夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

誤嚥を防ぐ「食べ方ルール&自衛策」、79歳の私は、改めて学び・・。

2024-07-31 15:25:39 | 喜寿の頃からの思い

 

こうした中、私は朝食、夕食の時、家内と共に頂いているが、
私は亡き母の遺伝を素直に受け継いだ為か、男の癖におしゃべりが好きで、
何かと家内と談笑したりしている。


そして私は、食べながら家内に話したりしていると、1か月に1度ぐらい、
食物が食道へ入るべきものが、気管に入ってしまうらしく、
一分ぐらい、むせたり咳き込んだりすることがある。

こうした時、家内は
『高齢者になると誤嚥(ごえん)になる人が多いから、気を付けてねぇ・・』
と私は言われたりしている。

私は70歳のなる前の頃までは、こうした体験がなく、
やはり高齢者になると、食べ物がのみ込む力の嚥下(えんげ)の力が衰えたのかしら、
と戸惑いながら不安を秘めたりしている。

そして家内も、数か月に一度ぐらいあるから、私も気を付けるわ、
と私に微苦笑しながら言ったりしてきた。



こうした私たち夫婦は、誤嚥(ごえん)について、
少しばかり体験をしてきたので、やはり注意1秒で食べる時、お茶を飲む時は、
ゆっくりと頂くことが肝要だなぁ・・と思い深めてきた・・。

このような嚥下(えんげ)の力が衰え、そして誤嚥(ごえん)に関しても、
一歩間違えると死のリスクがあると学んだりしてきた・・。

このような体験をしてきた私は、
これから晩年期を迎え、私たち夫婦は誤嚥しないための「食べ方ルール&自衛策」、
真摯に学びたく、記事を読んだりした・・。

OurAge


☆飲み込むときは「うなずき嚥下」で


☆飲み物は口の広い食器で飲む


☆食事をするときは猫背にならないように注意

<picture><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20240731-00010000-ourage-002-1-view.jpg?pri=l&w=510&h=640&exp=10800&fmt=webp" type="image/webp" /><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20240731-00010000-ourage-002-1-view.jpg?pri=l&w=510&h=640&exp=10800" type="image/jpeg" /></picture>

机が低く椅子が高いと、あごが上がり、飲み込みにくくなるので注意。
また腰を背もたれにつけないと、背中が丸くなり、あごが上がりやすい。
背もたれのある椅子に深く座って食事しよう



☆ひと口の量は少なめに。早食い、かき込み食い、ながら食いはNG


☆嚙みすぎるのは誤嚥のもと。適度に嚙んで

☆もしも魚の骨が喉に刺さったら?

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者、健康に夏を乗り切るために、特に脱水には注意、79歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2024-07-30 13:25:28 | 喜寿の頃からの思い

 

こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、

日刊ゲンダイDIGITAL
 

連日、ひどい暑さですね。
かつては冬が、高齢者にとって最も体への負担が大きく、乗り切るのが大変な季節でした。
しかし今は、夏が最も大変。
健康に夏を乗り切るために、特に脱水には気をつけてください。

脱水で熱中症になると、一時的とはいえ、脳がかなりのダメージを受け、
認知症や認知症の前段階であるMCI(軽度認知障害)、
そしてSCD(主観的認知機能低下=MCIの前段階)が進むリスクが高くなります。

脱水は、水分補給を常に意識し、実行に移すことで回避できるので、
夏は、水を定期的に飲む習慣を身につけましょう。  



ある方がこんな話を。
夏休みに、子供を連れて帰省したところ、親が孫に会えるうれしさで、
炎天下あちこちに出かけて買い物をし、ごちそうを作ろうとしてくれた。

しかし、途中で気分が悪いと言い出し、病院の救急外来を受診することになった・・。  
原因は、脱水による熱中症だったそうです。

年齢に関係なく、あることに夢中になると、水分摂取を忘れてしまいがち。
高齢者は、体内の水分が少なく、脱水に陥りやすいが、
喉の渇きを感じる口渇中枢の働きが、加齢で低下しているため、喉の渇きを感じにくい。

喉が渇いていなくても、水分をこまめに取ること!

高齢者の方は、それを自ら徹底してほしいですし、
子供さんからも、親にことあるごとに「夏は水分摂取」を促してほしいと思います。

意外に見落としがちですが、台所で火を使っていると、室温がすぐに上がってしまいます。
料理中も、少しずつ水を飲むようにしてください。  



よく質問されるのが「脱水をどうやって早くに発見するか?」。
意識がぼんやりしてくる前に、気づいて対応したい。

ポイントは2つで、「口の中が乾く」、「尿の色が濃くなる」です。  

私の場合も、午前中、外来で患者さんを立て続けに診察し、お昼休みになって、
ようやくトイレに行ったりすると、
脱水で、尿の色が通常よりも、かなり濃くなっています。

水分を取り、昼食を食べると、体内に水分が行きわたって、
尿の色が、透明に近い黄色に変わる。

普段から、口の中の状態や尿の色を知っておき、脱水チェックに役立ててほしいです。

☆冷たい水分は深部体温が下がりやすい

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、特に高齢者が、健康に夏を乗り切るために、特に脱水に関連した注意事項、
79歳の私は学び、具体的に多々教示させられした。

そして《・・暑いときは、手のひらを水につけると、深部体温が下がりやすいそうです。

手のひらには、動脈と静脈を結ぶ血管の部位「動静脈吻合部」があって、
暑ければ血管を開き、寒ければ血管を収縮させて、深部体温をコントロールしているから。

動静脈吻合部は、足の裏にもあるとのこと。
暑くてたまらないというときは、手浴・足浴も試みてください。・・》、
こうしたこと何かと無知なことの多い私は学び、やがて微笑んでしまった・・。



私は午前中のひととき、体力の衰えを実感しているので、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【柔道】阿部一二三選手、金メダルで連覇、79歳の私は、柔道の礼節さを学び、感銘・・。

2024-07-29 12:35:42 | 喜寿の頃からの思い

デイリースポーツ

 

【動画】阿部一二三 五輪2連覇の金メダル!「妹の分まで」 阿部詩も涙で祝福 - パリオリンピック・パラリンピック特集 - スポーツナビ

【動画】阿部一二三 五輪2連覇の金メダル!「妹の分まで」 阿部詩も涙で祝福 - パリオリンピック・パラリンピック特集 - スポーツナビ

阿部一二三 五輪2連覇の金メダル!「妹の分まで」 阿部詩も涙で祝福の動画再生ページです。スポーツ総合情報サイト、スポーツナビ(スポナビ)のパリオリンピック・パラリン...

スポーツナビ

 

私は阿部一二三選手がウィリアン・リマと対戦する中で、技ありを奪った後、
見事に技一本を決めて、金メダルの栄誉に輝いた・・。

この後、阿部一二三選手は試合場の畳から降りる際、
正座して深々と一礼をした・・、この動作を私は視聴して、
震えるほど感動をしてしまった。

こうしたしぐさこそ、柔道の礼節さを学び、感銘を感じたりした・・。

私は柔道に殆ど無知であるが、今回の試合の全般を視聴して、
清々(すがすが)しさを感じたりした。

そして阿部一二三選手の兄妹愛も感じて、好感を増したりした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

がん予防に<筋肉>が大切な4つの理由とおすすめ筋トレ4選、79歳の私は学び・・。

2024-07-28 14:08:48 | 喜寿の頃からの思い
 

☆教えてくれた人

佐藤典宏さん/がん専門医・帝京大学福岡医療技術学部教授


☆週1回以上の筋トレで「死亡リスク33%低下」

多くの人が、こぞって取り組む「筋トレ」は、体力づくりはもちろん、
アンチエイジングからメンタル強化まであらゆる効果があることが、
さまざまな研究によって明らかになっている。

特にいま医学界が注目しているのは、「がん」に関する驚くべき効能だ。

帝京大学福岡医療技術学部教授でがん専門医の佐藤典宏さんが言う。
「米国臨床腫瘍学会が2022年、がん治療中の患者に対し“治療に伴う副作用軽減のため、
レジスタンス運動(筋力トレーニング)や有酸素運動を推奨する”というガイドラインを発表しました。

実際、2014年にアメリカで行われた研究では、
週1回以上筋トレをしているがん患者は、何もしていない患者と比べて、
がんによる死亡リスクが33%も低いという結果が発表されました。

 

☆「筋トレ」ががんを遠ざける4つの理由

なぜ、筋トレが、がんを遠ざけるのか。
その理由は大きく4つあると、佐藤さんは言う。

「1つめは、がん治療の妨げになる、筋力の著しい低下『サルコペニア』を防げること。
がんの治療中は、入院や手術などによって、体を動かす機会が大きく減ることに加え、
抗がん剤の副作用などで、食が細くなることから筋肉量が減りやすく、
これが治療効果を下げ、手術後の合併症を招いて死亡リスクを上げることがわかっています」

がん患者にとって、筋力の低下は、死活問題なのだ。

「筋力をつけることは、治療の一助となるとともに、がん予防にもつながります。
筋トレをすることで、がんの一因である『高血糖』対策になるのです。

糖尿病の人は、そうでない人よりも、がんの発症率が1.2倍も高く、
高血糖は、発症したがんの進行も早めることがわかっています。

筋トレは、これを予防することができる。
筋肉はエネルギー代謝が活発なので、筋トレをするほど糖質が代謝され、
血糖値が上がりづらい体質に近づくことができます」

また、筋肉を動かすと、がんに打ち克つための免疫力を高めることにもつながる。
人間の体にはもともと、体内で発生したがん細胞を攻撃する機能が備わっており、
筋トレをするとその機能を一時的に“底上げ”することができるのだ。

「免疫細胞の発育には、筋肉が必要なことがわかっており、筋肉量が減ると、免疫力は低下します。
また、筋トレ直後は、がん細胞などの異常を見つけると
真っ先に攻撃・殺傷する『NK細胞』が急増することもわかっています」

さらに最新研究では、筋トレは“天然の抗がん剤”の分泌を促すことが明らかになった。

「体を動かすと、筋肉から『マイオカイン』という生理活性物質が分泌されます。
マイオカインには、大腸がんを抑える『スパーク』というホルモンのほか、
乳がんや肺がん、すい臓がんなどの増殖を抑えるとされる『イリシン』などいくつか種類があり、
これらにがんの発症リスクを下げたり、進行を抑える働きがあると考えられています」


☆初心者におすすめは「週2回」「ながら」筋トレ

運動習慣がない人やいまの筋力に自信がない人に向けて、
佐藤さんがおすすめするのは、座ったままできる「もも上げ」だ。

「背筋を伸ばして、いすに浅く腰掛け、左右の足の間を肩幅程度に広げます。
そこから片方の足を上げて5秒間キープし、ゆっくり下ろしてください。
テレビを見ながらでもできるので、気軽に取り組めますよ」

歯みがきをしながら「かかとの上げ下げ」をしたり、スマホを見ながら「寝ながら足上げ」をするのもいい。

背中やお尻の大きな筋肉を鍛えるには、「寝ながらお尻上げ」がおすすめ。

「あお向けの姿勢からひざを立て、ひざから肩までをまっすぐに保ったまま、お尻を上げるトレーニングです。
5秒キープしたら、ゆっくりとお尻を元に戻し床につけます。

ほかの筋トレに比べると、ややキツいですが、息を止めてしまうほど力むのはNG。
ゆっくりと呼吸しながら、無理のない範囲で行ってください」

“抗がん筋トレ”は、ハードなトレーニングである必要はないのだ。
だが、まったく負荷を感じずに「ラクラク」できてしまうようでは意味がないと、佐藤さんは続ける。

「軽々こなせるようなトレーニングでは、
筋肉量を増やすことも、がん予防になるだけの刺激を筋肉に与えることもできません。

それぞれのトレーニングを10~20回を1セットとして1日2~3セット、
理想は、それを週に2、3回行ってほしい。

“できるけれど、少しキツい”と感じるくらいがいいでしょう。



☆筋トレはやりすぎに注意「発がんリスクが上がるケースも」

ただし、やりすぎは禁物です。
週30~40分の筋トレで、がんリスクが低下した一方で、
筋トレの時間が、週130~140分を超えると
逆に発がんリスクや死亡リスクが上がるという指摘があるのです。

その原因は明らかになってはいませんが、おそらく激しい運動を続けることで、
慢性炎症が起き、それががんの発生につながっているのではないかと考えられます。

特に、すでにがんに罹患している場合は自己判断で行わず、必ず主治医に相談のうえで行ってください」



☆4つの筋トレでがんを予防しよう!

家事や趣味をしながらでもできる、がんを退ける“筋肉貯金”。今日から始めて、健康寿命を延ばそう。

【1】座ってもも上げ

左右の足を肩幅程度に広げて座り、片足を高く上げて5秒キープ。
下ろしたら反対側の足も同様に行う。左右10回ずつを1セット。

【2】かかとの上げ下げ

左右の足を肩幅程度に広げて立ち、かかとをゆっくり上げて5秒キープし、ゆっくり下ろす。
10回を1セット。

【3】寝ながら足上げ

両脚を伸ばして横になり、片手で頭を支え、もう片方の手は床につく。
上になっている足をゆっくり上げて5秒キープし、下ろす。
片足につき、10回を1セット。

【4】寝ながらお尻上げ

<1>両脚を伸ばしてあお向けになる。

<2>ひざから肩までがまっすぐ一直線になるように意識しながら、
   ゆっくりとお尻を浮かせて5秒キープし、ゆっくり下ろす。10回を1セット。

【レベルアップ】

慣れてきたら、片脚をまっすぐ伸ばしたポーズを保ったまま同様に行うと、負荷を増やすことができる。

イラスト/勝山英幸

※女性セブン2024年7月25日号 ・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パリオリンピック、開会式に闘病後のセリーヌディオンの歌声に、私は涙を浮かべて・・。

2024-07-27 12:03:12 | 喜寿の頃からの思い

開会式に闘病のセリーヌディオン - Yahoo!ニュース

開会式に闘病のセリーヌディオン - Yahoo!ニュース

<パリオリンピック(五輪):開会式>◇26日(日本時間27日)◇セーヌ川 歌手セリーヌ・ディオン(56)が、パリ五輪開会式で歌声を響き渡らせた。

Yahoo!ニュース

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ再び急拡大でマスクはするべき? 、過ぎし5月に感染体験者の私は学び・・。

2024-07-26 14:26:49 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中で、
『 新型コロナ再び急拡大でマスクはするべき?
   識者に聞いた・・・九州・沖縄は緊急事態宣言レベル  』、
と題された見出しを見たりした。

 

新型コロナ再び急拡大でマスクはするべき? 識者に聞いた…九州・沖縄は緊急事態宣言レベル(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

新型コロナ再び急拡大でマスクはするべき? 識者に聞いた…九州・沖縄は緊急事態宣言レベル(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

 新型コロナウイルスの感染が再び急拡大している。新規感染者の8割を占めるとされる変異株「KP.3」が猛威を振るっており、「第11波」の様相を呈しているのだ。 厚労省に...

Yahoo!ニュース

 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「食事」「睡眠」「運動」、「一番大切なもの」、79歳の私は学び、微笑んで・・。

2024-07-25 15:35:17 | 喜寿の頃からの思い

現代ビジネス

☆「動かない」と食事も睡眠もとれなくなる

自律神経の老化を防いで、若々しくいるためには、
食事・睡眠・運動の3点が重要になります。


☆「負のループ」におちいらないために

小林 弘幸(順天堂大学医学部教授・日本スポーツ協会公認スポーツドクター)・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回の《・・「食事」「睡眠」「運動」、「一番大切なもの」
》、
79歳の私は初めて学び、多々教示させら、やがて微笑んだりした・・。

私の午前中は、我が家の買物をしたり、
自宅の



この間に、年金生活を始めて間もない時に、
ブログの世界を知り、パソコンの故障、国内旅行、入院などで自宅不在でない限り、
原則として一通は投稿している。

ブログの大半は、年金生活を過ごしている今、
日々に感じたこと、思考したことなどの心の叫び、思いなど、
心の発露の表現手段として、ブログの投稿文を綴ったりしている。

 

こうした中、読書が深夜になってしまった時でも、
起床時間は平素と変わらずに起きて、昼食後に眠くなった時は、
昼寝をして補(おぎな)っている。

もとより現役サラリーマン時代は、多くの人と同様に、
睡眠時間を削って奮闘してきたが、年金生活を過ごしている今、
こうしたことが出来るのは、特権のひとつかしら、と微苦笑している。


こうした日常生活を過ごし、好奇心をなくしたらこの世は終わりだ、と信条している私は、
体力の衰えを感じている私でも、その時に応じて溌剌とふるまったりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用の丑の日、「特大」ウナギ人気 背景に生産者、消費者双方の事情、私は学び、微苦笑して・・。

2024-07-24 15:23:09 | 喜寿の頃からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であり、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回の《・・「特大」ウナギ人気 背景に生産者、消費者双方の事情
》、
79歳の私は学び、多々教示させられたりした・・。

たまたま私は、ここ5年ぐらい、ウナギから遠ざかってきたが、
以前に盛んに愛食してきたので、複雑な心情で微苦笑したりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年金生活の中、大切な「きょういく」、「きょうよう」を学び、早や16年が過ぎて・・。

2024-07-23 14:42:53 | 喜寿の頃からの思い
私はある民間会社に

こうした中、年金生活を始めて2年過ぎた62歳の頃、
会社時代のOB懇親会が開催され、
私は御世話になった16歳上の大先輩と談笑したりしていた。


こうした中で、大先輩より、
『年金生活の中、病気になって病院にお金を運ぶか、
或いは自身の好きな趣味に使うか・・人それぞれだよねぇ・・』
と私は言われたりした。

そして私は

『確かにセカンンドライフを過ごす中、天と地ですよねぇ・・』
と私は漠然としながら応じたりした。


      
この2年が過ぎた会社時代のOB懇親会の中で、
私の上司だった7歳上の御方と歓談している中で、この御方より、
『ところで・・年金生活で健康に過ごすひとつに、
「きょういく」、「きょうよう」・・、知っている?』、
と私に尋たず(たず)ねられたりした・・。

この後、親切なこの御方より、
『「きょういく」は、今日行く「きょういく」ところある・・、
 「きょうよう」は、今日用事「きょうよう」がある・・』
このように退職後の年金生活でも、溌剌と日々を過ごしなさい・・
と駄洒落なような格言なの・・、と私に教えて下さったりした。

そして『教育』も『教養』も、ボケない程度に自身の為に・・、
と微笑みながら、私に教えて下さったりした。




我が家の平素の買い物に関して、年金生活を始めた当初より、
私は自主宣言をして、家内から依頼された品を求めて、
殆ど毎日のようにスーパー、専門店に独りで行っている買物メール老ボーイとなっている。

しかしながら4年半前の2月に新ウィルスコロナの烈風後は、
感染が怖くて、『三密(密集、密接、密閉)』に伴い、
3日に一度ぐらいに集約して、素早く店内の品を確認し、買い物をしている・・。

こうした根底には、定年前のサラリーマン時代の私は、数多くの人たちと同様に多忙で、
家内は我が家の専守防衛長官のような専業主婦であり、日常の洗濯、買い物、料理、掃除などで、
家内なりの日常ペースがあり、この合間に趣味などのささやかな時間で過ごしてきた。

そして定年後の年金生活を始めた私としては、このペースを崩すのは天敵と確信し、
平素の買物専任者を自主宣言し、今日に至っている。



 




そして昼食だけは、私たち夫婦はお互いに制約することなく、自由な時間で、
お互いに殆ど我が家で、きままに食べたりしている。

こうした根底には、やはり






この間に、年金生活を始めて間もない時に、
ブログの世界を知り、パソコンの故障、国内旅行、入院などで自宅不在でない限り、
原則として一通は投稿している。

ブログの大半は、年金生活を過ごしている今、
日々に感じたこと、思考したことなどの心の叫び、思いなど、
心の発露の表現手段として、ブログの投稿文を綴ったりしている。



こうした日常生活を過ごし、好奇心をなくしたらこの世は終わりだ、と信条している私は、
体力の衰えを感じている私でも、その時に応じて溌剌とふるまったりしている。


そして秋になれば、私は80歳のお誕生日を迎えるが、
ささやかな願いを叶える為には、健康寿命の範囲で過ごすことが大切だ、
と心の中で呟(つぶや)いたりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

専門医が教える「早死にする血液」、「長生きする血液」、初めて私は学び、多々教示させられて・・。

2024-07-22 14:20:24 | 喜寿の頃からの思い

全身に酸素や栄養を届け、不要な老廃物を処理する──それが「血液」の役割だ。

一方で、凝固して血管内で詰まることで、
脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こすリスク因子にもなるという。
そこで、専門医に「長生き血液」「早死に血液」の最新常識を取材した。

☆教えてくれた人

東丸貴信さん/東邦大学名誉教授・平成横浜病院総合健診センター長・循環器内科医

☆夏場は脳梗塞、心筋梗塞のリスクが高まる

間もなく全国的に夏本番を迎える。
今年は統計史上125年で最も暑かった昨夏を上回る猛暑が予想され、
熱中症への警戒感が高まっている。

痙攣やめまい、最悪の場合は、死に至る恐れのある熱中症の陰で、
あまり意識されないが、夏場は脳梗塞や心筋梗塞などのリスクも高まる。
原因となるのが「血液」だ。

体内をくまなくめぐる血液量は、体重の約13分の1を占める。
体重70kgの男性なら、血液量は約5.4Lだ。

その成分は、酸素を運ぶ「赤血球」、
細菌やウイルスなどの異物を処理する「白血球」、
血を固める「血小板」、
主に水分からなる「血漿」などに分けられる。

こうした血液の状態を見ることで、自らの健康状態を推し量ることができる。



☆寿命を縮める血液のタイプを医学的に解説

東邦大学名誉教授で、平成横浜病院総合健診センター長の東丸貴信医師(循環器内科)は、
「寿命を縮める血液のタイプを医学的に解説すると、大きく3つのタイプに分けられる」と指摘する。

1:「こってり血液」

夏本番の時期に要注意なのが、血液が濃くなる「こってり血液」のタイプだ。
東丸医師が語る。

「血液のもとになる造血幹細胞の病気により、赤血球が増えたり、血液量が減ることで、
赤血球の量が、相対的に多くなった状態を指します。

前者は稀少疾患ですが、後者の血液量の減少は、
水分不足や下痢などによる脱水症状で、誰にでも起こり得ます」

高温多湿で脱水に陥りやすい日本の夏は、水分不足で血液が濃くなるリスクがあるのだ。

「血液が濃くなった結果、その“粘度”が上がり、血管内を流れにくくなります。
濃い血液の人には、高血圧や肥満などの生活習慣病を併発しているケースが多い。

生活習慣病を放置すると動脈硬化が進み、血液粘度が上がります。
その結果、血栓が作られやすくなり、脳や心臓の血管で詰まることで、
脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしやすくなります」

脱水で血液粘度が高まらないよう、水分補給の仕方に注意したい。

『80歳の壁を超える 血流がみるみるよくなる体の治し方大全』の著者で、
愛媛大学大学院抗加齢医学講座教授の伊賀瀬道也医師(循環器内科)が指摘する。

「脱水状態による『こってり血液』にならないために、
私はよく、出かける前、運動する前、入浴前などの『前々の水分補給』が大切だ、
とアドバイスしています。

高齢者で腎機能が低下し、低ナトリウム血症のリスクが高い方には、
塩分を含んだ経口補水液の摂取を勧めることもあります」



2:「ギドギド血液」

東丸医師が挙げる早死に血液の2つ目のタイプは、
脂っぽくなる「ギトギト血液」だ。

「脂質や糖質の過剰摂取が、原因となるケースです。
とくに中性脂肪が体内に蓄積されると脂肪細胞が増加し、
その細胞から血栓を溶かさないようにする物質が分泌されます。

この物質によって、血栓の成長が促進され、
結果的に脳梗塞や心筋梗塞のリスクが、高まることになります」(東丸医師)

中性脂肪による「ギトギト血液」を示すうえで、分かりやすい事例がある。

血液検査や献血で、採取した血液が採血管に入れられる様子を見たことがある人は多いだろう。
そのまま採血管をしばらく放置すると、
血液中の重い成分である赤血球や白血球、血小板などは沈殿し、
上部には、主に水分などからなる「血清」が浮いていく。

この血清は、健康な血液であれば、透明のリンゴジュースのような色になるが、
中性脂肪が多く含まれる血液の場合だと、乳酸菌飲料のような乳白色になる──。

伊賀瀬医師が解説する。

「血清が乳白色になる状態を『乳糜(にゅうび)』といい、直前の食事の影響でも、白濁しますが、
食後に半日以上経って採血しても、乳糜(にゅうび)が認められる場合、
脂肪の分解・代謝が機能していないか、脂質異常症の可能性があります。

中性脂肪が1000mg/dL以上の家族性の高中性脂肪血症の方などにも認められる状態です」

また、糖質の過剰摂取は、赤血球を硬くさせてしまうという。

東丸医師が説明する。
「糖質の摂りすぎで、血糖値が高くなると、赤血球の不良化を招きます。
赤血球は通常、柔軟性を持っているため、細い血管でも自在に形を変えながら通りますが、
糖質過多だと、赤血球が柔軟性を失うことで、血管が詰まりやすくなります」



3:「固まりやすい血液」

東丸医師が最後に挙げるのは、「固まりやすい血液」だ。
血小板同士が固まりやすくなる血液のことで、その主な要因はストレスだという。

「血小板は、出血した際に結合することで、止血の働きを担いますが、
精神的ストレスなどで交感神経が刺激されると、血小板を活性化させるホルモンが増え、
血液が固まることで、血栓ができやすくなります。

ストレスの多い現代社会では、こうした理由から血液がドロドロになっている人は
かつてより増えていると考えられています」

これらの3タイプは、いずれも高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病と密接に関連する。

伊賀瀬医師、東丸医師への取材をもとに、
本誌は血液の健康状態を見極めるチェックリストを作成した。

チェック項目には、血液検査の数値のほか、生活習慣や食生活、精神状態や性格に関する項目が含まれる。

「どの質問項目も血液の健康状態に影響するため、当てはまる数が多いほど、
血液のめぐりが悪くなっている可能性が高いと言えます」(伊賀瀬医師)



◆血液の健康状態を見極めるチェックリスト

■多く当てはまるほど要注意!
「早死に血液」を見つけるチェックリスト

●食習慣

□外食が多く、あまり自炊しない
□脂っこい料理、こってりした料理が好き
□フルーツジュースをよく飲む
□野菜や青魚はほぼ食べない
□お酒を毎日のように飲む

食べ物の栄養や水分は小腸から血液に取り入れられ、全身に流れていく。

●生活習慣

□最近太った、以前から太ってる
□水分補給をこまめにしていない
□喫煙習慣がある

 血液や血管の健康は生活習慣と密接に関わる。

●ストレス

□責任感が人一倍強いほうだ
□イライラすることが多い、増えた

ストレスで血小板が活性化し、固まりやすくなる場合がある。

●健康診断

□中性脂肪が300mg/dL 以上
□LDL コレステロール値が140mg/dL 以上
□上の血圧が140mmHg 以上
□血液を表わすHbA1cが6%以上

健康診断や人間ドックの数値から血液の状態を推測できる。



☆「長生き血液」に変えるための改善法とは

セルフチェックで多くの項目が当てはまる「早死に血液」の人は、
「長生き血液」に変えるための改善法を実践したい。

◎「トマトジュース」を積極的に摂る

   食生活の見直しに際し、東丸医師が積極的に摂りたいと挙げるのは「トマトジュース」だ。

   「完熟トマトを濃縮したトマトジュースを1日1缶飲めば、
   強い抗酸化作用があるリコピンを効率的に摂取でき、
   ストレスが関係する『血液ドロドロ』を改善できる可能性は十分あります」

◎「イワシの水煮缶」など青魚からEPAを摂取する

    伊賀瀬医師は、青魚に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)の摂取を勧める。

   「北極圏に住むイヌイットは、野菜をほとんど摂取しないのに、
   心臓病による死亡率が低いことが分かりました。

   その理由は、主食のアザラシや魚に含まれるEPAだとされます。
   EPAには、血液の粘度を低くする作用や、血液中の中性脂肪やコレステロールを低下させる作用、
   赤血球の機能改善など多様な働きがあることが解明されています。

   青魚を調理するのは大変ですが、『イワシの水煮缶』でも十分にEPAを摂取できます」

◎「フルーツ」、特に果汁100%ジュースは摂りすぎに注意

   一方、摂りすぎを避けたいのは、「フルーツ」だ。

  「果物に含まれる果糖は、ほかの糖よりも、小腸で吸収される速度が速いため、
  肝臓で中性脂肪に変わりやすい。

  果糖そのものが体に悪いわけではないので、例えば小さいリンゴ1個を1日かけて摂る分には問題ないが、
  フルーツの食べすぎ、とくに果糖を多く含む果汁100%ジュースの飲みすぎは避けてください」(同前)

長生き血液をつくるには、食事だけでなく、運動も有効だが、その「強度」が重要になるという。

◎リラックスしながら有酸素運動をする

  「ストレスなどで交感神経が優位になると、血液を固まりやすくするホルモンが増え、
  血液の粘度が上がります。
  リラックスしながら有酸素運動をすることで、血糖値や中性脂肪、血圧などを下げることができます。

  その際、筋肉に一気に負荷をかける運動は、かえって血管や心臓に負担をかけてしまう。
  目安は“息は弾むが、会話できる程度”の運動強度です。
  例えばウォーキングなら1日4000歩でもいいので、毎日継続することが大切です」(同前)

  そうした生活習慣の改善に、半年以上の時間をかけて取り組めば、
  「長生き血液」へと変えていくことができるという。



☆サラサラすぎるのも問題がある

ただし、血液が「サラサラすぎる」のも問題がある。

伊賀瀬医師が指摘する。
「血液の粘度が低すぎると、脳出血が増えるとされています。
サラサラにせよ、ギトギトにせよ、極端に振れるのは良くない状態なので、
血中成分は、適正値を目指すことが重要です」

健康長寿には、血液に加えて、血管が及ぼす影響も大きい。
生活習慣や食事を見直すことで、血液や血管の健康を維持したい。

※週刊ポスト2024年7月19・26日号 ・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回の《・・専門医による
》、
79歳の私は初めて学び、多々教示させられたりした・・。

この後、記事に掲載されている『「早死に血液」を見つけるチェックリスト』、
見ながら日頃の私の体調を振り返ったりした・・。

私は恥ずかしながら糖尿病の予備軍のひとりであり、
最寄りの内科医院に、
8週間毎に定期検査日、そしてこの間に検査結果日と健診を受けている。

糖尿病の範囲の対象から何とか克服でき、医院長より指針とされたことは、
糖尿病の指標となる血液検査項目の
HbA1cに於いて、
糖尿病の境界値である6・5%を切れば、糖尿病予備軍となります、
このようなことを明言されたりした。

そして定期健診を受けるたびに隣接した薬局で、血糖値を下げる薬を頂き、
日々朝食後に飲んでいるが、これ以外は至って健康だ、と思ったりしている。


このような我が身であるので、今回の『「早死に血液」を見つけるチェックリスト』にある
健康診断のそれぞれの検査の数値は、すべて基準値以内となっている。

数値がオーバーとなった場合があった期間は、通院している内科医院の医院長より、
厳しく指摘され、次回の検診日まで、私なりに苦闘して改善してきたので、
微苦笑している。

しかしながら身長169センチ、体重74キロ前後の小太りの身なので、
体重は70キロが理想的、と医院長から指摘されている私は、
これだけは克服できていないのが、実態となっているので、苦笑したりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100均で買うと損!?、節約のプロが買わないもの3選、買物専任者の私は学び・・。

2024-07-21 15:27:44 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中で、
『 100均で買うと損!?、節約のプロが買わないもの3選 』、
と題された見出しを見たりした。

ときおり家内のボディガード兼お供で、駅前に買物に行くが、
こうした時、家内は100円ショップに立ち寄ることもある。

このような時、 男性の私でも、
100円均一ショップを見ている中、
買い求めたりして、日頃愛用している品もある。


 
過ぎし私が年金生活を始めた当時の2004年(平成16年)の秋、
100円均一ショップは風の噂で知っていたが、
店頭販売価格は100円で買い求めることができる品は、
製造元の原価を推定すると、たいした物はないだろう、と思ったりしていた。
 
やがて多彩な数多く品を知り、よくぞ製造元の方達は、創意工夫、企業努力で開発されて、
100円均一ショップに納品しているなぁ、と私は驚いたりしてきた・・。
            
 我が家は100円ショップで購入してきた品は、
収納用品(ケース・ボックス)として小物トレー、ポリ袋、ハンガー、S字のフックなど、
生活雑貨としては家具脚カバー、家具脚滑り止めなど、
 キッチン収納としては吸盤小物ホルダー、マグネットスポンジホルダーなど、
或いは掃除用品としては洗濯ばさみ、ほうき(ミニ)などを家内は、買い求めてきた・・。
 
私は100円ショップを知って、まもなくクリアケースとクリアファイルがあることを知り、
廉(やす)くて驚きながら、書類整理に積極的に買い求めたりしている。
 
そして数年過ぎた頃、文房具屋さんで少し高価なカレンダーを長年購入してきたが、
100円ショップでメモ書き欄のあるカレンダーを見つけて、これ以来、私は毎年買い求めている。
 
 
 
このように私たち夫婦は100円ショップの品を愛用しているが、 
今回の《・・100均で買うと損!?、節約のプロが買わないもの3選・・》って、
どのような品物・・と学びたく、記事を読んでしまった。

あるじゃん(All About マネー)

「100均で便利そうだから、つい買ってしまったけど、使わなかった」、
「100均より、ドラッグストアの方が安かった」といった経験は、
誰にでもあるのではないでしょうか。

今回は、100均で買うと高くつく商品を3つ挙げてみました。

◆100均で買わないものその1:日用品

日用品に関しては、100均より、ドラッグストアの方が安い場合が多いです。
例えば写真の除湿剤は、100均では1個100円(税抜)ですが、
ドラッグストアでは3個で150円程度です。

またトイレットペーパーやキッチンタオル、紙皿なども量が少ない分、割高です。


紙類など、使用頻度の高いものは、やはり安く手に入れたいものです。
また、「質」に関してもドラッグストアの方が日本のメーカーのもので、安心して買うことができます。

◆100均で買わないものその2:食品

食品やお菓子、ジュースなども、ドラッグストアの方が安くなります。
写真のふりかけは、スーパーやドラッグストアでは、100円以下で買えるでしょう。


100均では、少量の調味料やレトルト食品など、使い切りタイプのものが多いので、
単身者向けにはいいですが、よく使う、食べるといった使用頻度の高い食品に関しては、
100均だと割高になるのでおすすめできません。

◆100均で買わないものその3:イヤホンや充電器、電池などの電子機器類

イヤホンや充電器、電池は、とにかく長持ちしない、壊れやすいというのが残念な点です。
必要な時に使えないと、買って損したと思ってしまいます。


◆番外編:安くても買わないもの「食器」

私の場合、100均の食器は種類も豊富でとても安い・・・と思いつつも買うことはありません。
なぜなら、身の回りのものは「お気に入り」に囲まれたいと常々思っているからです。


普段使いの食器でも、好きなメーカーや旅先で気に入ったものを吟味して、
買うようにしています。
そのため、ひとつひとつに思い入れや家族との思い出が込められているため、大切に扱うようになります。


しかし、100均の場合、消耗品として購入することになるので、
「お気に入り」に昇格することがありません。
結果的に、すぐに傷めてしまうか、食器棚の奥にしまわれるかのどちらかになってしまいます。



◆「あれば便利」で買わないこと

ドラッグストアと100均の違いは「品数」です。
例えばドラッグストアの日用品のコーナーには、ないと困る生活費需品が並んでいます。
一方、100均の場合は、生活必需品以外にも「あれば便利なグッズ」が多く並びます。


「あれば便利なもの=なくても困らないもの」です。

収納グッズやプラスチック製品、インテリア製品など、
あれば便利なものを100円だからと買ったけれど使わず、
結果的にムダにしてしまったことはありませんか?


もちろん、100均は品数が多い分、非常に便利なものに出会うのも魅力のひとつです。
たくさんの商品のなかから、100円以上の使用感や満足度のある商品を買うことができれば、
それはとても良い買い物です。


100均では、あれば便利なものを買うのではなく、
値段以上の使用感や満足度のある商品を買うようにしていくといいのではないでしょうか。


文:二宮 清子(ファイナンシャルプランナー)

家計管理や節約を軸に、生活に寄り添った提案を行うファイナンシャル・プランナー。
家庭科の教師としての勤務経験があり、赤字家計を脱出した自分の体験から、ユーザー目線でのアイデアを発信している。

あるじゃん(All About マネー)・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、ファイナンシャルプランナーの二宮 清子さんより、
《・・100均で買うと損!?、節約のプロが買わないもの3選・・》、
具体的に79歳の私は学び、多々教示させられたりした・・。

特に基本として《・・ドラッグストアの日用品のコーナーには、
ないと困る生活費需品が並んでいます。

一方、100均の場合は、生活必需品以外にも「あれば便利なグッズ」が多く並びます。・・》

こうした基本的なことも私は知らず、私は買物をしてきたので、
恥ずかしい、と反省をしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏バテする人」VS「夏バテしない人」その差、79歳の私は学び、やがて微笑み・・。

2024-07-20 14:19:11 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中で、
『 「夏バテする人」VS「夏バテしない人」
       その差は、意外な部分の「冷え」に原因があった!
 』、
と題された見出しを見たりした。

サンキュ!


☆夏バテの原因とは?



☆夏バテ予防のコツとは?



☆徐々に始めたことが習慣になれば体は変わる

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回の《・・「夏バテする人」VS「夏バテしない人」その差・・》、
79歳の私は学び、やがて微笑んでしまった・・。

私は午前中のひととき、体力の衰えを実感しているので、
今回、《・・常温よりも低い温度の飲食物をとることで、胃腸の血流が悪くなります。

その影響で、食欲不振をおこしたり、栄養が吸収されにくくなり、体力の低下が起きます。
これが、夏バテに繋がるのです。

つまり、胃が冷えていない人は、夏バテしにくく、
胃が冷えている人は、夏バテしやすいということです・・》

このように学び、午後より夜にかけて、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨が明けたら猛暑の季節、改めて高齢者と子ども「熱中症」対策、79歳の私は学び・・。

2024-07-19 12:45:03 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中で、
『 梅雨が明けたら猛暑の季節
    「熱中症」高齢者と子どもは特に注意を 
             なってしまった時の“対処法”は?
 』、
と題された見出しを見たりした。

ABCニュース
 
関東甲信と東海では18日、梅雨明けの発表がありました。
そんななか注意していただきたいのが、熱中症です。

①熱中症が発生しやすい場所

②高齢者や子どもの注意ポイント

③なってしまった時の対処法

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深大寺の山門『鬼燈(ほおずき)ハッピーゲート』、今年も79歳の私は・・。

2024-07-18 15:36:13 | 喜寿の頃からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であり、
 

こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、

やがて

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デスクトップパソコン」はもう不要?、79歳の私は学び、やがて微苦笑して・・。

2024-07-17 15:39:46 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中で、
『 「デスクトップパソコン」はもう不要? 
     実は「電気代が高すぎる」うえに所有率も下降傾向
 』、
と題された見出しを見たりした。

 

私は年金生活を過ごしている中で、何かと身過ぎ世過ぎの日常であるので、
日々に感じたこと、思考したことなどあふれる思いを
心の発露の表現手段として、ブログの投稿文を綴ったりしている。
          
そして私は愛読しているブログの数多くの御方の投稿文を読ませて頂いたり、
コメントを頂戴したり、返信をしたりしている。
或いは数多くの御方の投稿文を読ませて頂く中で、ときおりコメントをしたりしている。

こうして私はブログに関しては、ほぼ毎日2時間半前後は要して、過ごしている。

            
      

私が据え置き型のパソコンを愛用している理由は、
過ぎし1969年(昭和44年)4月、コンピュータの専門学校で、一年ばかり学ぶ中で、
汎用のコンピュータの端末機が、据え置き型であり、JIS規格のキーボードであった。

これ以来、やがてパソコンが隆盛となり、ノートパソコンのキーボードを利用することがあったが、
何かしらJIS規格のキーボードが心身の波長があっている。

そして殆どの御方がパソコンを活用する時は、ノートパソコンの時代であり、
私は時代遅れと思いながら愛用しているのが実態となっている。

そして私は、今使用している据え置き型のパソコンは、確か6年前の頃に買い求めた
『ウィンドウズ10』である

http://www.fmworld.net/fmv/fh/#from=mart_tag
☆富士通公式HP==>
『FH90』☆

私は1980年前半に初めてパソコンを買い求めて、確か6台目となり、
この当時の私は73歳であり、私の人生で最後のパソコンになるかしら、と思いながら、
少し背伸びして選定したのが、本音である。
      

こうした深情を重ねてきた私は、『ウィンドウズ10』が最後の機種と思っていたので、
この後に、新たな
『ウィンドウズ11』が発売され、戸惑ったりしている。

このような深情を秘めている私は、
今回の《・・「デスクトップパソコン」はもう不要? ・・》、
学びたく、記事を読んでしまった。

「デスクトップパソコン」はもう不要? 実は「電気代が高すぎる」うえに所有率も下降傾向(オトナライフ) - Yahoo!ニュース

「デスクトップパソコン」はもう不要? 実は「電気代が高すぎる」うえに所有率も下降傾向(オトナライフ) - Yahoo!ニュース

近年、デスクトップパソコンの必要性に疑問を投げかける声が増えています。BCNが2023年2月に発表した「若年層のPC所有に関する調査」によるとPCの所有率は「ノートPCのみ」...

Yahoo!ニュース

 

オトナライフ
 

近年、デスクトップパソコンの必要性に、疑問を投げかける声が増えています。

BCNが2023年2月に発表した「若年層のPC所有に関する調査」によると
PCの所有率は「ノートPCのみ」が43.0%、
「デスクトップPCのみ」が8.1%であることが判明。

さらに両方所有している人は10.8%(合計61.9%)ということが判明しました。

つまり、パソコン所有者の中でも、
多くが「ノートパソコンだけを所有している」という状態。

なお近年は「スマホしか持っていない」という若者層も増えているため、
デスクトップパソコン離れは、今後数年かけてより進んでいくかもしれません。

たしかにデスクトップパソコンは、
わずかな処理遅延が致命傷となるような「eSports」や
膨大なデータを扱う「AI学習」や「ビッグデータ分析」といった用途でなくては
必ずしも買うべきものとまでは言えないかもしれません。

☆デスクトップパソコン不要説

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回の《・・「デスクトップパソコン」はもう不要? ・・》、
時代遅れの79歳の私は学び、やがて微苦笑してしまった・・。

私の愛機は、27型の鮮明なワイド画面であり、
高性能CPUと大容量のメモリ、何よりも高音質となっている。

こうした中で、写真を2万枚前後ディスクに保存しているが、
写真整理などは、効力がある。

ときおりブルーレイディスク、DVD装置の機能を活用して、
音楽、映画の録画作品を鑑賞したりしているので、
私にとっては、万能パソコンとなっているので、仲良しのお友達となっている。



しかしながら、私のパソコンは『ウィンドウズ10』であり、6年使用してきたので、
今年の2月に故障して、3週間ばかり修理入院して復帰してきたので、
まもなく寿命となることが危惧される。

来年には
『ウィンドウズ12』が新発売となることが予測され、
この時には、やむなく『ウィンドウズ12』に買い改める予定をしているので、
それまで今のパソコンが利用できるように、ときおり祈願したりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする