑んだりした・・。



やがて帰宅後、我が家の近くに流れている野川、
両岸にある遊歩道を散策した・・。



そして自由気ままに散策できる悦びに、私は微笑みを重ねたりした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

放置すると「命が縮む」可能性も、「自律神経の衰え」を改善する、シンプルな方法、私は学び、微笑み・・。

2024-11-22 15:14:13 | 傘寿からの思い
先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『  放置すると「命が縮む」可能性も・・・!
     じつは怖い50代からの「自律神経の衰え」を改善する、
  もっともシンプルな方法
 』、と題された見出しを見たりした。
 

現代ビジネス

具体的に、どこか悪いわけもなく、特に診断されるような病気があるわけでもない、



☆若さを保つ秘訣は自律神経にあり!

歳を重ねるにつれ、疲れて何もしたくない、

☆そもそも自律神経とは何なのか?



☆自律神経は加齢で変化する

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



このようなことでも、恥ずかしながら私は無知だったので、
遅ればせながら学び、多々教示されたりした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人は3つの呼吸を使い分け、メンタルを整える「吐いて吸う」呼吸法、初めて私は学び・・。

2024-11-21 15:04:58 | 傘寿からの思い

コロナ禍以降、持病の有無にかかわらず、息切れが気になる人が増えているという。
小さな呼吸の不調でも、放置すると体と心に悪影響が及ぶことがある。
ふだん、あまり意識することのない“呼吸”について、この機会に考えてみませんか?

☆教えてくれた人

松野圭さん/呼吸器内科医

順天堂東京江東高齢者医療センターの「息切れ外来」で、息切れ患者の診察にあたっている。
順天堂大学医学部呼吸器内科学、同学部スポーツ医学研究室准教授。
呼吸筋ストレッチ体操指導士として各地で指導も行う。


☆人間は3つの呼吸を行っている

呼吸を整えることが、メンタル向上につながるのはなぜか?

「呼吸は、心臓や消化器官と同様、ふだんは自動的に動いています。
止まったら命にかかわりますからね。

それを司(つかさ)っているのが、自律神経という自動調整機能。
自律神経がメンタルの調整に大きくかかわっているのはよく知られていますが、
自律神経は基本的にコントロールできないもの。

ただ唯一、呼吸だけは例外です。
なぜなら呼吸は、自分で変えることができるからです。

もう少し詳しく説明すると、人間は、同じように見えて、
実は異なる3つの呼吸を行っており、それぞれの呼吸は、脳の違う部位から指令が出ています。

1つ目は、自動的に行われている『代謝性呼吸』で、
脳幹という部位でコントロールされています」
(呼吸器内科医の松野圭さん・以下同)

2つ目は、息を止めたり深呼吸を行ったりと、意識的に変えられる「行動性呼吸」。
司令塔は、感情や筋肉を動かす大脳皮質だ。

「最後が、『情動呼吸』。
情動(喜怒哀楽の感情)を司る脳の『扁桃体(へんとうたい)』の支配下にある呼吸です。

情動呼吸とは、緊張や不安を感じると、無意識に呼吸が乱れ、
リラックスすると安定する呼吸のことで、呼吸が乱れると交感神経が優位に、
安定していると副交感神経が優位になることがわかっています」



☆3つの呼吸の大きな特徴

<1>行動性呼吸(頭の部位:大脳皮質)

   ・自分の意志

   ・息止めや深呼吸

<2>情動呼吸(頭の部位:扁桃体)

   ・緊張や不安(呼吸が乱れる)

   ・リラックス(呼吸が落ち着く)

<3>代謝性呼吸(頭の部位:脳幹)

   ・無意識

   ・生きるために必要

※出典:順天堂東京江東高齢者医療センターより改変

☆リラックスできる呼吸で気分を落ち着かせて

そこで、「不安で呼吸がしづらい」と感じたときに、
リラックスできる呼吸を行えば、副交感神経を優位にさせ、
気分を落ち着かせることができるというわけだ。

「ゆっくりと鼻から吸い、さらにゆっくりと鼻(口でもOK)から吐くのが、理想的な呼吸です。
皆さん、息を吸って酸素を取り入れることが大切だと思いがちですが、
実は吐き出す方がメイン。

医大生でも案外知らないんですよ(笑い)。
『呼吸』とは文字通り『吐いて吸う』という意味ですから、先人はよく理解していたのでしょうね」



松野さんによると、息を吐ききったつもりでも、
肺の中には、半分程度の残気量(残った空気量)があり、
肺機能が衰えると残気量が増え、肺の利用効率が悪くなるという。
その状態で酸素を取り入れても、よい循環にはならないわけだ。

息苦しくなると息を吸いたくなるが、
そんなときこそ、ゆったりとした鼻呼吸で、余分な酸素を吐き出すことが重要だ。

「呼吸のキモは『呼吸筋』と呼ばれる胸郭(きょうかく/ろっ骨や脊椎で囲まれた空間)まわりの筋肉群(下の図参照)です。


実は、肺は自力で動けず、呼吸筋によって動かされている。
そんな重責を担った呼吸筋ですが、運動不足や加齢で衰え、
さらにスマホによる悪姿勢で凝り固まっている。
それが、呼吸のしづらさを招いています」

まずは呼吸筋をほぐすことが、スムーズな呼吸への近道。
美容と健康のためにも、呼吸ケアは必須!



☆呼吸に必要な筋肉

人間は、呼吸をするのに、これだけの筋肉が必要になる

<吸息筋>

   A:胸鎖乳突筋(きょうさにゅうとつきん)

   B:斜角筋

   C:僧帽筋(そうぼうきん)

   D:傍胸骨内肋間筋(ぼうきょうこつないりょくかんきん)

   E:外肋間筋(がいろっかんきん)

<呼息筋(こそくきん)>

   F:内肋間筋

   G:外腹斜筋

   H:内腹斜筋

   I:腹横筋

   J:腹直筋

イラスト/うつみちはる

※女性セブン2024年11月14日号 ・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



肺は自力で動けず、呼吸筋によって動かされている。
そんな重責を担った呼吸筋ですが、運動不足や加齢で衰え、
さらにスマホによる悪姿勢で凝り固まっている。

それが、呼吸のしづらさを招いています」

まずは呼吸筋をほぐすことが、スムーズな呼吸への近道。・・ 》

このようなことでも、恥ずかしながら私は無知だったので、
遅ればせながら学び、多々教示されたりした。



こうしたこと私は学び、平素の生活の中で少しでも取り入れて、
健康寿命の範囲で、ささやかにすごせれば・・と微笑んだりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リンゴが持つ「8つのメリット」、私は遅ればせながら学び、やがて微笑み・・。

2024-11-20 15:03:01 | 傘寿からの思い
先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『  リンゴが持つ「8つのメリット」とは。
     “毎日食べると医者いらず”かも
 』、
と題された見出しを見たりした。
 

私たち夫婦は、平素の朝食と夕食は、家内と共に談笑しながら頂いているが、
年金生活の当初より、昼食だけは、お互いに制約することなく、自由食としている。

こうした中で、私の昼食は、
あるスーパーで買い求めた『かつ丼』が美味しく、愛食したり、
或いは菓子パンのあんパンのつぶあん、こしあんなどを食べたりしているが、
家内より3年前より、果物が少ないわょ、私は注意されたりしてきた。

