【解説】あなたの寿命を奪う「5つの悪習慣」
本稿執筆時、東京、大阪など緊急事態宣言は9月12日までの予定ですが、
今後、患者数が急に減少するとも考えづらい。
飲食店の営業時間、酒類の提供などの制限、会食、旅行、外出の自粛は、
今後もしばらくは続くと考えたほうが良さそうです。
外出するな、人と会うな。
結果として、家に「巣ごもり」するしかありません。
しかし巣ごもりしていれば、「健康の不安」はなくなるかというと、
私はむしろ逆だと考えます。
多くの人は「巣ごもりしていれば、コロナ感染の心配は減らせる」と考えているでしょうが、
残念ながらそれは間違いであることを科学は証明しています。
「巣ごもりの長期化」がもたらす弊害について、最新のデータを元に考えてみましょう。
『英国スポーツ医学ジャーナル』誌に掲載された運動量とコロナ感染についての研究によると、
運動不足群(週10分以下の運動)は、活動群(週150分以上の運動)に比べ、
入院率は2倍以上、ICU使用率は1.73倍、死亡率は2.49倍になりました。
さらに、運動不足群は、基礎疾患(糖尿病、高血圧、心臓血管疾患、がん)や
喫煙、肥満よりも、死亡リスクが高くなったのです。
糖尿病や喫煙が、コロナの重症化リスクや死亡リスクを高めることは、
すでにご存じの方も多いでしょう。
しかし本研究では、「運動不足」が、
それらの既存の危険因子を上回る重要な要因であることを示したのです。
運動不足は、コロナの重症化リスクや死亡リスクを高める。
では、しっかり運動すれば、コロナのリスクを減らせるのか?
韓国の76395人を対象とした大規模な追跡研究では、
有酸素運動と筋トレの両方を含む身体活動が、
新型コロナウイルスの感染、重症化、死亡リスクの大幅な低下に
つながったという結果が報告されました。
定期的な運動によって、コロナ感染の予防、重症化、死亡率低下に役立つ可能性が示されたのです。
「1日20分の運動で、平均寿命が5歳伸びる」という研究があるように、
運動は、健康にものすごく役立ちます。
逆に運動不足は、生活習慣病や認知症やうつ病、自殺などのメンタル疾患のリスクを高めます。
そしてコロナにおいても、運動不足は重症化リスク、死亡リスクの増加につながるわけです。
「巣ごもりしているから安心」というのは、大間違い。
むしろ巣ごもりによる「運動不足」で、コロナの危険を増やしているかもしれません。
運動不足は、1日20分の散歩でも補えますので、
ぜひ「毎日歩く習慣」を続けてみてください。
特に通勤時間に相当する朝の散歩は、セロトニンの活性化、体内時計のリセットなど、
1日のリズムを作るうえでも重要です。
■弊害その2:睡眠不足でコロナ感染リスクが上昇
コロナ禍によって、外出や会食・宴会の自粛、帰省の自粛、友達にも会えないなど、
不自由な状況が続いています。
また、感染拡大や先行き不安など、コロナにまつわるさまざまなストレスから
睡眠障害に陥る人たちが増えており、それは「コロナ不眠」とも言われています。
ウーマンウェルネス研究会によるコロナ禍の睡眠の調査(882人)によると、
感染拡大後に「睡眠の質がとても悪くなった」と「やや悪くなった」と回答した人は、
合わせて22.3%、5人に1人。
さらに、「以前と変わらず悪い」(40.9%)を加えると、
なんと63.2%が「睡眠の質が悪い」と感じていることがわかりました。
3人に2人が、睡眠の質が悪いと感じているのです。
睡眠不足が、生活習慣病やメンタル疾患のリスクを高めることをご存じの方も多いでしょうが、
コロナ感染においても、睡眠不足は、危険因子となることが示唆されています。
アメリカ、イギリスなど6カ国の医療従事者3000人を対象に行われた研究によると、
睡眠時間が1時間増えるごとに、感染確率は12%低下しました。
西野精治氏(スタンフォード大学教授)らによる、
睡眠の質とコロナウイルス感染の関係を調べた調査(対象10000人)によると、
睡眠の質の指標となる「睡眠偏差値」は、対照群の50.2に対して、
「新型コロナウイルスの疑いによりホテル療養を行った人」は、
36.2と有意な「睡眠の質」の低下が認められました。
また、ホテル療養者の42%に「睡眠時無呼吸症候群の疑い」の所見が認められました。
以上の研究・調査から、睡眠の質が免疫力を低下させ、
コロナ感染のリスクを高める可能性が示唆されています。
■弊害その3:睡眠不足の人はワクチン効果が激減
睡眠不足の弊害はまだあります。
最近は日本でも新型コロナワクチン接種が進んでいますが、
睡眠とワクチンは、極めて重要な関係があります。
インフルエンザワクチンの研究において、
「4時間睡眠群」と「8時間睡眠群」とで、ワクチン摂取後の抗体価の上昇を調べたところ、
「8時間睡眠群」では、十分な抗体価の上昇を認めたものの、
「4時間睡眠群」では、免疫反応は非常に弱く「8時間睡眠群」の約50%にとどまりました。
睡眠時間が足りていない人は、ワクチンを打っても、抗体価が上がらない。
つまり、十分な免疫力を獲得できないということ。
A型肝炎やB型肝炎のワクチン接種でも、同様の研究があります。
世界的に権威のある『ランセット』の呼吸医学版に、2021年3月に掲載された総説でも、
「睡眠不足は、新型コロナウイルスのワクチン接種における効果を低減する」
可能性が示唆されています。
つまり、睡眠不足の状態でワクチンを打っても、免疫力が獲得できず、
無駄ということになりかねないのです。
これからワクチン接種する人は、ワクチンの接種前、そして接種後も、
十分な睡眠時間を取ることをおすすめします。
■大事なのはやっぱり「運動」と「睡眠」
コロナ感染の予防、対策は、「ワクチン接種しかない!」と言われます。
一方で「副反応が心配なのでワクチン接種したくない」という人もいます。
私はワクチンを接種する、しないにかかわらず、まずすべきことがあると思います。
それが、最低限の運動(週150分の運動、1日20分)と
十分な睡眠(1日7時間以上)の2つです。
「コロナが怖い」と思う人ほど、「運動」と「睡眠」を整えることに、
真剣に取り組んでいただきたいと思います。・・(略)・・ 》
注)記事の原文に、あえて改行を多くした。
《・・「外出自粛の長期化」が日本人に招く3大弊害・・》多々教示されたりした。
新型コロナウイルスに伴い、
感染が怖くて『三密(密集、密接、密閉)』を避け、
我が家の平素の買い物の担当の私は、3日に一度に集約して、
近くにあるスーパー、ドラッグストアー等で、素早く買い物をしたりしてきた。
或いは体力の衰えを補(おぎな)う為に、我が家の3キロ以内にある遊歩道、公園、住宅街の歩道など、
人出の少ない時間を配慮して、殆ど毎日のように歩いたりしている。
もとより新型コロナウイルスの烈風以来、家内と共に都心のデパート、
知人、友人などでホテル、居酒屋など、
人出の多い処を避けて今日に至っている。
このように都心の繁華街は、歌を忘れたカナリアのようになって、
我が家の周辺で、人出の少ない時間帯を選定して、独りで歩いたりしている。
こうした中、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活をまもなく丸17年を過ごしてきた。
今回、《・・「コロナが怖い」と思う人ほど、「運動」と「睡眠」を整える・・》が大切だ、
と学びながら、こよなく食べることが好きな私は、
よぎなくコロナに伴う自粛生活を明るく楽しく過ごせるには、
「運動」と「睡眠」、そして「食事」の三冠王だよなぁ、と私は微苦笑をしたりしている。