『 新型コロナウイルスは感染者激減 このまま「インフルエンザ化」するのか? 』、
と題された見出しを見たりした。
私は東京の調布市に住む年金生活の満77歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。
こうした中、過ぎし昨年の2月上旬の頃から、新型コロナウイルスに伴い、
テレビのニュースなどで、感染した事態が日々報じられ、これ以来何かと重苦しい風潮の中、
私は戸惑いながら過ごしてる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/31/ee131f23c108dfc9580dc1d6f306ef8f.jpg)
こうした中で、私はワクチン接種に関して、
1回目は、6月5日、そして2回目は3週間後の6月26日に、接種を受けたりした・・。
この間、ワクチンに詳しい北里大学の中山哲夫特任教授がテレビに出演されて、
私は多々教示されたりした。
何かしらワクチンは2回接種したとしても、
必ずしも100%感染を抑えるわけではないので、
安心して・・あちこち外出していいわけではない。
油断しては、いけない、と私は視聴したりした・・。
こうしたことを学んできた私は、国民の多くがワクチン接種を終え、
お互いに自粛すれば、やがて新型ウィルスの烈風が終息化となる・・。
このような希望を秘めてきた私は、何かしら国民の半分は自粛しているが、
残りの半分ぐらいは自粛疲れで、
レジャー、旅行、人出の多い街に遊びなどで、自在に過ごしている、
とテレビのニュースで知り、小心者の私は動顛してきた。
しかしながら私も家内も自粛疲れで、ときおり閉塞感を感じる時もあり、
新コロナが終息したら、国内旅行に行こうよねぇ・・合言葉のように過ごしてきた・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/35/1be28d1edf674109335f6928d32a57ae.jpg)
そして10月1日より、待ち焦がれた緊急事態宣言が全国に解除され、
今後は感染予防と経済活動との両輪で、飲食店では飲酒ができるほか、
営業時間の制限緩和も認める状況となっている。
私は東京都が余りにも緊急事態宣言の期間が長く、規制の多い生活を過ごしてきたので、
長期に入院して、退院したばかりの状態のようで、数日はぼんやりと過ごしてきた。
こうした心情のある私は、《・・新型コロナウイルスは感染者激減
このまま「インフルエンザ化」するのか? ・・》って、
もしかしたら、新コロナが終息化となり、
単なるインフルエンザ化になってしまうのかしら・・と期待しながら、
と無学な私は真摯に学びたく、記事を読んでしまった。
この記事は、【 日刊ゲンダイヘルスケア 】に於いて、10月30日に配信され、
無断であるが記事を転載させて頂く。
《・・ 新型コロナウイルスの1日の感染者が314人(10月27日現在)と激減している。
第6波の到来を予想する声もあるが、ワクチン接種が広まった上に、
治療薬も出揃い始め、緊急事態宣言の解除も相まって、世間では収束ムードが高まっている。
このまま季節性インフルエンザと同じような扱いになっていくのか。
東邦大学名誉教授の東丸貴信氏に聞いた。
◇ ◇ ◇
新型コロナ患者を受け入れているある都内の病院では、
コロナ患者を受け入れ可能なベッド数が24床あるが、
10月29日現在で、入院しているのはわずか1人。
対応に当たっていた専任スタッフも、通常業務に戻りつつあるという。
「夏に猛威を振るったデルタ株が、ここまで急激に感染者を減らしたのは、
正直なところ驚きでした。
病床逼迫による自粛、ワクチン接種の拡充、ある程度有効な治療法や
治療薬が確立してきたことも要因でしょうが、
ウイルスが弱毒化したとか、寿命が尽きたのではないか、という声もあります。
しかし、このまますぐに新型コロナが、
季節性インフルエンザと同じようになるかといえば、
そうとは考えにくいといえます。
もちろん、どう推移していくか未知のウイルスについて、
断定的なことは言えません。
ただ、新型コロナと季節性インフルエンザには、大きな違いがあるのです」
まずは致死率が、明らかに違う。
季節性インフルエンザの場合、厚労省の統計では2018~19年で、
約1200万人が感染し、約3500人が「直接死」している。
致死率は0.029%という計算になる。
感染により持病が悪化する「関連死」の約1万人を含めると、致死率は0.1%だ。
一方、新型コロナは、これまで171万2947人が感染し、
1万8213人が亡くなった(10月27日現在)。
致死率は1.06%で、単純に比較すれば季節性インフルエンザのおよそ10倍に当たる。
「新型コロナは、感染しても40~50%は無症状で、
米疾病対策センター(CDC)のデータでは、重症化する人の割合は約1.6~2%です。
しかし、30~50代と若く健康な人でも、
急激に重症化して、亡くなるケースがあります。
季節性インフルエンザでは、症状の持続期間が3~7日で、
健康な30~50代が亡くなったり、重症化したりするケースは、ほとんどありません。
また、新型コロナは、発症から2カ月後でも、
48%の人に何らかの後遺症を認めたという報告があり、
これも季節性インフルエンザとは異なっています」
感染力にも違いがある。
「1人の感染者が、周囲の何人にうつすか」を数値化した基本再生産数を見ると、
感染拡大が始まった頃の新型コロナは「2.2」、
季節性インフルエンザは「1.3」といわれていた。
この数値の差は、今夏のデルタ株流行でさらに広がり、
米疾病対策センター(CDC)は
「デルタ株の感染力は、水痘(基本再生産数8~12)並みに強い」との見解を発表している。
うつす期間も、2週間以上にわたる。
■経口治療薬も登場したが…
「ワクチンや治療薬が登場したとはいえ、
空気感染力が強く致死率や重症化リスクが高い新型コロナは、
安易に季節性インフルエンザと同じように扱うわけにはいかないのです。
季節性インフルエンザに感染した場合、出勤停止など法律上の制限はありませんが、
新型コロナには、まだ隔離や行動の制限が必要だと考えます。
新型コロナに対するワクチンの効果は、極めて高いことがはっきりしています。
しかし、日本では国民の30%弱が未接種ですし、
とりわけ20代の2回接種率は、約57%と低い状況です。
これから冬にかけて、寒さを避けるために、
換気の悪い場所での飲食や会合が増え、空気感染により、
再び感染拡大してもおかしくありません」
ワクチン接種者は、感染した場合でも、
症状がなかったり、軽症で済むケースが多いという。
そのため、無自覚に感染を広める人が、増える可能性もある。
「新型コロナの経口治療薬の治験が進んでいますが、
日本で年内に承認される可能性があるメルク社のモルヌピラビルは、
入院や死亡のリスクを約50%減少させる程度と報告されています。
自宅でも服用できるのが、大きな利点とはいえ、
薬価も高いので、普及にはハードルがあるといえるでしょう」
今冬の第6波が、どんな状況になるかはわからないが、警戒を緩めるわけにはいかない。・・ 》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/af/bb4e57c7eb88ff9eecea2c067f9ca93f.jpg)
今回、東邦大学名誉教授の東丸貴信さんのアドバイスより、
《・・「ワクチンや治療薬が登場したとはいえ、
空気感染力が強く致死率や重症化リスクが高い新型コロナは、
安易に季節性インフルエンザと同じように扱うわけにはいかないのです。
・・新型コロナには、まだ隔離や行動の制限が必要だと考えます。・・》、
このような事を学びながら、また自粛疲れの中で、閉塞感のある生活かょ、
と落胆したりした・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/29/be4c4e1ebddc077ce1a527aceca8e05e.jpg)
しかしながら体力は衰えても、何かとプラス思考の私は、
年金生活の中、現役サラリーマン諸兄諸姉のように厳しい勤務をすることなく、
マスクをして、三密(密集、密接、密閉)を避ければ、
やがて新コロナが終息すれば、マスクから解放されて、
人出の多い都心に買い物、或いは知人と居酒屋で懇親会、
そして国内旅行も行けるよなぁ・・と思い馳せて、微笑んだりした・・。
過ぎし6年半前の当時は、少子高齢化が加速する中、
年金、医療、介護などの社会保障費は毎年一兆円が増加し、
昨今は日本の借金は1100兆円を超えている、と新聞、テレビのニュースなどで報じられ、
無力な年金生活の私は、憂いたりしていた。
しかしながら日本の借金は1100兆円は、
実質は遥かに低く実質的に借金は150~200兆円程度、と学んだのは、
2015年の12月下旬であった。
何かしら1980年、大蔵省(現財務省)入省、
理財局資金企画室長、内閣参事官など歴任され、
小泉内閣、安倍内閣では 「改革の司令塔」として活躍され、
2007年には財務省が隠す「埋蔵金」を公表し、
政策シンクタンク「政策工房」会長、嘉悦大学教授の高橋洋一さんのひとつの寄稿文を学んだりした。
この高橋洋一さんの寄稿文は、
【「日本の借金1000兆円」はやっぱりウソでした
~それどころか…なんと2016年、財政再建は実質完了してしまう!
この国のバランスシートを徹底分析 】で、
私が愛読している講談社の基幹サイトのひとつの【現代ビジネス 】で、多々教示されたりした。
そして私は、大手メディアの新聞、テレビなどは日本の借金は1100兆円を超えている、
と報じられているのは、
財務省が国の財政が悪化し、これからも支出の多くを占める社会保障費に危惧して、
資産合計を抜きにして、負債合計だけの1171.8兆円を声高に公表されている、
と感じたりした。
そして悪しき表現で明記すれば、財務省は社会保障費は殆ど使用する高齢者を人質に、
消費税など増税しないと財政危機になりますょ、
そして年金は激少したり、医療、介護も低下しますょ、
と私は思い馳せて、苦笑させられた。
或いは財務省は、省内の権益の拡大、天下り先の確保なども含めて、
どうして無知な国民を翻弄させるのょ、
と小心者の私は微苦笑したりした。
このような深情を重ねた来た私は、
今回の経済アナリストの森永卓郎さんの寄稿文、『無借金のいまこそ財政出動』を学びたく、
記事を読んだりした。
この記事は、報知新聞社の公式サイト【スポーツ報知】に連載寄稿文のひとつで、
10月24日に配信され、無断であるが記事を転載させて頂く。
《・・