この後、11月初旬の頃より、2月の頃まで、私は3時のおやつとして、
栄養が高く、風味もあるリンゴを殆ど毎日、ひとつ愛食している。



このような私は、今回《・・リンゴが持つ「8つのメリット」・・》、
遅ればせながら学びたく、記事を読んでしまった。

無断であるが、記事を転載させて頂く。

《・・MELOS -メロス-

“1日1個のりんごで、医者いらず”と呼ばれるリンゴ。
毎日食べ続けると、どんなメリットが期待できるのか、紐解いていきます。


監修は、「千葉柏駅前胃と大腸肛門の内視鏡日帰り手術クリニック・健診プラザ」の管理栄養士・大野奈穂さんです。

<picture><source srcset="https://sports-pctr.c.yimg.jp/vrwP1cu9cY2YL4Fg3aXpJtHyHIQWv4q0Pd5fNOzmBc_N1FzH6Nw5O-6uyBxRWdFhhH_uoI3ZEj0euUc2w6LmyFhcNnQvnn7-to77kb-j-Ng0uyZZAjIHvajIm_UddIBBl7p1bdJeNLRMdHy2IT3Yli7TE-A4k76jYRzArAxLd3AWTtTRMwa9y0ErchKVqzU0" type="image/webp" /></picture>【MELOS】

リンゴを毎日食べることで期待できるメリット

 
☆腸内環境の改善
   リンゴには、水溶性と不溶性の食物繊維が含まれており、腸内環境の改善に役立ちます。

   とくに、水溶性食物繊維であるペクチンが、腸内で善玉菌の餌となり、
   腸内フローラを整える効果があります。
   これにより便秘の予防や改善が期待できます。


☆心臓病や高血圧のリスク軽減
   リンゴに豊富に含まれるカリウムは、体内の余分なナトリウムを排出し、
   血圧を正常に保つ働きがあります。
   これにより、むくみの解消や血圧の管理に役立ちます。


   さらに、リンゴに含まれるポリフェノールが血管を保護し、
   心血管系の健康を促進するため、心臓病や高血圧のリスクを軽減する効果が期待されます。


☆免疫をサポートする
   リンゴに含まれるビタミンCは、免疫力のサポートにもつながります。
   ビタミンCは、白血球の働きを活性化させ、体内のウイルスや細菌と戦う力を強化します。
   そのため、風邪や感染症にかかりにくくなるとされています。


   また、リンゴのポリフェノールの一種である「ケルセチン」は、
   インフルエンザ予防に良い影響を及ぼすという研究もあります。



☆抗酸化作用による老化防止

   リンゴに含まれるポリフェノールやビタミンCは強力な抗酸化作用を持ち、
   体内の活性酸素を抑制します。


   これにより、細胞の老化を防ぎ、肌の健康を保つ効果が期待できます。
   また、抗酸化物質は生活習慣病の予防にも役立ちます。


☆体重管理のサポート
   リンゴは1個あたり159kcalと、ダイエット中に食べる食品として
   低カロリーとは言い難いですが、食物繊維による満腹感を得やすいため、
   過剰な食欲を抑えるのに役立ちます。


   とくに間食や食事前に食べることで、摂取カロリーを自然に抑えることができます。


☆脳の健康維持
   リンゴに含まれるポリフェノールは、神経細胞を保護する働きがあり、
   認知機能をサポートする効果があるとされています。
   これにより、アルツハイマー病やその他の認知症リスクの軽減が期待されます。


☆疲労回復
   リンゴには、疲労回復を促進するクエン酸が含まれており、
   疲れを感じた際にリンゴを食べることで、エネルギーの回復を助けます。


   また、リンゴのビタミンCやカリウムが体内のバランスを整え、
   全身の疲労を和らげる効果も期待できます。


☆血糖値コントロール
   リンゴに含まれる食物繊維は、食後の血糖値の急上昇を抑える働きがあります。
   とくに水溶性食物繊維のペクチンが血糖値のコントロールを助け、
   糖尿病の予防や管理に効果的です。


とはいえ食べ過ぎには要注意。
果糖は血糖値の急激な上昇を抑える効果がありますが、
過剰摂取は、糖尿病リスクを高める可能性があるとされています。

そのため、適量を守るようにしましょう。


リンゴは1日半分~1個が適量とされています。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井の頭公園、冬晴れのような中、80歳の私は散策すれば・・。

2024-11-19 16:17:39 | 傘寿からの思い









 







このように気ままに歩いていると、『水門橋』が見えて、
立ち止まったりした。


そして『神田川』の源流が、ここだったのかしら、と微笑んだりした。

まもなく歩き出すと、まもなく京王井の頭線の『井の頭公園』駅が見えて、
私の優雅な散策が終え、やがて帰路に向かった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皮膚科専門医院、80歳の私は、一年ぶりに通院して・・。

2024-11-18 15:13:57 | 傘寿からの思い

ロコイドの画像

ロコイド(一般名:ヒドロコルチゾン酪酸エステル)は、ステロイドの外用薬です。

ステロイド外用薬は、皮膚から吸収されると皮膚に貯留し、
血管を収縮させることによって、局所抗炎症作用を示します。(略)


☆ロコイドの特徴

ステロイド外用薬は、強さによって5段階に分類されます。
ロコイドは、下から2番目の強さです。(略)

ステロイド外用薬の中では、比較的弱い部類であるため、
顔や陰部のような皮膚の薄い部分や、小さなお子さまに対しても塗りやすいとされています。

☆ロコイドの使い方

(略)実際に外用する際には1日1~数回、病変の面積に応じて、適切な量を塗布します。
塗る量の目安としては、チューブから出す薬を人差し指の第一関節の長さ分にすると、
手のひら2枚分の面積に該当します。(略)・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



このあらぁ・・不思議のように、解消してしまった。

しかしながら、私の皮膚は悪性なのか、一か月後に再発してしまい、
ふたたび私は、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋日和の中、私の住む周辺を、気ままに散策すれば・・。

2024-11-17 14:38:40 | 傘寿からの思い
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆで卵、より美味しくなる食べ方、こっそりと私は学び、微笑み・・。

2024-11-16 12:42:02 | 傘寿からの思い
先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『  「ゆで卵はそのまま食べないで!」
      意外と知らない”ゆで卵がよりおいしくなる食べ方”
        【簡単でうまい】
 
』、と題された見出しを見たりした。

ぱるとよ料理研究家  

ゆで卵は、そのままでも美味しいですが、
ちょっとした工夫で、驚くほど風味豊かな一品に変わります。

今回ご紹介するのは、「中華風味たま」。

鶏がらスープの素や、ごま油で漬け込むだけで、
しっかりとした中華風の味わいが染み込み、いつもとは一味違ったゆで卵が楽しめます。

シンプルな材料で手軽に作れるので、
おつまみやお弁当のおかずにもぴったり。ぜひ試してみてください。

材料(2人前)

  • 茹で卵 2個

  • 鶏がらスープの素 小さじ1/2

  • ぬるま湯 大さじ1

  • ごま油 小さじ1/2

  • いりごま 少々

  • 刻みネギ 少々

☆作り方

1)ポリ袋に鶏がらスープの素、ぬるま湯、ごま油を入れ、殻を剥いたゆで卵を加えます。

 


2)そのままポリ袋を密封して、冷蔵庫で半日ほど保存します。
  漬け込む時間が長いほど、しっかりと味が染み込みます。


3)食べる直前に取り出し、いりごまと刻みネギを振りかけて完成です。

香ばしいごまの風味とシャキッとしたネギの食感がアクセントになります。


☆コツ・注意点

  • ゆで卵は、半熟なら沸騰してから8分、
    固茹でなら10分ほど茹でて、お好みの固さに調整してください。

  • 鶏がらスープの素を使っていますが、コンソメに代えて洋風アレンジも楽しめます。

  • ごま油の香りがアクセントになるので、少量でもしっかり風味がつきます。

☆まとめ

  • 鶏がらスープとごま油で中華風のゆで卵が簡単に

  • 半日漬け込むことで味がしっかり染み込む

  • いりごまとネギで風味と食感がさらにアップ

気になる方は、ぜひ試してくださいね。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする